メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
新潟支部

バックナンバー vol.148 (令和6年10月10日発行)



┏━━━━━┓
┫ときメール┣━━━━…━━━━━…◆
┗━━━━━┛

協会けんぽ新潟支部メールマガジン

◆第148号◆

《令和6年10月10日発行》

━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆

★「ときメール」は、県鳥『トキ』と『時』をイメージした名前です★

★「ときメール」は多くの方にご覧いただけるよう職場内で回覧、掲示をお願いします。また、メールマガジンの登録を勧めていただけると幸いです★


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴


ときメールをお読みのみなさん、こんにちは!
少しずつ秋の訪れが感じられるようになりましたね!
特に朝夕は過ごしやすくなり夏の暑い日々が遠い昔のように思われます。
気象庁の発表した3か月予報によりますと、今年は秋を感じる時期が短くなる見込みとのことです。一方で冬は冬型の気圧配置が強まり、日本海側で降雪量が平年並みか平年より多くなると予想されています。
私は秋が短くなるからと思い、この秋のうちに来るべき冬に備えて健康な体を作ろうと、新米、果物などの美味しいものをたくさん食べすぎたことでお腹周りだけが立派になってしまいました。
みなさんは気をつけてほどほどに秋の味覚をお楽しみください。

それでは今月の『ときメール』をお読みください!


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴


━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆
も┃く┃じ┃

━┛━┛━┛
【1】「けんぽ通信プレミアム第18号」を送付しました
【2】  新潟県からのお知らせ
【3】  新潟市からのお知らせ
【4】  事務講習会等のお知らせ(新潟県社会保険協会主催)
【5】  健康づくり情報


┏━┓
┃1┃ 「けんぽ通信プレミアム第18号」を送付しました
┗━┻━━━━
協会けんぽでは、毎月、社会保険料納付のご案内に同封される「けんぽ通信」のほかに事業所様の健康保険委員を対象として「けんぽ通信プレミアム」を年に4回送付しております。10月初旬に「けんぽ通信プレミアム第18号」を送付いたしました。
毎月送付版の内容に加えて、毎月送付版で伝えきれない内容や健康経営事業所紹介などをご案内しております。
この機会に事業所に1名以上の健康保険委員のご登録をお願いいたします。

 ▼詳しくはこちら(協会けんぽ新潟支部ホームページ 健康保険委員ページ)
 
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat060/4805-26511/

 ▼けんぽ通信プレミアムについてはこちらをご覧ください。
 
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/r51207-1/

┏━┓
┃2┃新潟県からのお知らせ
┗━┻━━━━
●「にいがた健康経営推進企業普及啓発セミナー」を開催します

 新潟県では、従業員等の健康づくりに積極的に取り組む企業等を「にいがた健康経営推進企業」として登録し、その取組を支援することにより、働く世代の健康づくりの促進を図っています。
この度、県内の健康経営の取組を促進するため、「にいがた健康経営推進企業普及啓発セミナー」を開催しますので、ぜひご参加ください。
【日時】令和6年10月15日(火)午後3時~5時
※会場参加、オンラインのハイブリッド開催
【会場】新潟県自治会館201会議室(新潟市中央区新光町4番地1)
 
※お車でお越しの際は、県庁「外来駐車場」をご利用ください。
【対象】県内事業所・団体・行政担当者等(どなたでも参加できます)
【参加費】無料
【内容】
 1.講演
「健康経営における働く女性の健康支援の取り組みについて」
     経済産業省 商務情報政策局 商務・サービスグループ
          
ヘルスケア産業課 課長補佐 山崎 牧子 様 
  
2.取組報告
 
にいがた健康経営推進企業表彰知事賞受賞企業 小柳建設株式会社 様

【申込方法】下記ホームページ内の申し込み専用フォームよりお申込みください。
      
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kenko/241015seminar.html

(問い合わせ先)新潟県福祉保健部健康づくり支援課 健康立県推進班 
        TEL:025-280-5198

┏━┓
┃3┃新潟市からのお知らせ
┗━┻━━━━
●締切迫る!令和6年度 新潟市健康経営認定制度

 新潟市では、健康経営に取り組む事業所を「新潟市健康経営認定事業所」として認定しており、現在、今年度の応募を受け付けています。応募締切は10月15日(火)までです。検討されていらっしゃる場合は、お早目にご応募をお願いします。

事業所における健康経営の取組状況に応じて3つのクラス(ブロンズ・シルバー・ゴールド)で認定しています。なお、協会けんぽ新潟支部の「にいがた健康経営宣言」にエントリーするとブロンズクラスの評価項目をクリアします。

また、応募に対する無料の相談窓口を開設していますので、お気軽にご相談ください。認定基準や応募方法など詳細はHPをご参照ください。
http://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/hokenkenko/ninnteiseido.html

留意点対象は、新潟市内に本社・支社・営業所等のある事業所が対象です。

【お問い合わせ先】
新潟市保健衛生部 保健所健康増進課
TEL
025-212-8154
メール:
kenkozoshin@city.niigata.lg.jp

「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です

┏━┓
┃4┃事務講習会等のご案内(新潟県社会保険協会主催)
┗━┻━━━━
●事務講習会のご案内(新潟県社会保険協会主催)
社会保険事務講習会等のご案内(新潟県社会保険協会主催)

●社会保険事務講習会
11月開催【講習内容】
・事業所調査における誤りの多い事例について
・資格取得届、資格喪失届、月額変更届、賞与支払届等について
・雇用保険の給付について(失業給付、教育訓練給付)
【日時・会場】
11月6日(水)上越市市民プラザ
11月7日(木)新発田市生涯学習センター
11月8日(金)南魚沼市ふれ愛支援センター
11月12日(火)燕三条地場産業振興センターリサーチコア
11月14日(木)柏崎市産業文化会館
11月25日(月)新潟市産業振興センター
11月26日(火)まちなかキャンパス長岡
※開催時間は各会場とも13時30分から16時までです。

