バックナンバー vol.155 (令和7年5月12日発行)
┏━━━━━┓
┫ときメール┣━━━━…━━━━━…◆┗━━━━━┛協会けんぽ新潟支部メールマガジン◆第155号◆《令和7年5月12日発行》━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆★「ときメール」は、県鳥『トキ』と『時』をイメージした名前です★★「ときメール」は多くの方にご覧いただけるよう職場内で回覧、掲示をお願いします。また、メールマガジンの登録を勧めていただけると幸いです★∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴皆さま、こんにちは!晴れた日の昼間は暖かく、そして新緑が鮮やかに見られる季節になってきました。大型連休はみなさまいかがお過ごしでしたでしょうか。最大で11連休となり、久しぶりの仕事だった方もおられることと思います。無理のない範囲で日常生活に戻していきましょう。∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆も┃く┃じ┃━┛━┛━┛【1】 にいがた健康経営宣言 エントリー事業所募集中【2】 協会けんぽ調査研究フォーラムの開催について【3】 日本年金機構からのお知らせ【4】 社会保険事務講習会のご案内(新潟県社会保険協会主催)【5】 健康づくり情報┏━┓┃1┃にいがた健康経営宣言 エントリー事業所募集中┗━┻━━━━協会けんぽ新潟支部では、事業所全体で健康づくりに取り組む健康経営をサポートするため「にいがた健康経営宣言」のエントリー事業所を募集しています。健康経営に取り組むことは、社員の健康を増進するだけでなく、会社の活性化やイメージ・業績の向上、関係企業や求職者からの評価にもつながります。にいがた健康経営宣言にエントリーいただいた事業所様には、3つの特典をご用意しています。特典1「事業所健康度診断カルテ」をお届けします。(健診結果データが10名以上確認できる事業所のみ)特典2「健康づくり講座」を利用できます。特典3「健康に関するポスター」をご提供します。▽「にいがた健康経営宣言」についてはこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat070/190815-1/190815-2/┏━┓┃2┃協会けんぽ調査研究フォーラムの開催について┗━┻━━━━第11回協会けんぽ調査研究フォーラムを開催します。日時:2025年5月27日(火)10:00~17:05(受付9:30開始)会場:一橋大学 一橋講堂YouTube配信も予定しています。▽協会けんぽ調査研究フォーラムはこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat740/sb7230/11/20250527/┏━┓┃3┃日本年金機構からのお知らせ┗━┻━━━━「ねんきんネット」をぜひご利用ください。「ねんきんネット」はスマートフォン等からご自身の年金情報を手軽に確認できるサービスです。「ねんきんネット」を使うと以下のことができます。・ご自身の年金記録の確認・将来の年金見込額の試算・「ねんきん定期便」や各種通知書の確認 などまたマイナポータルと連携すると以下のことができます。・国民年金保険料口座振替の申出・扶養親族申告書の電子申請・確定申告・年末調整に必要な書類の電子送付 など年金事務所に出向かなくても、24時間いつでも「ねんきんネット」をご利用いただけます。各種通知書も電子版で見るとペーパーレスにつながりエコです。ぜひ「ねんきんネット」をご利用ください。▽詳しくは日本年金機構のホームページへhttps://www.nenkin.go.jp/n_net/┏━┓┃4┃社会保険事務講習会のご案内(新潟県社会保険協会主催)┗━┻━━━━6月開催【講習内容】・健康診断、特定保健指導、健康経営宣言等の手続きについて~健診の3つの「もったいない」をなくしましょう~ 講師/全国健康保険協会新潟支部職員・算定基礎届、月額変更届について~まもなく届出を迎える算定基礎届を理解しましょう~・届出誤りが多い事例(定時決定、随時改定) 講師/日本年金機構年金事務所職員【日時・会場】6月 6日(金)新発田市生涯学習センター6月11日(水)上越市市民プラザ6月13日(金)まちなかキャンパス長岡6月17日(火)燕三条地場産業振興センターリサーチコア6月24日(火)柏崎市産業文化会館6月26日(木)新潟ユニゾンプラザ6月27日(金)南魚沼市ふれ愛支援センター※開催時間は各会場とも13時30分から16時00分までです。【申込み】申込方法については、新潟県社会保険協会のホームページをご確認ください。▽詳しくは新潟県社会保険協会のホームページへhttp://www.niigata-inet.or.jp/nshkyoukai/jigyou/bosyuu.html┏━┓┃5┃健康づくり情報┗━┻━━━━皆様のまわりに「高い血圧をそのままにしている」「会社で測ると血圧が高くなる」「一度医師に大丈夫と言われたので、その後病院には行っていない」という方はいませんか?健診結果からみた新潟支部加入者の特徴として「毎日お酒を飲む方が多い」「塩分の多い食事の方が多い」「運動習慣のない方が多い」「タバコを吸う男性が多い」点があげられます。また、脳の血管のトラブルによる死亡率が高く、幸いにして一命をとりとめたとしても重篤な後遺症が残るケースが多くあります。会社にとっては大切な従業員を失うことになりかねません。そこで、新潟支部では健康課題である「脳血管疾患の発症を防ぐ」ことを目指して、35~64歳の加入者の「収縮期血圧平均値を4mmHg低下させる」を目標にデータヘルス計画を策定し、取り組みをスタートしています。まずは「血圧をはかる」習慣をつけましょう!▽データヘルス計画についてはこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat070/ndhpj/r60329-4/∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!★次号の配信予定は、6月10日の予定です。∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆■発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)新潟支部■住 所:950-8513 新潟市中央区東大通2-4-4 日生不動産東大通ビル3階■電 話:025-242-0260(代表)Japan Health Insurance Association NIIGATA━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