令和04年01月19日
協会けんぽの健康保険事業について、事業主・加入者の皆様のご協力による事業の推進を図るため、広報・相談・健康保険事業の推進・モニター等にご協力いただくご担当者を「健康保険委員(健康保険サポーター)」と呼び、各都道府県支部長が委嘱しています。
★新潟支部でご登録いただいている人数 7,391名 (令和4年9月時点)
加入者の皆様が健康に対してより関心を持ち、元気に生活していただくために、加入者の皆様と協会けんぽとの橋渡し的役割を担っていただいています。 ⇒ご案内チラシはこちら
Ⅰ 登録した後は何をすればいいの? 1.協会けんぽからの情報を職場内で周知 2.従業員からの、手続きに関する相談に乗る 3.職場における健診の呼びかけ・健康づくりの推進 4.協会けんぽからのアンケートに回答 |
Ⅱ ご登録いただくことのメリット 1.健康保険制度や手続き全般を分かりやすくまとめた「協会けんぽのしおり」を お送りします! 2.職場で役立つ研修会に無料でご参加いただけます! 3.最新の制度改正などを毎月お届けする、新潟支部メールマガジン『ときメール』を配信し、有益な情報をお届けします!(メールアドレスのお届け出をいただいた場合) 4.職場における健康保険のご相談への対応など、協会けんぽとの橋渡しをしていただくことにより、職場でさらに頼れる存在になれます! |
|
Ⅲ 誰でも登録できるの? 次の4点にあてはまる方のご登録をお願いしています! 1.協会けんぽ新潟支部の保険証をお持ちの被保険者様 2.健康保険の事務をご担当されている方 3.協会けんぽの事業推進にご協力をいただける方 4.事業主の同意を得られる方 ※ 協会けんぽ新潟支部の保険証をお持ちでない方や被扶養者の方は、「健康保険サポーター」として、職場と協会けんぽとの橋渡し役をお願いいたします。 |
Ⅳ 社会保険ご担当者のご登録
「社会保険担当者(健康保険委員)登録申込書 兼 事業主同意書」をご提出ください。
人事異動や退職等で、登録されている方に変更がある場合は、「社会保険担当者(健康保険委員)登録申込書 兼 変更・辞退届」をご提出ください。
Ⅴ よくあるご質問
Q1 | 2名以上登録してよいか。また、すでに登録している担当者がいるが追加で登録してよいか。 | |
A |
何名でも登録できます。追加登録もいつでもできます。 ご担当者様を支店ごとに登録していただくことも可能です。 |
|
Q2 | 誰を登録すればよいのか。 | |
A |
総務や人事などの健康保険事務ご担当の方や事業主様など、どなたでもOKです。 |
|
Q3 | 一人だけの事業所だが登録しなければならないか。 | |
A | 健康保険制度や健康づくりのプラスαの情報をお届けします。ぜひご登録ください。 | |
Q4 | 登録料や資料代など料金はかかるか。 | |
A | 登録料は無料です。また資料代や講習会参加料等の料金もかかりません。 | |
Q5 | 登録すると仕事が増えるのか。また委員会や大会などに参加しなければならないか。 | |
A |
特に仕事や増えることや、委員会に所属しなければならないということはありません。 セミナーや研修会も行っておりますが、任意参加となっています。 |
|
Q6 | 現在登録している担当者が退職(異動)することになった。どうすればよいか。 | |
A |
現在登録されている方と後任の方の情報を「社会保険担当者(健康保険委員)登録申込書 兼 変更・辞退届」にご記入の上、新潟支部までFAXまたは郵送でお届出ください。登録情報を変更いたします。 |
|
Q7 | 登録は年度ごとにださなければならないか。 | |
A |
一度登録するだけでOKです。 なお、登録済みの事業所様に登録のご案内が届く場合がございます。行き違いですのでご容赦ください。 |
|
Q8 | 情報をもらっても使いこなせないと思う。 | |
A | まずは気になったもの、貴社に必要と思うものをご活用ください。 | |
Q9 |
担当者の加入している健康保険が協会けんぽ新潟支部ではない場合はどうすれば良いか。 (他保険の加入者、被扶養者、公務員関係の事業所のため共済組合 など) |
|
A |
加入している健康保険に関係なく登録いただけます。その場合「健康保険サポーター」として登録させていただきます。提供する情報は健康保険委員と同じもので、各種研修会にも参加できます。 登録申込書に記入いただく際は、「保険証の記号番号」の「事業所記号」は事業所様の記号をご記入いただき、「被保険者番号」は空欄にしてください。 |
健康保険委員研修会の内容をYouTubeでご視聴いただけます!
令和3年9月28日(火)に開催しました研修会の内容をもう一度見たい、他の社員にも見てほしいという声を受けまして、協会けんぽ新潟支部のYouTubeチャンネルで下記3本をご視聴いただけるようになりました。
● 傷病手当金について (20分41秒) 動画URLhttps://youtu.be/kIO_sUWep6M
● 協会けんぽの健康サポート (19分24秒) 動画URLhttps://youtu.be/02l-fSz3Ick
● 運動・身体活動による健康づくりを考えよう (29分55秒) 動画URLhttps://www.youtube.com/watch?v=7rxWi0PZi4o
また、上記3本を収録したDVDもございます。(パソコンで再生可能) ご希望の方は貸出フォームに記載の上FAXをお願いします。
【お問い合わせ】
協会けんぽ新潟支部 企画総務グループ
TEL 025-242-0261