バックナンバー vol.146 (令和6年8月8日発行)
┏━━━━━┓┫ときメール┣━━━━…━━━━━…◆┗━━━━━┛協会けんぽ新潟支部メールマガジン◆第146号◆《令和6年8月8日発行》━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆★「ときメール」は、県鳥『トキ』と『時』をイメージした名前です★★「ときメール」の使い方は自由!職場内で回覧、掲示したりしてご活用ください。多くの方に勧めていただくと幸いです★∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴ときメールをお読みのみなさん、こんにちは!5月の終わりにかかりつけ歯科医院から定期健診の案内ハガキが届き6月に受診しました。6か月ごとに案内が届くので約20年間継続して受診しています。そのおかげなのか歯の痛みで受診したことは記憶にありません。元来、虫歯が多く子供のころから歯科医院通いをしていたのですが、結婚を機に全て治療した頃から自らの歯に対する考え方が大きく変わりました。今回、治療台に座り診療を待つ間、目の前にあるモニターに歯科定期健診の受診率が表示されており、日本では5%、アメリカ80%、スウェーデン90%とあり驚きました。日本ではまだ歯が痛くなってから受診する方が多いようですね!10数年前頃から、歯周病と糖尿病の悪化や動脈硬化の関連が広く知られるようになってきました。皆さんもかかりつけ歯科医を持ち、年に一度は歯科医院を受診してみてはいかがでしょうか。それでは今月の『ときメール』をぜひお読みください!∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆も┃く┃じ┃━┛━┛━┛【1】『協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルをご利用ください』【2】 職場における健康づくり講座のお知らせ【3】 上手な医療のかかり方~かかりつけ医について~【4】 新潟市からのお知らせ【5】 健康づくり情報┏━┓┃1┃『協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルをご利用ください』┗━┻━━━━協会けんぽでは、9月2日から「協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル」を開設します。マイナ保険証等に関するお問い合わせは、こちらのダイヤルにお問い合わせください。電話番号は 0570-015-369 です。(※)マイナンバー制度やマイナンバーに関する一般的なお問い合わせは、国のマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)にお願いします。(※)本ダイヤルは下記22か国語でのお問い合わせに対応しています。コールセンター対応言語英語、中国語、韓国語、スペイン語、タガログ語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、ネパール語、ビルマ語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語、ウルドゥー語┏━┓┃2┃職場における健康づくり講座のお知らせ┗━┻━━━━協会けんぽ新潟支部では、「にいがた健康経営宣言」にエントリーしている事業所様を対象に「職場における健康づくり講座」を開催しています。「食生活」「運動」「デンタルケア」「たばこ」「早期発見・早期治療」「メンタルヘルス」などのテーマで、全19種類の講座をご用意しています。①講師派遣 ②オンライン ③VOD(動画配信) ④DVDによる4つの形式から、事業所様のご希望に合わせた開催が可能です。「健康経営の課題を解決したい」「健康維持・増進に取り組みたい」そんなお悩み解消に是非ご活用ください。受講料は無料です。 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat070/190815-1/r6kouza/┏━┓┃3┃上手な医療のかかり方~かかりつけ医について~┗━┻━━━━かかりつけ医とは、日常的な病気の診断や健康の相談などができる身近な医師や医療機関のことをいいます。病気になった時や体調を崩した時、健康診断を受けた後等に、最初に相談する医師や医療機関ですので、病気になってから探すのではなく、前もってかかりつけ医を決めておくと安心です。自宅や職場の近くなど通いやすい場所で、自分にあった頼れる医師を見つけましょう。 ~かかりつけ医をもつメリット~①日頃の状態をよく知っているかかりつけ医であれば、ちょっとした体調の変化にも気づきやすいため、病気の予防や早期発見、早期治療が可能になります。②かかりつけ医がいれば、病気や症状、治療法などについて的確な診断やアドバイスをしてくれます。③かかりつけ医は必要に応じて適切な医療機関を紹介してくれます。 ▼ かかりつけ医についてはこちら(厚生労働省の公式ウェブサイト)※https://kakarikata.mhlw.go.jp/kakaritsuke/motou.html┏━┓┃4┃新潟市からのお知らせ┗━┻━━━━●令和6年度 新潟市健康経営認定制度 新潟市では、健康経営に取り組む事業所を「新潟市健康経営認定事業所」として認定しており、現在、今年度の応募を受け付けています。事業所における健康経営の取組状況に応じて3つのクラス(ブロンズ・シルバー・ゴールド)で認定しています。なお、協会けんぽ新潟支部の「にいがた健康経営宣言」にエントリーするとブロンズクラスの評価項目をクリアします。【応募締切】 10月15日(火)また、応募に対する無料の相談窓口を開設していますので、お気軽にご相談ください。認定基準や応募方法など詳細はHPをご参照ください。http://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/hokenkenko/ninnteiseido.html●健康経営推進セミナー 健康経営の第一人者であるNPO法人健康経営研究会 理事長 岡田邦夫様よりリスク管理の視点から健康経営の重要性についてご講演いただくほか、大塚製薬㈱様より女性の健康について、ご講演いただきます。