メールマガジンバックナンバー(令和7年3月25日配信)
*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆
協会けんぽ石川支部 メールマガジン
発行元:全国健康保険協会石川支部
*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆
みなさまこんにちは、協会けんぽ石川支部です。
日増しに暖かくなり、春の訪れを感じる季節になりました。新しい年度に向けて何かと慌ただしい時期ですが、気分転換に外に出かけてみるのも良いかもしれませんね。
さて、令和7年3月号の内容は以下のとおりです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【1】令和7年3月分(4月納付分)からの保険料率について
【2】令和7年度 健診の案内を送付します
【3】退職後の健康保険について
【4】ご存じですか?インペアードパフォーマンス
【5】知って実践!健康コラム 〜睡眠による休養感をアップしよう〜
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
==============================
≪1≫令和7年3月分(4月納付分)からの保険料率について
==============================
令和7年度の協会けんぽ石川支部健康保険料率については以下の通りとなりました。
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
令和7年3月分(4月納付分)から
【健康保険料率】 9.88%
【介護保険料率】 1.59%
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
〇40歳から64歳までの方(介護保険第2号被保険者)には、健康保険料率に全国一律の介護保険料率が加わります。
〇任意継続被保険者の方は4月分(4月納付分)から変更となります。
▼最新の<保険料額表>はこちら
≪2≫令和7年度 健診の案内を送付します
=======================
協会けんぽではご本人様・ご家族様の生活習慣病の予防・早期発見のため、健診費用の補助をおひとり様につき年度に一回行っております。
ご案内をそれぞれ送付いたしますので、ご確認ください。
【被保険者(ご本人)様向け 生活習慣病予防健診】
送付時期:令和7年3月下旬
送付先 :事業所の健診ご担当者様
送付物 :「生活習慣病予防健診のご案内」を緑色の封筒にて送付
【被扶養者(ご家族)様向け 特定健康診査】
送付時期:令和7年4月上旬
送付先 :被扶養者様(被保険者様の住所あて)
送付物 :「特定健康診査受診券(セット券)」を黄色の封筒にて送付
▼生活習慣病予防健診・特定健康診査について詳しくはこちら
==================
≪3≫退職後の健康保険について
==================
退職後の健康保険には、以下の3種類があり、ご自身で健康保険への加入手続きが必要です。毎月納める保険料などを比較の上、選択された健康保険にてお手続きください。
①協会けんぽの任意継続
お手続き先:お住まいの都道府県の協会けんぽ支部
加入条件1:退職日までに継続して「2か月以上」の被保険者期間があること
加入条件2:退職日の翌日から「20日以内」にお住まいの都道府県の協会けんぽ支部へ「任意継続被保険者資格取得申出書」を提出すること(必着)
②国民健康保険
お手続き先:お住まいの市区町村の国民健康保険の係
③ご家族様の健康保険(被扶養者として加入)
お手続き先:ご家族様の勤務先
▼退職後の健康保険について詳しくはこちら
▼「任意継続被保険者資格取得申出書」はこちら
==========================
≪4≫ご存じですか?インペアードパフォーマンス
==========================
(公益社団法人 石川県薬剤師会からの提供記事です)
インペアードパフォーマンス(Impaired Performance)とは、何かをする能力が正常ではない状態のことを指します。その結果、普段出来ることがうまく出来なくなったり、期待通りの結果が出せないといったことが起こります。寝不足などでも起こりますが、薬が原因で起こることがあります。
春先、花粉症の薬を飲まれる方も多いと思います。花粉症の治療薬の一つに「抗ヒスタミン薬」と呼ばれる薬があります。アレルギーの原因物質(アレルゲン)が体内に入り込むと、ヒスタミンという物質が出て「鼻水」「鼻づまり」といった症状を引き起こします。「抗ヒスタミン薬」はこのヒスタミンの作用をブロックする薬です。皮膚の痒みも同様にヒスタミンが関係するため、使われることもあります。
一方、このヒスタミンという物質は脳の神経伝達物質として、覚醒の維持や集中力、学習・記憶、摂食行動などにも関係しています。花粉症の薬で眠気が起こるのは、脳の覚醒に関わるヒスタミンがブロックされた結果です。また、眠気を感じなくても集中力が低下する場合もあり、注意が必要です。「薬を飲んだけれど眠気を感じないから大丈夫」ではないのです。
「抗ヒスタミン薬」には脳に移行しやすいものと、そうでないものがあります。ご自身の薬が気になる方は、医師・薬剤師にご相談ください。
==================================
≪5≫ 知って実践!健康コラム ~睡眠による休養感をアップしよう~
==================================
しっかり寝ているはずなのに眠気がとれず、疲労感が残ってしまうという経験はありませんか?睡眠は量も必要ですが大事なのは質といわれています。睡眠の質は「睡眠休養感」のことであり、朝目覚めた時に感じる休まった感覚を意味します。
そこで今回は、睡眠による休養感をアップする方法についてお伝えします。
①毎朝、規則正しく起きる
休日に夜更かしをしたり、朝寝坊をしたりしていませんか?いつもより長く寝すぎる寝だめもよくありません。
②寝る前のスマホの使用は避ける
ついついスマホを見てしまい、気が付くとずいぶん時間が経っていたなんて経験はありませんか?寝る前のスマホ使用は寝つきや睡眠時間に影響します。スマホを置くといつもよりぐっすり眠れますよ。
③ストレスを寝床に持ち込まない
考えごとは起きている時に!布団に入ったら何も考えずに目を閉じましょう。
睡眠の質を高めることで、より活力に満ちた日々の生活を手に入れましょう。
健康経営エキスパートアドバイザー 宮森(株式会社 メル)