メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
広島支部

バックナンバーvol.193(令和7年2月25日配信)


協会けんぽ広島支部メールマガジン  - vol.193-

 こんにちは。協会けんぽ広島支部です。
2月はブリや牡蠣、ズワイガニなど、魚介類に脂が乗り、ますます美味しくなる時期ですね。
私は先日家でカニ鍋を作ってみました!雪が降る寒い日でしたが、身も心も温まりました。
暦のうえでは春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続きます。
皆様も旬の食材を使ってみてはいかがでしょうか。

■=目次====================================
|【1】令和7年度 協会けんぽ広島支部の保険料率について
│【2】インセンティブ実績が確定しました(令和7年度健康保険料率に影響)
|【3】令和6年度「広島県健康経営優良企業表彰式」が開催されました
|【4】(退職される方へご案内)退職後は速やかに新しい健康保険の加入手続きを!
|【KENCOコラム】複合食 食事にとり入れ 健康づくり
│【KENCOレシピ】鮭とたっぷりきのこの包み蒸し
|【協会けんぽ広島支部からのお知らせ】職場内で回覧を!
■=======================================

【1】令和7年度 協会けんぽ広島支部の保険料率について
 令和7年3月分(令和7年4月納付分)から協会けんぽ広島支部の健康保険料率は9.95%から9.97%に引上げとなります。一方、40歳から64歳までの方(介護保険第2号被保険者)が併せて負担する介護保険料率は1.60%から1.59%に引下げとなります(全国一律)。
※賞与については、支給日が3月1日分から変更後の保険料率が適用されます。
※任意継続被保険者の方は、令和7年4月分の保険料率から変更となります。

~事業所の社会保険ご担当者様へ~
 令和7年度の健康保険・厚生年金保険料額表は、日本年金機構より2月下旬に送付している社会保険料の納入告知書同封チラシか、下記URLからご確認ください。

▼詳しくはこちらから


【2】インセンティブ実績が確定しました(令和7年度健康保険料率に影響)
 インセンティブ制度は、事業主や加入者の皆様の健診や特定保健指導の実施率、ジェネリック医薬品の使用割合など5つの指標について、47都道府県で順位を決定し、上位15位に入った支部に健康保険料率を軽減するための報奨金(インセンティブ)を分配する制度です。

 令和5年度の実績(令和7年度健康保険料率に影響)では広島支部は総合「21位」でした。残念ながらインセンティブの獲得はできませんでしたが、過去最高順位となりました。順位を上げ健康保険料率を軽減するためには、事業主や加入者の皆様の取り組みが重要です。ぜひ、以下の5つの指標について、取り組みいただきますようお願いします。

★広島支部から皆様への5つの取組のお願い★
① 協会けんぽの健診を毎年、必ず受診しましょう。
② 生活習慣の改善が必要と判定された場合、特定保健指導を受けましょう。
③ 特定保健指導は、保健師等の指示に従い最後まで継続しましょう。
④ 健診の結果、「要治療」「要精査」と判定されたら、医療機関を早期に受診しましょう。
⑤ ジェネリック医薬品を積極的に利用しましょう。

▼詳細はこちらから


【3】令和6年度「広島県健康経営優良企業表彰式」が開催されました
 1月24日(金)に広島県庁で「令和6年度 健康経営優良企業表彰式(第5回)」が執り行われ、「健康経営」に積極的に取り組み、他社の模範となるべき優れた成果をあげられた事業所様が広島県知事より表彰されました。受賞された事業所様はおめでとうございます!

 <広島支部加入の表彰事業所様>
リライアンス・セキュリティー株式会社 様
広成建設株式会社 様
広島イーグル株式会社 様
株式会社脇地運送 様
(「ひろしま企業健康宣言」エントリー順)

▼広島県健康経営優良企業表彰についてはこちら(広島県ホームページ)


【4】(退職される方へご案内)退職後は速やかに新しい健康保険の加入手続きを!
 退職後(資格喪失後)は、現行の保険資格がなくなります。そこで、ご自身の状況に応じて次のいずれかの健康保険に加入手続きをする必要があります。

〈再就職しない場合の3つの選択肢〉
① 協会けんぽの任意継続に加入する
② 国民健康保険に加入する
③ ご家族の健康保険の被扶養者になる

退職後に加入する健康保険について、詳しい要件や保険料をご確認のうえ、加入手続きをお願いします。

●協会けんぽの任意継続に加入する場合
詳しい手続き方法はこちらから

●国民健康保険に加入する場合
お住まいの市区町村役場へご相談ください。
※倒産や解雇などにより自ら望まない形で失業された方については、国民健康保険料が軽減される場合がございます。詳しくは、お住まいの市区町村役場へご確認ください。

●ご家族の健康保険の被扶養者となる場合
お勤めされている被保険者(ご本人)様の勤務先を通じてご相談ください。


★皆様の健康づくりにお役立ていただくため、健康に関するコラムとレシピを作成しています。毎月、メールマガジンにて最新情報をお送りしています。ぜひご活用ください!

【KENCOコラム】複合食 食事にとり入れ 健康づくり
▼今月の『KENCOコラム』はこちらから

【KENCOレシピ】鮭とたっぷりきのこの包み蒸し
▼今月の『KENCOレシピ』はこちらから

▼KENCOコラム・レシピのバックナンバーはこちらから


【協会けんぽ広島支部からのお知らせ】職場内で回覧を!
納入告知書に同封している協会けんぽのチラシを、ホームページで公開しています。
掲示板への掲載やメールでの展開等、職場内での周知や回覧をお願いいたします。

▼詳細はこちらから

最後までお読みいただきありがとうございました!
★社内での回覧および、従業員専用サイトをお持ちの場合はぜひ掲示をお願いいたします!


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)広島支部
所在地:〒732-8512
広島県広島市東区光町1-10-19
日本生命広島光町ビル2階
電話:082-568-1011(代表)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]