メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
新潟支部

バックナンバー vol.149 (令和6年11月11日発行)



┏━━━━━┓
┫ときメール┣━━━━…━━━━━…◆
┗━━━━━┛

協会けんぽ新潟支部メールマガジン

◆第149号◆

《令和6年11月11日発行》

━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆


★「ときメール」は、県鳥『トキ』と『時』をイメージした名前です★

★「ときメール」は多くの方にご覧いただけるよう職場内で回覧、掲示をお願いします。また、メールマガジンの登録を勧めていただけると幸いです★


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴


ときメールをお読みのみなさん、こんにちは!


11月に入り時折暖かい日もありますが、涼しい感じから寒いの表現が似合う季節となってきましたね。
私は少し早いのですが、カーディラーの都合で先月末には冬タイヤに交換しました。冬を迎えるにあたり、残すは衣類の衣替えと暖房器具の点検準備だけになりました。
この冬は記録的な暖冬となった昨年と比べて寒くなり積雪も多くなると予想されています。そのためダウンコートや手袋などの防寒着や雪かきなどの除雪グッズも需要が高まるのではといわれています。除雪グッズを求めてホームセンターに行ってみたが売り切れだったとの報道を目にすることありますね。新潟でも大雪が降ると見かけるシーンです!除雪グッズの買い替えも含め皆さん早目のご準備をお勧めします。

それでは今月の『ときメール』をお読みください!


∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵


━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆
も┃く┃じ┃
━┛━┛━┛

【1】 協会けんぽ新潟支部公式LINEをはじめました!

【2】  歯の健康づくりに関する講話について

【3】 新潟県からのお知らせ

【4】 三条地域振興局健康福祉環境部(三条保健所)からのお知らせ

【5】  事務講習会等のお知らせ(新潟県社会保険協会主催)

【6】  健康づくり情報

┏━┓
┃1┃協会けんぽ新潟支部公式LINEをはじめました!
┗━┻━━━━
協会けんぽ新潟支部では、加入者の皆さまにもっとわかりやすく身近に情報をお届けしたいという思いから、協会けんぽ新潟支部公式LINEアカウントを開設しました。
健康づくりに関する情報をはじめとしたお役立ち情報を月2回程度配信していきます。
LINE
のホーム画面から、協会けんぽ新潟支部ホームページに直接アクセスでき、検索するわずらわしさもなく使いやすく便利です。お友達登録をお願いします!

▼下記のURLからお友達登録をお願いします。
https://lin.ee/My83W1Z

┏━┓
┃2┃歯の健康づくりに関する講話について
┗━┻━━━━
協会けんぽ新潟支部では「にいがた健康経営宣言」事業所を対象とした健康づくり講座を実施しています。全19種類ある講座のうち新潟県歯科保健協会の歯科衛生士が講師を務める「歯の健康づくりに関する講話」にはまだ余裕があります。歯科疾患の予防・早期治療の重要性について、講話・実技指導を通して学ぶプログラムです。
ご希望の場合は早めにお申し込みください。

▼下記からお申し込みください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat070/190815-1/r6kouza/

┏━┓
┃3┃新潟県からのお知らせ
┗━┻━━━━
●11月は「にいがた健口文化推進月間」です

――40歳代の約5割が危険性あり!40代から気づいてほしいオーラルフレイル――
オーラルフレイルは、口の機能の健常な状態(いわゆる「健口」)と「口の機能低下」との間にある状態です。オーラルフレイルであると、将来のフレイル、要介護認定、死亡のリスクが高いことがわかっています。
 オーラルフレイルのチェックは下記の県ホームページにあるセルフチェック表でご確認ください。

※県ホームページ 知ってますか?「オーラルフレイル」
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kenko/oral-frailty-from40.html

┏━┓
┃4┃三条地域振興局健康福祉環境部(三条保健所)からのお知らせ
┗━┻━━━━
~加茂市民の方、加茂市内の事業所へお勤めの方 へのお知らせ~

●(加茂市主催)令和6年度 糖尿病予防講演会を開催します

加茂市主催、当部共催で《働く世代から退職後も 今日から始める糖尿病予防》をテーマに、講演会を開催します!
■開 催 日 令和6年11月28日(木)14:00~15:30(受付13:30)
■会  場 加茂文化会館 小ホール (加茂市幸町2丁目3番5号)
■講  師 中川内科医院 中川理医師
■そ の 他 食育コーナー、血管年齢測定
■申込締切 令和6年11月21日(木)
■申込・問合せ 加茂市健康福祉課健康づくり係 0256-52-0080

▼チラシはこちら
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sanjou_kenkou/tounyoubyouyobou.html

┏━┓
┃5┃事務講習会等のご案内(新潟県社会保険協会主催)
┗━┻━━━━

●社会保険事務講習会
12月開催【講習内容】
・傷病手当金等給付申請の事務手続きについて~スムーズに給付金を受けられるために~
・年金給付について(遺族年金)
【日時・会場】
12月5日(木)柏崎市産業文化会館
12月6日(金)南魚沼市ふれ愛支援センター
12月10日(火)新発田市生涯学習センター
12月11日(水)上越市市民プラザ
12月13日(金)燕三条地場産業振興センターリサーチコア
12月17日(火)新潟ユニゾンプラザ
12月19日(木)まちなかキャンパス長岡
※開催時間は各会場とも13時30分から16時までです。

