*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆
協会けんぽ石川支部 メールマガジン
発行元:全国健康保険協会石川支部
*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆
皆様こんにちは、協会けんぽ石川支部です。
今年の年始は石川のこの時期には珍しく比較的穏やかな気候で、初詣日和でしたね。
皆様にとって良い1年になることを願っています。
さて、令和7年1月号の内容は以下のとおりです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【1】令和6年能登半島地震 免除期間延長と免除証明書の交付について
【2】「かかりつけ医」がいると安心!
【3】「長期収載品の選定療養」について
【4】知って実践!健康コラム ~ぐっすり眠れる食事の工夫~
【5】石川支部公式LINEのご案内
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
==================================
≪1≫令和6年能登半島地震 免除期間延長と免除証明書の交付について
==================================
令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けられた皆様につきまして、令和6年1月1日から令和6年12月31日診療まで、医療機関窓口での一部負担金等の支払いの免除を行っておりましたが、今般、令和7年6月30日まで延長となりました。
また、令和7年1月1日以降、医療機関窓口で一部負担金の免除を受けるためには、原則として、免除証明書の提示が必要となる取り扱いに変更となりましたので、併せてお知らせいたします。
免除証明書の交付を希望される場合は、「健康保険一部負担金等免除申請書(令和6年能登半島地震)」と必要な証明書類を、協会けんぽ都道府県支部へご提出いただく必要があります。
なお、一部負担金の免除の対象となる方が、既に病院や薬局の窓口で一部負担金のお支払いをされている場合は、お支払いいただいた一部負担金の還付を行っております。(還付を受けるためには申請を行っていただく必要があります。)
一部負担金の免除、免除申請書の様式や必要な証明書類、一部負担金の還付手続きについて、詳しくは協会けんぽホームページをご確認ください。
==========================
≪2≫「かかりつけ医」がいると安心!
==========================
「かかりつけ医」とは、健康に関することを何でも相談できる身近で頼りになる医師です。
患者さんの日頃の状態をよく知っている「かかりつけ医」であれば、ちょっとした体調の変化にも気づきやすいため、病気の予防や早期発見、早期治療につながります。また、必要に応じて適切な医療機関などを紹介してくれます。(紹介状なしで大病院を受診すると、7,000円以上の特別料金が発生する場合があります。)
詳しくは、厚生労働省の公式ウェブサイトもご確認ください。
====================
≪3≫「長期収載品の選定療養」について
====================
(公益社団法人 石川県薬剤師会からの提供記事です)
「選定療養」ってご存じですか?
令和6年10月1日より医薬品の自己負担の新たな仕組みがスタートしました。
それは薬局に処方箋を持って行き、お薬を調剤する際に「先発医薬品」を希望されると、その「先発医薬品」が「長期収載品」である場合(「後発医薬品」がある場合)、「特別の料金」=「選定療養費」のご負担が必要となる制度です。「先発医薬品」と「後発医薬品」の差額の1/4がその負担額となり、今までの負担分に上乗せされます。
(「長期収載品」とは、同じ成分の「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」がある先発医薬品のことを言います。)
「後発医薬品」は「先発医薬品」と同成分、同容量であることはもちろん、その製剤によっては飲みやすく(使いやすく)工夫されているものもあります。
医療費を節減し、将来にわたって国民皆保険を守っていくため、そしてお財布にやさしい「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」をこの機会に選択してみてはいかがでしょうか。
================================
≪4≫知って実践!健康コラム ~ぐっすり眠れる食事の工夫~
================================
令和7年は60年に一度の「乙巳(きのとみ)」の年回りで、これまでの努力が実を結び始める年になると言われています。良い年にするためにも体調管理はとても重要です。特に睡眠は健康の維持・増進に不可欠です。そこで今回は、ぐっすり眠るための食事の工夫についてお伝えします。
ぐっすり眠るためには、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの基になる栄養素を多く含む食品を積極的にとると良いでしょう。具体的には次の食品がおすすめです。
①トリプトファン(豆腐などの大豆製品、牛乳などに含まれる)
②GABA(発酵食品、キノコ、トマトなどに含まれる)
③グリシン(エビ、ホタテなどに含まれる)
④ビタミンB6(カツオ、マグロなどに含まれる)
これらの食品を意識的に取り入れた温かい夕食を、寝る3時間前までに摂ることで体温を上げ、その後徐々に体温が下がることで自然と眠りにつきやすくなります。
皆様がぐっすり眠って英気を養い、これまでの努力が実を結ぶ年になることをお祈りいたします。
健康経営エキスパートアドバイザー 宮森(株式会社 メル)
===================
≪5≫石川支部公式LINEのご案内
===================
協会けんぽ石川支部では、令和6年11月より公式LINEアカウントを作成しました。
加入者の皆様への情報発信の機会を増やし、もっとタイムリーに情報をお届けできるよう、健康に役立つ情報や協会けんぽの最新情報を中心に配信していきます。(月2回配信・臨時号あり)
石川支部ホームページに、LINE友だち追加の二次元コードを掲載しておりますので、ぜひこの機会に友だち登録をお願いします。