【日時】 8月21日(水)14:00~16:00(受付時間13:30)【会場】 新潟テルサ 2階 特別会議室(新潟市中央区鐘木185-18)【定員】 会場参加:30名、Zoomによるオンライン参加:100名(先着)【参加費】 無料【参加特典】(会場限定)骨密度・血管年齢・栄養バランスが測定できる健康関連機器の体験(本市認定を受けていない事業所限定)セミナー後、保健師による本市の認定制度応募に向けた個別支援の実施詳細・お申込みは以下HPをご覧ください。(申込〆切:8月20日(火))https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/hokenkenko/setumeikai.html●秋の事業所ウオーキングチャレンジ職場の仲間と歩数を記録する“ウオーキングチャレンジ”皆さまの職場で、3週間楽しみながら歩数アップにチャレンジしてみませんか。新潟県健康アプリ「グッピーヘルスケア」を活用したアプリコースと、歩数集計表で記録するレポートコースよりお好きなコースで参加できます。【チャレンジ期間】 10月10日(木)~10月30日(水)【参加申込期間】 8月20日(火)~アプリコースは9月5日(木)まで、レポートコースは9月27日(金)まで※※参加コースにより締切日が異なります。ご注意ください。参加賞や健康グッズなどのスポンサー賞が抽選で当たるほか、表彰もあります。詳細・お申込みは以下HPをご覧ください。http://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/undo/walkingchallenge/R6WCautumn.html【お問い合わせ先】新潟市保健衛生部 保健所健康増進課TEL:025-212-8154メール:kenkozoshin@city.niigata.lg.jp※「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。┏━┓┃5┃健康づくり情報┗━┻━━━━~がんは早期発見!未来を見つめる健診・検診~本日は「がん」のお話をします。「日本人が一生のうちにがんと診断される確率は、男性65.5%、女性51.2%」。がんは国民の2人に1人がかかるといわれ、がんはとても身近な病気となりました。現在、医学の進歩により「がんは治せる」時代になってきています。がんはなぜ発症するのか? がんは主に遺伝子に傷がつくことで発生します。遺伝子が変化して正しく動かなくなることで、細胞がコントロールを失い、がんが発症するのです。さて、がんを治療するうえで最も大事なことは何でしょうか?それは「早期発見」です。「がんのステージ」について耳にした方も多いかと思います。ステージとは病期のことで、がんの進行の程度を示す言葉です。がんの位置と大きさ、リンパ節への広がりの有無、他の部位への転移の有無によって決定されます。ステージにより治療方法は変わり、がんを早期発見することで、より体に負担の少ない治療でがんを治療できます。では、どうしたら「早期発見」できるのでしょうか?その答えは「がん検診」を定期的に受けることです。残念ながら、がんは早期において症状がでることは珍しく、症状がでるのはステージが進んだ時であることが多いのです。ですので、ご自身が健康だと感じていても定期的にがん検診を受けることが大切です。これまでがん検診を受けたことがなかった人も、今年はがん検診を受けてみませんか!!~塩分の多い食事の時にはカリウムを摂りましょう~唐揚げをつまみながらビールを飲むのがおいしい季節ですね!唐揚げのような塩分の高い食事を食べる時は、同時にカリウムも意識すると良いです。今月は「ナトカリ比」という言葉をご紹介します。ナトカリ比とは、ナトリウムとカリウムのバランスを表した指標であり、この値が高いとナトリウムが多く、カリウムが少ないことを意味します。カリウムには、細胞内液の浸透圧を一定に保つ働きと、ナトリウムを身体の外に出しやすくする作用があるため、塩分の摂りすぎを調整してくれます。カリウムは野菜や果物に豊富で、バナナ・生野菜・ほうれん草などは手軽に食べられる食品の代表です。塩分の高い食事をする時は、是非ナトカリ比を意識しましょう!~日々の幸せを育むメンタルヘルスのためのシンプルな習慣~毎日、暑い日が続いておりますが、みなさんの体調はいかがでしょうか?日中は涼しい室内で過ごすこの季節は、室内で楽しめることを見つけるいい機会です。買ったまま放置されていた本を読む、録りだめたTVドラマを観るなどの他に今までにない新しい趣味がみつかるかもしれません。楽しいことは、心の栄養にも繋がります。今月はご自身の新たな一面が発見できるように、心が前を向く一言をお届けします。「止まりさえしなければ、どんなにゆっくりでも進めば良い」/孔子~ち~とばっか動効果(うごこうか)!!デスクワークでもできるストレッチ~デスクワーク中、足元の冷えに悩まされる方も多いのではないでしょうか。デスクでも足を動かして、冷えや凝りがでないよう対策しましょう!1 足持ち上げ運動・椅子の背もたれを使わず、背筋を伸ばして座る・手を胸の前で組む・息を吐きながら、右ひざを胸に寄せるように高く上げる・反対も同様に行う・テンポよく、交互に20回持ち上げる。3セット行う背中は少しであれば丸まっても構いませんが、背もたれは使わないようにしましょう。足の付け根から腹筋を鍛えます。2 カーフレイズ・その場にまっすぐたつ・背伸び⇔直立を繰り返す・20回3セット行うとてもシンプルな動きですが、反り腰にならないように注意しましょう。お腹はまっすぐにしておきたいので、下腹部に手を当て、お腹を凹ませるようにしておきましょう。∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!★次号の配信予定は、9月10日です。∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆■発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)新潟支部■住所:950-8513新潟市中央区東大通2-4-4日生不動産東大通ビル3階■電話:025-242-0260(代表)JapanHealthInsuranceAssociationNIIGATA━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