【申込み】
申込方法については、新潟県社会保険協会のホームページをご確認ください。
▼新潟県社会保険協会のホームページ
http://www.niigata-inet.or.jp/nshkyoukai/jigyou/bosyuu.html

┏━┓
┃6┃健康づくり情報
┗━┻━━━━
●胸が痛い・・ 冬に多い心筋梗塞
みなさんこんにちは、秋も終わり、冬の到来ですね。
今回は心筋梗塞のお話をしたいと思います。
心筋梗塞は、心臓の血管(冠動脈)が閉塞することで、心臓の機能が急激に低下したり、重症の不整脈を合併することで突然死をきたす原因となります。
国立循環器病研究センターの研究で、10月から4月頃にかけて心筋梗塞の最重症型である心停止の発生が多いことが分かりました。これからますます寒い時期を迎えるにあたって、心筋梗塞の予防、特に寒冷地での防寒対策が重要です。
冬に心筋梗塞が多い理由の一つとして、寒冷期の血圧の上昇、特に暖かい屋内から特に寒い部屋や屋外に移動する際の血圧の急激な変動があげられます。ヒートショックといわれるストレスが心臓の負担を増やし心筋梗塞を起こしやすくなります。また、寒さで心臓の血管(冠動脈)が過剰に収縮し血流不全に陥ることも心筋梗塞の一因と考えられています。

●冬場の心筋梗塞を予防するための注意点
・冬場は脱衣室と浴室を暖かくしておく。
・風呂の温度は38~40度と低めに設定。
・入浴前後にコップ一杯の水分を補給する。
・高齢者や心臓病の方が入浴中は、家族が声を掛けチェック。
・入浴前にアルコールは飲まない。
しかしながら、予防が十分でも、心筋梗塞は起こることがあります。胸が痛い、圧迫感がある、そんな時はためらわずに救急車を呼ぶことが大事です。

●旬な食べ物は栄養価がとっても高いー冬の食材
いまやシーズンを問わず色んな食材を食べることが出来、有難いですよね。実は、旬の野菜を食べることはいいことだらけです。冬野菜は、寒さで凍ることがないよう細胞に糖を蓄積するため、糖度の高い野菜が多く栄養価が高いです。ほうれん草の場合、夏採りと冬採りを比較するとビタミンCの値が約3倍違います。また旬の野菜は安価に手に入れることができ、鮮度が高く傷みにくいこともメリットです。今日は冬が旬の食材5選をご紹介します。出世魚であるブリはサイズによって呼び名が変わりますが、冬には脂の乗ったものが多く出回ります。また白菜、キャベツ、ほうれん草等の野菜は、甘味が増し食べやすいです。ミカンに含まれるビタミンCやクエン酸は風邪を引きやすい冬には予防に繋がるでしょう。

●メンタルヘルス向上につながる情報
~日々の幸せを育むメンタルヘルスのためのシンプルな習慣~
暦の上では「立冬」となり、段々と寒くなってくるこの季節は、心も身体も崩しやすい時です。ゆっくりと楽しめる好きなことを見つける旅にでるのもいいでしょう。いつも挑戦しないようなことが、実は楽しいことかもしれません。心のハードルを下げて飛び込んでみてください。
たとえ挑戦がうまくいっていたとしても、時にこれを思い出してください。
「絶対は、絶対にない」/織田信長

●ち~とばっか動効果(うごこうか)!!その場でできるトレーニング
今回はその場でできる下半身のトレーニングを行います。

デスクワーク中、足元の冷えに悩まされる方も多いのではないでしょうか。デスクでも足を動かして、冷えや凝りがでないよう対策しましょう!
1
 足持ち上げ運動
 ・椅子の背もたれを使わず、背筋を伸ばして座る
 ・手を胸の前で組む
 ・息を吐きながら、右ひざを胸に寄せるように高く上げる
 ・反対も同様に行う
 ・テンポよく、交互に20回持ち上げる。3セット行う
背中は少しであれば丸まってもokですが、背もたれは使わないようにしましょう。足の付け根から腹筋を鍛えます。

2
 カーフレイズ
 ・その場にまっすぐたつ
 ・背伸び⇔直立を繰り返す
 ・20回3セット行う
とてもシンプルな動きですが、腰が反る方が多いです。お腹はまっすぐにしておきたいので、下腹部に手を当て、お腹を凹ませるようにしておきましょう。


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

★次号の配信予定は、12月10日の予定です。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴


━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆

■発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)新潟支部
■住 所:950-8513 新潟市中央区東大通2-4-4 日生不動産東大通ビル3階
■電 話:025-242-0260(代表)

Japan Health Insurance Association NIIGATA

━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]