みなさまこんにちは、協会けんぽ石川支部です。
今日はクリスマスですね。街のそこかしこでイルミネーションが綺麗で、冬の寒さは身に沁みつつもほっこり温かい気持ちになります。
今年も残すところあとわずかとなりました。
年の瀬は何かと気忙しいですが、みなさまよいお年をお迎えください。
さて、令和6年12月号の内容は以下のとおりです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【1】令和6年能登半島地震 免除期間延長と免除証明書の交付について
【2】「医療費のお知らせ」をお送りいたします
【3】年末年始 営業時間のご案内
【4】令和6年度調査研究報告書について
【5】国税庁から確定申告に関するお知らせ
【6】知って実践!健康コラム ~運動を習慣化するアイデア~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
==================================
≪1≫令和6年能登半島地震 免除期間延長と免除証明書の交付について
==================================
令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けられた皆様につきまして、令和6年1月1日から令和6年12月31日診療まで、医療機関窓口での一部負担金等の支払いの免除を行っておりましたが、今般、令和7年6月30日まで延長となりました。
また、令和7年1月1日以降、医療機関窓口で一部負担金の免除を受けるためには、原則として、免除証明書の提示が必要となる取り扱いに変更となりましたので、併せてお知らせいたします。
免除証明書の交付を希望される場合は、「健康保険一部負担金等免除申請書(令和6年能登半島地震)」と必要な証明書類を、協会けんぽ都道府県支部へご提出いただく必要があります。
なお、一部負担金の免除の対象となる方が、既に病院や薬局の窓口で一部負担金のお支払いをされている場合は、お支払いいただいた一部負担金の還付を行っております。(還付を受けるためには申請を行っていただく必要があります。)
一部負担金の免除、免除申請書の様式や必要な証明書類、一部負担金の還付手続きについて、詳しくは協会けんぽホームページをご確認ください。
==========================
≪2≫「医療費のお知らせ」をお送りいたします
==========================
協会けんぽでは、加入者の皆様にご自身の医療費の確認と、健康保険への関心を高めていただくために、年一回「医療費のお知らせ」を発行しております。
「医療費のお知らせ」は、お勤めの方は事業主様宛、任意継続被保険者の方はご自宅宛に送付いたします。
送付時期:令和7年1月中旬~下旬にかけて順次発送
「医療費のお知らせ」について詳しくはこちら
==================
≪3≫年末年始 営業時間のご案内
==================
協会けんぽ石川支部の年末年始の営業時間は以下の通りです。
年末:12月27日(金)17時15分まで
年始:1月6日(月)8時30分から
協会けんぽの申請書類はすべて郵送でご提出いただけます。
年末年始は窓口の混雑が予想されるため、郵送での申請にご協力をお願いします。
======================
≪4≫令和6年度調査研究報告書について
======================
協会けんぽでは、当協会に加入する約4,000万人の医療費や健診等のデータを活用し、調査研究を進めております。
このたび、1年間の調査研究の成果をとりまとめ、広く発信することを目的として、令和6年度調査研究報告書を作成いたしました。
掲載はこちら
======================
≪5≫国税庁から確定申告に関するお知らせ
======================
確定申告は、ご自宅から、スマホとマイナンバーカードでe-Tax!
医療費控除の確定申告は、マイナポータル連携が便利です♪
〇令和6年分の確定申告は、スマホとマイナンバーカードを利用して、ご自宅から申告できるe-Taxをご利用ください。
〇国税庁HPの「確定申告等作成コーナー」では、金額等を入力するだけで、自動計算で医療費控除を適用した申告書の作成ができ、計算誤りがありません。また、作成した申告書は、そのままe-Taxで送信できます!
〇マイナポータル連携を利用すると、医療費情報(※)を申告書に自動入力でき、申告書の作成がさらに便利です。医療費の領収書の集計や入力の手間が省け、申告書の作成時間が短縮されるほか、医療費の領収書の管理や保管も不要で、メリットがたくさんあります♪
(※)保険診療分が自動入力の対象となりますが、はり・きゅう等の施術費用や、整骨院・接骨院の柔道整復療養費など、自動入力対象外のものもあります。
(※)事前にマイナポータルで代理人の設定を行うことにより、申告に含めることが可能なご家族の医療費情報をマイナポータル連携で取得することができます。
(参考情報)
●マイナンバーカードを利用した確定申告のご案内
●確定申告書等作成コーナー
●マイナポータル連携特設ページ
●マイナポータルにおける代理人の設定(ご家族の医療費情報を取得する場合に設定が必要です)
==============================
≪6≫知って実践!健康コラム ~運動を習慣化するアイデア~
==============================
忙しい日々の中、健康を維持するために運動を始めようと思っても、三日坊主で終わってしまうことはありませんか?運動が楽しくなければ続けるのは難しいもの。
そこで今回は運動を習慣化するアイデアを8つご紹介します。
① 初めは1週間後に達成できそうな小さな目標を設定
② 目標を書いた紙を目に入るところに貼る
③ 「ながら運動」で短時間からスタート!
④ 運動をしたらカレンダーに〇をつける
⑤ 目標を達成したら自分にご褒美をあげる
⑥ 運動が習慣化するまでに3ヶ月はかかることを意識する
⑦ 運動のバリエーションを増やす
⑧ 運動を「やらなければならないもの」から「やりたいもの」にポジティブ変換
運動を習慣化するためには、小さな成功体験を積み重ねることが大切です。
「健康のために始めた運動が、やがて自分を楽しませてくれる時間になる」そんな変化を感じられる日を目指して、小さな目標から始めてみてはいかがでしょうか?
健康経営エキスパートアドバイザー 宮森(株式会社 メル)