メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
石川支部

メールマガジンバックナンバー(令和6年8月23日配信)


*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆
               
 協会けんぽ石川支部 メールマガジン

 発行元:全国健康保険協会石川支部

*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆

みなさまこんにちは、協会けんぽ石川支部です。
連日の暑さ、皆様体調を崩してはいませんか?
私は暑さでくじけそうですが、日傘を相棒に、なんとか乗り越えております。
室内・室外問わず、熱中症対策を忘れずにし、この夏を一緒に乗り越えましょう。

さて、令和6年8月号の内容は以下のとおりです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【1】協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルをご利用ください

【2】事業所ご担当者様へ ~定期健康診断(事業者健診)結果提供のお願い~

【3】かがやき健康企業宣言にエントリーしましょう!

【4】令和6年能登半島地震について

【5】知って実践!健康コラム ~夏バテを予防する食事~

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


=============================
≪1≫協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルをご利用ください
=============================
協会けんぽでは、9月2日から「協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル」を開設します。
「マイナ保険証」、「オンライン資格確認」、「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」等に関するお問い合わせは、協会支部ではなくこちらのダイヤルにお問い合わせください。

電話番号は 0570-015-369 です。

(※)マイナンバー制度やマイナンバーカードに関する一般的なお問い合わせは、国の  マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)にお願いします。
(※)本ダイヤルは、日本語のほか、下記22か国語でのお問い合わせに対応しております。

コールセンター対応言語
英語、中国語、韓国語、スペイン語、タガログ語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、ネパール語、ビルマ語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語、ウルドゥー語


====================================
≪2≫事業所ご担当者様へ ~定期健康診断(事業者健診)結果提供のお願い~
====================================
 協会けんぽでは、健診の受診および特定保健指導の実施を推進しております。より多くの方が健診結果を活用し、そのメリットを受けられるように、労働安全衛生法に基づく定期健康診断(事業者健診)を受診されたみなさまにおかれましても、協会けんぽへの健診結果のご提供をお願いいたします。

健診結果を提供いただいた際のメリットは主に2つございます。
1.メタボ該当の方は健康サポート(特定保健指導)を無料で受けることができます。
2.提供いただいた健診結果が健診受診率の数値に反映されることで、インセンティブ制度による健康保険料率の引き下げにつながります。

 協会けんぽから定期健康診断(事業者健診)結果の提供にかかる依頼があった場合は、ぜひご協力をお願いいたします。

▼定期健康診断(事業者健診)結果についての詳細はこちら
 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ishikawa/cat040/20180424-1/20180517-6/

▼協会けんぽのインセンティブ制度についてはこちら
 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ishikawa/cat080/2024042201/


=====================================
≪3≫事業所ご担当者様へ~かがやき健康企業宣言にエントリーしましょう!~
======================================
 「かがやき健康企業宣言」とは、会社が主体となって従業員様の健康づくりに取り組むことを社内外に宣言(発信)いただき、その取り組みを協会けんぽがサポートするしくみです。
 従業員のみなさまが健康に働き続けられるよう「かがやき健康企業宣言」にエントリーし、健康づくりに一緒に取り組んでいきましょう。
 
▼「かがやき健康企業宣言」について、エントリー方法等、詳細はこちら
 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ishikawa/cat070/20180501-2/20160426001/


==================
≪4≫令和6年能登半島地震について
==================
医療機関窓口における一部負担金免除が9月30日まで延長となっています。

その他最新情報等、詳しくは協会けんぽホームページをご覧ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sinsai/r601/


===============================
≪5≫知って実践!健康コラム ~夏バテを予防する食事~
===============================
 猛暑が続くと「身体がだるい」、「疲れが取れない」、「食欲がわかない」など夏バテに陥りがちです。実は、夏バテには水分と栄養素の不足が大きく関係しています。そこで今回は、夏バテを予防する食事のポイントについてお伝えします。

1.食事回数を減らさない
暑くて食欲がわかないと食事を減らしがちです。しかし、食事回数が少ないと栄養不足になってしまいます。
2.食事の量より質を意識する
手軽な麺類でも野菜と一緒に食べるなどトッピングを工夫することで食事の質が高まり、身体に必要な栄養素を摂ることができます。
3.常温または温かいものを食べる
冷たい食べ物ばかりになりがちですが、冷たいものの摂り過ぎは自律神経のバランスを乱し、消化機能を低下させます。

 夏バテは、ビタミンB1、クエン酸、ビタミン、ミネラルなどを多く含む食べ物によって解消できます。豚肉やオクラ、パプリカなどの夏野菜、フルーツなどを取り入れて、夏バテ知らずの生活を送りましょう。


健康経営エキスパートアドバイザー 宮森 弘美(株式会社 メル)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]