メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
石川支部

メールマガジンバックナンバー(令和7年2月25日配信)


*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆

協会けんぽ石川支部 メールマガジン
発行元:全国健康保険協会石川支部

*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆

皆様こんにちは、協会けんぽ石川支部です。
立春が過ぎ、暦の上では春となりましたが、まだまだ寒い日が続いていますね。寒さ対策だけではなく、風邪などの感染症予防を行うことで、体調を崩さないように気を付けてお過ごしください。

さて、令和7年2月号の内容は以下のとおりです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【1】令和6年能登半島地震 一部負担金免除証明書の取り扱いについて

【2】令和7年度 保険料率の決定について

【3】令和7年度 任意継続被保険者の標準月額の上限について

【4】知って実践!健康コラム 目の健康を保つ栄養素

【5】石川支部公式LINEのご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

==================================
≪1≫令和6年能登半島地震 一部負担金免除証明書の取り扱いについて
==================================
令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けられた加入者の皆様につきまして、令和6年1月1日から令和7年6月30日まで、原則として免除証明書をご提示いただくことで医療機関窓口での一部負担金等の支払い免除を行っております。

一部負担金の免除、免除申請書の様式や必要な証明書類、一部負担金の還付手続きについて、詳しくは協会けんぽホームページをご確認ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sinsai/r601/menjyo/

========================
≪2≫令和7年度 保険料率の決定について
========================
厚生労働大臣認可の元、令和7年度石川支部保険料率が正式に決定しました。

―――――――――――――――――――――――――――
令和7年度石川支部保険料率
健康保険料率      【9.88%】(令和6年度 9.94%)
介護保険料率(全国一律)【1.59%】(令和6年度 1.60%)
―――――――――――――――――――――――――――

詳しい保険料額については、2月の保険料納入告知書に同封されている保険料額表、または協会けんぽホームページをご確認ください。

〇保険料率について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3150/r07/r7ryougakuhyou3gatukara/
保険料率は令和7年3月分(4月納付分)より変更となります。
※任意継続被保険者の方は令和7年4月分(4月納付分)より変更となります。

事業所ご担当者様におかれましては、保険料率変更の時期にご注意いただき、給与控除額の変更をお願いいたします。

================================
≪3≫令和7年度 任意継続被保険者の標準月額の上限について
================================
令和7年度の健康保険の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限は、32万円となります。

協会けんぽの任意継続被保険者の標準報酬月額は、健康保険法により下記①、②のどちらか少ない額と規定されています。

①資格を喪失した時の標準報酬月額
②前年(1月から3月までの標準報酬月額については前々年)の9月30日時点における全ての協会けんぽの被保険者の標準報酬月額の平均額を標準報酬月額の基礎となる報酬月額とみなしたときの標準報酬月額

 このため、毎年度②の額が、任意継続被保険者の標準報酬月額の上限となります。
 
 ※令和6年9月30日時点における全ての協会けんぽの被保険者の標準報酬月額の平均額は312,550円となります。(この額は、標準報酬月額の第23級:32万円に該当します。)

〇任意継続被保険者の方の健康保険料額について詳しくはこちら

=============================
 ≪4≫知って実践!健康コラム 目の健康を保つ栄養素
=============================
現代はスマートフォンやパソコン、タブレットなどデジタル機器を見る機会が多くあります。皆さんも知らず知らずのうちに目を使いすぎて疲れがたまっていませんか?
そこで今回は、目の健康を保つ栄養素についてお伝えします。
目に良い食べ物としてよく知られているブルーベリーにはアントシアニンが含まれ、視力の回復に効果があるとされています。ほうれん草や小松菜などに含まれるルテインは、抗酸化作用によって目の酸化防ぐ働きがあります。にんじんなどに含まれるビタミンAは網膜細胞を守り、光を感知するのを助けてくれます。その他、豚肉や豆腐などに含まれるビタミンB群は目のピント調節を助け、眼精疲労の回復を早めてくれます。
目の健康を保つ栄養素には様々なものがありますが、これらの食べ物をバランスよく摂取し、クリアな目で物事を見つめていきたいですね!

健康経営エキスパートアドバイザー 宮森(株式会社 メル)

===================
≪5≫石川支部公式LINEのご案内
===================
協会けんぽ石川支部では、令和6年11月より公式LINEアカウントを作成しました。
加入者の皆様への情報発信の機会を増やし、もっとタイムリーに情報をお届けできるよう、健康に役立つ情報や協会けんぽの最新情報を中心に配信していきます。(月2回配信・臨時号あり)
石川支部ホームページに、LINE友だち追加の二次元コードを掲載しておりますので、ぜひこの機会に友だち登録をお願いします。

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]