メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
広島支部

バックナンバーvol.186(令和6年7月25日配信)


 こんにちは。協会けんぽ広島支部です。
 私は自転車で通勤しているのですが、最近は朝夕とても暑く、毎日汗だくになりながら通勤しています。暑さで干からびそうになりながら帰宅するので、熱中症にならないよう、家に帰ってすぐに、よく冷えた麦茶を飲むように心がけています。
 暑い日はまだまだ続きます。お出かけの際などは、日よけやこまめな水分補給をして、熱中症には十分お気を付けください。


■=目次====================================
|【1】資格情報のお知らせを送付します
│【2】「優良事例に学ぶ! 健康経営セミナー」(広島県主催)のご案内
|【3】スポーツクラブで健康づくり!はじめませんか?
│【4】健康経営無料訪問サポート実施中!
|【5】出張相談窓口の閉鎖について
│【6】ピースウオークひろしまツーデーin廿日市が開催されます
|【KENCOコラム】検診や予防接種で感染を防ぎ健康を守ろう
│【KENCOレシピ】健康ひと皿レシピ~食物繊維たっぷり 柚子こしょう香る和風パスタ~
|【協会けんぽ広島支部からのお知らせ】職場内で回覧を!
■=======================================


【1】 資格情報のお知らせを送付します
 協会けんぽでは、安心してマイナ保険証(※)を利用していただけるよう、令和6年9月より、事業所を通じて加入者の皆様に「資格情報のお知らせ」を送付させていただきます。
(※)マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したものです。

 「資格情報のお知らせ」には、健康保険の記号・番号が記載されているため、各種申請において記号・番号を記入する際に確認いただけるほか、万が一、医療機関等に設置されているカードリーダーの故障等でオンライン資格確認が行えない場合には、マイナ保険証と合わせて医療機関の窓口に提示いただくことで保険診療が受けられます。

 また、「資格情報のお知らせ」とあわせて、加入者の皆様のマイナンバー下4桁をお知らせすることとしていますので、ご自身のマイナンバーをご確認いただき、万が一相違する場合は協会けんぽまでご連絡ください。
(※)マイナンバー下4桁の記載がない方は、協会けんぽにおいてマイナンバーが登録できていませんので、マイナンバーの提出をお願いします。

 事業主の皆様におかれましては、「資格情報のお知らせ」を従業員の方にお渡しいただきますよう、ご協力をお願いします。

 加入者の皆様におかれましては、安心してマイナ保険証をご利用いただくためにも、マイナンバーの確認や提出にご協力をお願いします。


【2】「優良事例に学ぶ! 健康経営セミナー」(広島県主催)のご案内
 従業員の健康を「生産性向上や企業業績・価値を高める貴重な経営資源」とみる「健康経営」を始めたい方、始めてみたけれど具体的な取組について悩んでいる方向けのセミナーです。ぜひご参加ください。

【開催日時】 9月4日(水)13:30~16:00
【会場】 広島国際会議場 コスモス ※会場とオンライン(Zoom)の同時開催
▼申込先や詳細はこちら
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kenkoukeiei/p-seminar.html


【3】スポーツクラブで健康づくり!はじめませんか?
 協会けんぽ広島支部加入者の皆様が、スポーツクラブを優待価格でご利用いただけるサービスがあります。運動不足解消や健康づくりにぜひお役立てください。

▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hiroshima/cat070/fitness/


【4】健康経営無料訪問サポート実施中!
 協会けんぽ広島支部の連携事業者が事業所を訪問し、健康経営の基礎から、健康経営優良法人認定に向けたことまで幅広く相談できます。健康経営のことでお悩みのことがあれば、ぜひお気軽にご利用ください。

〈すでに利用した事業所様からの声〉
「健康経営優良法人の申請について、ネットで探したどの手順書より、無料訪問サポートでいただいた手順書が最も理解しやすかったです。」

