メールマガジンバックナンバー(令和7年7月25日配信)
令和07年08月15日
みなさまこんにちは、協会けんぽ石川支部です。
連日の暑さで、ついつい冷たいアイスや飲み物に手が伸びてしまう季節ですね。
涼をとりつつ、バランスの良い食事と休息を心がけましょう。
さて、令和7年7月号の内容は以下のとおりです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【1】「健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」の更新について
【2】基準収入額適用申請について(70歳以上の方)
【3】令和6年能登半島地震関連情報
【4】マイナンバーカードを保険証として薬局で提示するメリットについて
【5】知って実践!健康コラム ~効果的な水分補給~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
==================================
≪1≫「健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」の更新について
==================================
有効期限が令和7年7月末日までの「健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」(被保険者の住民税が非課税等の方が対象)をお持ちの方で、令和7年8月以降も引き続き認定証をご希望の場合は、改めて協会けんぽへ申請書のご提出が必要となります。自動的に発行はされませんので、ご注意ください。
▽申請書はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat230/r122/
=========================≪2≫基準収入額適用申請について(70歳以上の方)
=========================
高齢受給者証をお持ちの方で、医療機関における一部負担金の割合が「3割」となっている方であっても、令和6年(2024年)中の収入が、基準収入額未満である場合、申請により一部負担金の割合が「3割」から「2割」になります。
▽制度の詳細や申請方法はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat710/sb3160/sbb3166/260812/#linkseido
===================
≪3≫令和6年能登半島地震関連情報
===================
令和6年能登半島地震による災害の被災者の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けられた皆様につきまして、医療機関窓口における一部負担金の支払い免除期間は令和7年9月30日までとなっております。
▽詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sinsai/r601/menjyo/
<お問い合わせ先>
能登半島地震専用ダイヤル 0422-68-0837(平日8:30~17:15)
=====================================
≪4≫ マイナンバーカードを保険証として薬局で提示するメリットについて
=====================================
(公益社団法人 石川県薬剤師会からの提供記事です)
マイナンバーカードを保険証として利用することは単なる受付の変更だけでなく、多くのメリットがあります。医療情報がマイナンバーカードと紐づけされたことによるメリットもあります。ここではそのメリットについて簡単に紹介したいと思います。
1.顔認証付きカードリーダーを通すだけで、医療機関の受付がスムーズになります。職場・住所変更などの保険証切り替え時にも自動で保険情報が更新されます。
2.患者さんの同意があれば、オンラインを通して過去の医療情報を確認でき、よりきめ細やかな服薬指導・生活習慣指導などが可能になります。ただし、情報の閲覧はカード受付から24時間以内なので、来院・来局の度に受付が必要です。
3.カードリーダーを通して、別途申請の必要なく、高額療養費制度の利用が簡単に行えるようになりました。
4.災害時などでの安心
災害時などでかかりつけの医療機関が受診できない際にも、別の医療機関においてオンラインを利用して過去の受診歴・服薬歴・健診結果などを閲覧することが可能となり、安心して医療を受けることができるようになります。
※お薬手帳は必要?
マイナンバーカードで閲覧できる情報は、少しタイムラグがあり、直近の情報が反映されていないこともあり得ます。また、市販の薬・サプリメントの服薬歴、アレルギー・副作用歴についても十分に掲載されません。お薬手帳も持っていただく方がより安心です。
このように、マイナンバーカードを保険証として薬局で提示することには多くのメリットがあります。マイナンバーカードの保険証への登録は、薬局店頭の顔認証付きカードリーダーを通すことでできます。カードをお持ちでない方は、まずマイナンバーカードを市役所等にて申請をお願いします。
================================
≪5≫ 知って実践!健康コラム ~効果的な水分補給~
================================
日差しの暑い日が増えてきましたね。今の時期はやはり熱中症に注意が必要です。皆さんは令和7年6月1日から、職場における熱中症対策が義務化されたことをご存じでしょうか?改正労働安全規則が施行され、職場での熱中症対策として体制の整備や手順作成、関係者への周知が求められています。そこで今回は、熱中症の予防につながる効果的な水分補給についてお伝えします。
①作業の前に必ず水分補給をしておく。
②作業中はこまめに休憩をとり、のどが渇いていなくても水分補給をする。
③汗をかいたときは水分だけでなく、塩分も一緒に補給する。
屋外での作業や運動時などは水分と塩分をセットで摂取できるスポーツドリンクがオススメです。スポーツドリンクに含まれる糖分が気になる人は氷や水で薄めたり、塩分補給タブレットを活用したりするのも良いでしょう。
効果的な水分の補給をし、熱中症を予防しながら暑い夏を楽しく乗り切りましょう!
健康経営エキスパートアドバイザー 宮森弘美(株式会社 メル)
- メールマガジン利用規約
- メールマガジン登録にかかるよくあるご質問
- メールマガジンバックナンバー(令和7年6月25日配信)
- メールマガジンバックナンバー(令和7年6月9日配信※臨時号)
- メールマガジンバックナンバー(令和7年5月23日配信)
- メールマガジンバックナンバー(令和7年4月25日配信)
- メールマガジンバックナンバー(令和7年3月25日配信)
- メールマガジンバックナンバー(令和7年2月25日配信)
- メールマガジンバックナンバー(令和7年1月24日配信)
- メールマガジンバックナンバー(令和6年12月25日配信)
- メールマガジンバックナンバー(令和6年12月16日配信※臨時号)
- メールマガジンバックナンバー(令和6年11月25日配信)
- メールマガジンバックナンバー(令和6年10月25日配信)
- メールマガジンバックナンバー(令和6年9月25日配信)
- メールマガジンバックナンバー(令和6年8月23日配信)
- メールマガジンバックナンバー(令和6年7月25日配信)