バックナンバー vol.145 (令和6年7月4日発行)
┏━━━━━┓┫ときメール┣━━━━…━━━━━…◆┗━━━━━┛協会けんぽ新潟支部メールマガジン◆第145号◆《令和6年7月4日発行》━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆★「ときメール」は、県鳥『トキ』と『時』をイメージした名前です★★「ときメール」の使い方は自由!職場内で回覧、掲示したりしてご活用ください。多くの方に勧めていただくと幸いです★∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴ときメールをお読みのみなさん、こんにちは!新潟県でも例年より10日ほど遅く梅雨入りしました。ここ数年、梅雨時期だけでなく大雨による被害のニュースが聞かれているので、ただただ穏やかな梅雨になってほしいと願うのみです。昨年の梅雨明けは7月21日でした。その翌日に我が家の庭に植えてあったグラジオラスの球根が何者かに掘り起こされ荒れていました。適度に雨が降り元気に育ち始めこれからという時に…と悔やんでいましたがすぐに犯人は想像できました。1か月前ころから近隣でイノシシが出ていると報道されていましたので足跡から犯人が特定できました。すぐに対策としてカラーコーンに赤色点滅灯をつけて庭の入り口に置いてみました。それから被害は無いようですが…今年は球根ではなく花の苗を植えてみましたが、さて、効果はいかがでしょうか?それでは今月の『ときメール』をぜひお読みください!∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆も┃く┃じ┃━┛━┛━┛【1】『資格情報のお知らせを送付します』【2】職場における健康づくり講座のお知らせ【3】協会けんぽ新潟支部ウォークラリー開催のお知らせ【4】ラジオで健康経営を紹介します【5】新潟市からのお知らせ【6】経営者のための健康経営セミナーのご案内【7】健康づくり情報┏━┓┃1┃『資格情報のお知らせを送付します』┗━┻━━━━協会けんぽでは、安心してマイナ保険証を利用していただけるよう、令和6年9月より、事業所を通じて加入者の皆様に「資格情報のお知らせ」を送付させていただきます。「資格情報のお知らせ」には、健康保険の記号・番号が記載されているため、各種申請において記号・番号を記入する際に簡易にご確認いただけるほか、万が一、医療機関等に設置されているカードリーダー等の故障等でオンライン資格確認が行えない場合には、マイナ保険証と合わせて医療機関の窓口に提示いただくことで保険診療が受けられます。また、「資格情報のお知らせ」とあわせて、加入者の皆様のマイナンバー下4桁についてもお送りします。ご自身のマイナンバーをご確認いただき、万が一相違する場合は協会けんぽまでご連絡ください。(※)マイナンバー下4桁の記載がない方は、協会けんぽにおいてマイナンバーが登録できていませんので、協会けんぽまでマイナンバーの提出をお願いします。事業主の皆様におかれましては、「資格情報のお知らせ」を従業員の方にお渡しいただけますよう、ご協力をお願いします。加入者の皆様におかれましては、安心してマイナ保険証をご利用いただくためにも、マイナンバーの確認や提出にご協力をお願いします。┏━┓┃2┃職場における健康づくり講座のお知らせ┗━┻━━━━協会けんぽ新潟支部では、「にいがた健康経営宣言」にエントリーしている事業所様を対象に「職場における健康づくり講座」を開催しています。「食生活」「運動」「デンタルケア」「たばこ」「メンタルヘルス」などのテーマで、全18種類の講座をご用意しています。①講師派遣 ②オンライン ③VOD(動画配信) ④DVDによる4つの形式から、事業所様のご希望に合わせた開催が可能です。「健康経営の課題を解決したい」「健康維持・増進に取り組みたい」そんなお悩み解消に是非ご活用ください。受講料は無料です。 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat070/190815-1/r6kouza/┏━┓┃3┃協会けんぽ新潟支部ウォークラリー開催のお知らせ┗━┻━━━━健康管理アプリ”グッピーヘルスケア”を用いて、「にいがた健康経営宣言」にエントリーしている事業所様を対象に、ウォークラリー実施します。ウォークラリーに参加して、多くの企業同士で競い、楽しみながら健康づくりに取り組みましょう。【開催期間】 令和6年9月2日(月)~9月15日(日)【申込締切】 令和6年8月5日(月)18:00まで【参加条件】 ・「にいがた健康経営宣言」をおこなっていること ・チーム最少人数:5名 参加人数には上限がありますのでお早めにお申し込みください。お申込みはこちらからお願いします。 https://x.gd/D8pbT┏━┓┃4┃ラジオで健康経営を紹介します┗━┻━━━━事業所の健康経営サポート「にいがた健康経営宣言」や、新潟県の健康リスクについてラジオでご紹介しています。健康経営取り組みのサポート内容を詳しくお伝えしますのでぜひお聞きください。【BSNラジオ ケンジュがダイジ】令和6年7月5日(金)、7月12日(金)13:20から13:30【BSNラジオ サロンドかおり】令和6年7月13日(土)17:00から17:30┏━┓┃5┃新潟市からのお知らせ┗━┻━━━━〇新潟市健康経営推進セミナー 新潟市では、従業員の健康管理を経営課題の一つとして捉え健康づくりに取り組む「健康経営」を推進しており、この度、健康経営の基本を知る場としてセミナーを開催します。セミナーでは、健康経営の第一人者であるNPO法人健康経営研究会 理事長 岡田邦夫様より健康経営を推進することで企業価値を創造し、社会の発展に寄与するとともに、リスク管理においても従業であることについてご講演いただくほか、近年関心が高まっている女性の健康について、働く女性の健康意識調査などから具体的なできることを、大塚製薬株式会社様よりわかりやすくご講演いただきます。 なお、セミナー参加者の特典として、今年度新潟市健康経営認定制度に新規で応募を希望している事業所は、保健師による個別支援を受けることができます。 新たに健康経営に取り組む事業所も、既に取り組んでいる事業所も参考になる内容になっていますので、ぜひご参加ください。