メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
石川支部

メールマガジンバックナンバー(令和7年9月25日配信)


*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆

協会けんぽ石川支部 メールマガジン
発行元:全国健康保険協会石川支部

*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【1】事業所ご担当者様へ~令和7年度被扶養者資格再確認のご協力のお願い~

【2】定期健康診断(事業者健診)結果データをご提供ください

【3】令和6年能登半島地震関連情報

【4】健康管理セミナーのご案内

【5】忘れないで!マイナンバーカードの電子証明書の更新

【6】知って実践!健康コラム ~やる気を高めるフィードバック~

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
=====================================
≪1≫事業所ご担当者様へ~令和7年度被扶養者資格再確認のご協力のお願い~
=====================================
 協会けんぽでは、保険給付の適正化を目的に、被扶養者資格の再確認を実施しております。対象者がいらっしゃる事業所様には、令和7年10月中旬から10月下旬にかけて順次「被扶養者状況リスト」をお送りいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。

【提出期限】
令和7年12月12日(金)

▽詳しくはこちら
===============================
≪2≫定期健康診断(事業者健診)結果データをご提供ください
===============================
協会けんぽでは、定期健康診断(事業者健診)を受けた皆様にも健康サポート(特定保健指導)を実施できるように、健診結果データのご提出をお願いしております。

▽ご提出方法など詳しくはこちら

===================
≪3≫令和6年能登半島地震関連情報
===================
 令和6年能登半島地震による災害の被災者の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
 令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けられた皆様につきまして、医療機関窓口における一部負担金の支払い免除期間は令和7年9月30日までとなっております。

▽詳しくはこちら
能登半島地震専用ダイヤル 0422-68-0837(平日8:30~17:15)

===================
≪4≫健康管理セミナーのご案内
===================
 石川産業保健総合支援センター(石川さんぽセンター)より健康管理セミナーのご案内です。

 特別講演「労働者と職場に欠かせない良好な睡眠」(講師:高橋正也氏)
 【日 時】令和7年10月31日(金)14:30~16:30
 【場 所】石川県地場産業振興センター 本館 第5研修室(Zoomでの参加可)

▽詳細・申込方法はこちら

==================================
≪4≫ 忘れないで!マイナンバーカードの電子証明書の更新
==================================
(公益社団法人 石川県薬剤師会からの提供記事です)
 前回は、マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットについて紹介しました。覚えてくださっていますか?
 
おさらいをすると、1.医療機関の受付がスムーズ 2.患者さんの同意があれば、過去の医療情報を確認可能 3.高額療養費制度の利用が簡単 4.災害時でも安心、などでしたね。

 さて、いろいろと便利になったマイナンバーカードですが、いつも使える状態にしておかないと、このメリットも受けることが出来ません。なので、みなさんマイナンバーカードの更新を忘れないようになさってください。

 マイナンバーカードの更新には、大きく分けると本体と電子証明書の2種類があります。

 今回、皆さんに気を付けてもらいたいのは、電子証明書の更新です。なぜならば、本体は、成人は10年(未成年は約5年)有効ですが、電子証明書に関しては年齢問わず本体よりも短い5年で有効期限が切れてしまうのです。本体と同じ期間、有効という訳ではないのです。これは、ご存じない方もいらして、薬局窓口でも『カードは持って来られているのに使えない』、なぜだろうと調べてみると電子証明書の有効期限が切れてしばらく経つためという方が、結構いらっしゃいます。

 では、手続きについてですが、有効期限が近付くと2~3ヶ月前を目途に有効期限通知書が登録された住所へ届きます。市区町村の窓口に、この書類とマイナンバーカードを持参し、更新手続きを行ってください。(本人なら2種類のみ持参、代理者はその他の持ち物が必要になります。)手続き自体は簡単に行えますし、更新料も無料です。

 ここで気を付けて欲しいのは、電子証明書の更新手続きは窓口での対面でのみ可能です。本体と違い、ネットや郵送などの方法では出来ないのでご注意ください。

================================
≪5≫ 知って実践!健康コラム ~やる気を高めるフィードバック~
================================
 暑い日が続いていますが、早朝や夜は涼しい時もあり、秋の訪れを感じます。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?今回はやる気を高めるフィードバックについてお話します。
 フィードバックとは、ビジネスにおいて行動や成果に対する評価や改善点を伝えるコミュニケーションのことを指します。皆さんは部下や同僚に対して、どの程度フィードバックをしていますか?仕事でポジティブなフィードバックをすることは、相手のやる気を高めることにつながります。
 やる気を高めるフィードバックのポイントは、相手の行動に対して、どこが良いのか具体的に伝えることです。例えば、「事前に確認してくれてありがとう。ミスを防げるから安心できるよ。」のように、ちょっとした言葉かけでよいのです。忙しい中でもポジティブなフィードバックを受けるとやる気が高まり、職場の雰囲気が良くなります。
 皆さんも職場でフィードバックを取り入れ、やる気を高め合ってみませんか?

健康経営エキスパートアドバイザー 宮森弘美(株式会社 メル)

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]