12月開催【講習内容】
・傷病手当金等給付申請の事務手続きについて~スムーズに給付金を受けられるために~
・年金給付について(遺族年金)
【日時・会場】
12月5日(木)柏崎市産業文化会館
12月6日(金)南魚沼市ふれ愛支援センター
12月10日(火)新発田市生涯学習センター
12月11日(水)上越市市民プラザ
12月13日(金)燕三条地場産業振興センターリサーチコア
12月17日(火)新潟ユニゾンプラザ
12月19日(木)まちなかキャンパス長岡
※開催時間は各会場とも13時30分から16時までです。

●知って安心「シニア世代の年金・雇用保険・健康保険」セミナー
【主な内容】
60歳からの年金・雇用保険・健康保険のポイント
・年金は何歳から、どれくらい受けられる?
・働きながら受ける年金(在職老齢年金)
・60歳以上で働く場合の給付金(高齢者雇用継続給付)
・定年退職でも失業給付が受けられる
・退職後の健康保険
【日時・会場】
10月10日(木)燕三条地場産業振興センターリサーチコア
10月16日(水)新発田市生涯学習センター
10月17日(木)上越市市民プラザ
10月21日(月)新潟テルサ
10月22日(火)南魚沼市ふれ愛支援センター
10月24日(木)柏崎市産業文化会館
10月28日(月)まちなかキャンパス長岡
※開催時間は各会場とも13時30分から15時30分までです。

【申込み】
申込方法については、新潟県社会保険協会のホームページをご確認ください。
▼新潟県社会保険協会のホームページ
http://www.niigata-inet.or.jp/nshkyoukai/jigyou/bosyuu.html

┏━┓
┃5┃健康づくり情報
┗━┻━━━━
●からだの健康は、お口の健康から!!大事にしたい健口文化
みなさん、「健口文化」って聞いたことありますか?
「健やかな口」と書いて「健口(けんこう)」と読みます。新潟県は、長年にわたりお口の健康づくりに取り組んでおり、子どものむし歯数が全国で一番少ないのです。さて、今回は歯周病のお話をします。
歯周病の原因は、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌です。この歯垢(プラーク)は歯磨きが不十分な部分に付着しており、細菌が歯肉から身体の中に侵入する過程で歯周病は進行していきます。歯周病が起こっているということは、口の中で常に炎症が続いているということであり、炎症による毒性物質が歯肉の血管から全身へと運ばれ、様々な病気の発症や悪化の原因となります。特に糖尿病、動脈硬化による心筋梗塞や脳卒中、そして誤嚥性肺炎に関係するというエビデンスが出ていますので、「健口」がいかに健康寿命と関係が深いかが分かりますね。最後に「健口」をつくるのに、大切な3つのポイントをお話します。1つ目、ゆっくりとよく噛んで食べましょう。次に、いつもの歯磨きにプラスして、デンタルフロスや歯間ブラシを使ってみましょう。最後に、歯が痛くなくても歯科医院で歯科健診を受け、歯石除去などのプロのケアを定期的に受けましょう。詳しくは、「健康にいがた21」を是非ご覧くださいね。

●食物繊維をとると、どんないいことあるの?
10
月に入り食欲の秋ですね。セロトニンというホルモンをご存知ですか?このホルモンは、人の心を安定させる作用と食欲を抑える働きがあります。日光を浴びるとセロトニンの分泌が促されるのですが、日照時間が短くなる秋ではこのセロトニンの分泌が減ってしまいます。これが秋に食欲が増す理由のひとつです。秋の味覚の代表である、さつまいも、しいたけ、かぼちゃ、れんこん等には食物繊維が豊富です。食物繊維には腸内環境を整える働きがあり、整った腸内環境ではセロトニンの分泌が増えると言われています。セロトニンの分泌が減ってしまうこの時期に、食物繊維が豊富な秋の味覚を食べることは心身の健康に繋がりいいことだらけなのです。

●日々の幸せを育むメンタルヘルスのためのシンプルな習慣
日中も過ごしやすい気候になってきました。お出かけに最適な季節ですね。
遠くではなくても、幼少期に遠足で訪れた場所や思い出の場所に出向いてみてはいかがでしょうか?昔とは違う発見ができるかもしれません。また、楽しかった思い出も蘇ってくることもあるでしょう。忙しい日常から少し離れて、ココロも身体もリフレッシュしてみては、いかがでしょうか?
今月も元気に過ごそうと頑張る皆さんに、心が前を向く一言をお届けします。

「失敗したことのない人間というのは、挑戦をしたことのない人間である。」
/
アインシュタイン

●ち~とばっか動効果(うごこうか)!!壁をつかってトレーニング
今回は壁を使って上半身のトレーニングを行います。
①壁腕立て伏せ
・壁に手をつきます。(手の間隔は肩幅程度)
・目線は正面を見て、壁におでこを近づけるようにして
 腕立て伏せをします。
☆手幅を狭くしたり、広くするとターゲットになる筋肉が変わります!
②壁タッチ・ツイスト
・壁に背を向けて、0.5~1足分前に立ちます。
・足は固定して、壁の方を振り返り、両手で壁をタッチします。
・きついと感じる方は片手のみ壁タッチでもOKです。
できる方はそれぞれ20回ずつを3セット程度行ってみましょう。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

★次号の配信予定は、11月11日の予定です。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆

■発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)新潟支部
■住 所:950-8513 新潟市中央区東大通2-4-4 日生不動産東大通ビル3階
■電 話:025-242-0260(代表)

Japan Health Insurance Association NIIGATA

━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆



申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]