【日時】8月21日(水)14:00~16:00(開場13:30)【会場】新潟テルサ 2階 特別会議室(新潟市中央区鐘木185-18)【参加費】無料【定員】会場参加:30名、Zoomによるオンライン参加:100名(いずれも先着順)【申込】新潟市ホームページからお申込みください。(申込締切:8月20日(火))https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/hokenkenko/setumeikai.html(予告)令和6年度新潟市健康経営認定制度の応募が始まります 新潟市では、健康経営に取り組む事業所を「新潟市健康経営認定事業所」として認定しています。今年度の応募が7月16日(火)より開始します。要件や応募方法など詳しくは、新潟市ホームページをご覧ください。https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/hokenkenko/ninnteiseido.html【お問合せ先】新潟市保健衛生部 保健所健康増進課TEL:025-212-8154メール:kenkozoshin@city.niigata.lg.jp※「健康経営?」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。┏━┓┃6┃経営者のための健康経営セミナーのご案内┗━┻━━━━~社員の健康が企業を活性化~ (アクサ生命保険株式会社新潟支社主催)健康経営を今から始める経営者ならびに担当者必見【日時】 令和6年7月26日(金)14時00分~16時00分 (オンラインによるライブ・セミナーです)【講演内容】経営者のための健康経営セミナー 「健康経営を成功に導くポイント・企業における健康経営の進め方」【講師】 沖倉 功能 氏【対象】 健康経営に取組み始めた、あるいはこれから健康経営を始める企業経営者な ならびに健康経営の担当者【定員】 50名(定員になり次第、締め切らせていただきます)【申込方法】FAXまたはE-mailでお申し込みください。 ・FAXの場合 025-245-0309 ・E-mailの場合 niigata_branch@axa.co.jp┏━┓┃7┃健康づくり情報┗━┻━━━━~意識一つで、すべてが運動!! 日常生活でできる素敵な運動~「体を動かさないといけないな」と感じるとき、皆さんはどんな行動をとるでしょうか?近くのフィットネスジムに入会するでしょうか?自宅でストレッチをはじめるでしょうか?こういった発想はよくあることではありますが、運動を始めようと意気込んでいる方の多くは、最初に目標や第一歩目を大きくしすぎてしまい、結果として長く続けられないという傾向にあります。では、運動を始めるにあたって、まずどんな運動がおすすめか、というと・作業をしていて肩が凝ったら、肩と首を大きくゆっくり回す。・デスクワークの合間に屈伸をする。・出先では階段を使うようにする。・歩くときは遠くを見ながら、かかとから着地するように歩く。・歯磨き中やテレビを見ながら、背伸びする。こういった運動でいいんです。どれも特別な器具はいりませんし、ふと思い出したときに実践できますよね。運動をするにあたって大切なのは、とにかく【継続できること】です。毎日小さなことでも構わないので、「コレぐらいなら無理なくできそう」ということを継続するように心がけましょう。~一日3食 規則正しく食べるといいことばかり~毎日暑いですが、3食規則正しい食事はできていますか。最近朝食を抜く人に続き、昼食を抜く人の割合も増加傾向です。背景として在宅勤務の普及により昼休みの使い方が多様化し、食事の優先度が低くなっていることが考えられます。しかし規則正しい食習慣を続けることには意味があります。例えば朝食は、体温や血糖値の上昇、脳の覚醒等の効果があります。脳と体をしっかり目覚めさせ、集中力を高めることは仕事や勉強の精度にプラスに働きます。昼食は、夕食の過食、血糖値の上昇、基礎代謝の低下予防に繋がります。また脂肪を合成するタンパク質は18時以降に活発に働きだすと言われており、昼食の欠食は太りやすさに影響します。時間やコストパフォーマンスを重視する人が増えていますが、規則正しい食事は生涯でみると‘今’のタイムパフォーマンスやコストパフォーマンスに勝る高パフォーマンスなのです。~日々の幸せを育むメンタルヘルスのためのシンプルな習慣~暦の上では「晩夏」ですが、体感としてはこれからが夏本番ですね。夏の暑さと湿度によって、食欲低下や不眠から不安感や精神的不調になりやすい時期でもあります。そんなときには無理をせず、涼しい場所で休憩しながら楽しいことを想像しましょう。今月も元気に過ごそうと頑張る皆さんに、憂鬱な気分を吹き飛ばしてくれる一言をお届けします。「一番大切なのは人生を楽しむこと、幸せを感じること。それだけです。」オードリー・ヘップバーン~ち~とばっか動効果(うごこうか)!!背中のストレッチ~今回は椅子を使って腹筋をトレーニングします。後ろにこけないようご注意下さい!①・椅子の横を持ち、浅く腰掛けます。・まずは片足交互に、高く持ち上げます。・慣れてきたら両足を同時に入れ替えてみましょう。20回を2~3セットチャレンジしてみましょう。②腹筋(足上げ&ひねり腹筋)・手を頭の後ろに組みます。・脚は①の腿上げ腹筋の動作です。・脚上げのタイミングに合わせて、肘と膝をくっつけるように動きます。・ひねるときはしっかり息も吐きましょう。20回を2~3セットチャレンジしてみましょう。∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!★次号の配信予定は、8月10日です。∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆■発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)新潟支部■住所:950-8513新潟市中央区東大通2-4-4日生不動産東大通ビル3階■電話:025-242-0260(代表)JapanHealthInsuranceAssociationNIIGATA━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