●申込方法は簡単3ステップ
1. ホームページに掲載しているサポート事業者のPRコメントを参考にサポート事業者を選ぶ
2. ホームページから申込書を印刷し、必要事項を記入する
3. 申込書を協会けんぽ広島支部へFAX又は郵送で提出する

▼詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hiroshima/cat070/2024050101/


【5】出張相談窓口の閉鎖について
 令和6年9月30日(月)をもちまして、福山年金事務所内に設置している協会けんぽ出張相談窓口を閉鎖します。ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
 なお、年金事務所の窓口(年金相談等)は変更ございません。

 協会けんぽ広島支部への各種申請はすべて郵送で行うことができます。各種申請や記入方法は、協会けんぽホームページをご活用ください。

▼申請書ダウンロードはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/


【6】ピースウオークひろしまツーデーin廿日市が開催されます
 宮島や原爆ドーム周辺をウオーキングするイベント「ピースウオークひろしまツーデーin廿日市」が開催されます。協会けんぽ広島支部加入者の皆様は、参加人数に関わらず団体割引適用後の料金でご参加いただけます。

日時:令和6年11月23日(土)・24日(日) (2日間)
会場:廿日市市新宮中央公園(けん玉公園)
お問合せ先:ピースウオークひろしまツーデーin廿日市 実行委員会 TEL:082-273-0070
詳細:広島県ウオーキング協会のホームページから、「ピースウオーク」の内容をご確認ください。

▼広島県ウオーキング協会のホームページはこちら
https://peacewalk.webnode.jp

〈申込方法〉
①下記の広島県ウオーキング協会連絡先から参加申込書(払込取扱票)を取り寄せる
※ホームページに掲載されている参加申込書を印刷された場合、払込取扱票が郵便局で使えない可能性がありますので、下記連絡先から参加申込書をお取り寄せください。
 ・FAX:082-273-0070
 ・メール:hwa.hiroshima@gmail.com
 ・携帯電話のショートメール:070-4160-1076
 ※お電話でのご依頼は出られない可能性がございますので、極力ご遠慮ください。

ご依頼の際は下記情報をお伝えください。
・送付先情報(氏名、郵便番号、住所)(お申込みが事業所の場合、事業所名、担当者名)
・連絡先(電話番号)
・参加申込書の必要部数
・「協会けんぽの加入者・加入事業所」であること

②届いた参加申込書(払込取扱票)を使い、参加費を郵便局で納める
「協会けんぽの加入者・加入事業所」であることをお伝えいただくと、住所欄に「協会けんぽ」と補記した参加申込書が送られてきます。この参加申込書によって、1名からでも団体扱いとなります。


★皆様の健康づくりにお役立ていただくため、健康に関するコラムとレシピを作成しています。
毎月、メールマガジンにて最新情報をお送りしています。ぜひご活用ください!

【KENCOコラム】検診や予防接種で感染を防ぎ健康を守ろう

▼今月の『KENCOコラム』はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/hiroshima/kouhou/2024071001.pdf

【KENCOレシピ】健康ひと皿レシピ~食物繊維たっぷり 柚子こしょう香る和風パスタ~

▼今月の『KENCOレシピ』はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/hiroshima/kouhou/2024071002.pdf

▼KENCOコラム・レシピのバックナンバーはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hiroshima/cat080/2022051701/


【協会けんぽ広島支部からのお知らせ】職場内で回覧を!

納入告知書に同封している協会けんぽのチラシを、ホームページで公開しています。
掲示板への掲載やメールでの展開等、職場内での周知や回覧をお願いいたします。

▼詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hiroshima/cat080/230524001/

最後までお読みいただきありがとうございました!
★社内での回覧および、従業員専用サイトをお持ちの場合はぜひ掲示をお願いいたします!


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)広島支部
所在地:〒732-8512
広島県広島市東区光町1-10-19
日本生命広島光町ビル2階
電話:082-568-1011(代表)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hiroshima/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]