閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
肝機能等

GOT(AST)

対象となる健診:被保険者一般健診被扶養者特定健診

GOT(グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ)は、AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)とも呼ばれ、肝細胞をはじめ、腎臓や心筋(心臓の筋肉)の細胞内に多く含まれている酵素です。この酵素はタンパク質を分解してアミノ酸をつくり、からだの代謝がスムーズに行われるための重要な役割を担っています。しかし、肝細胞や心筋の細胞内で何かしらの障害が起こると、血液の中にGOTが流れ出し、数値が高まります。

そこで、この数値を調べると肝機能障害や心筋梗塞などを見つける手がかりになります。検査は血液を採取して血液中の濃度を測ることで異常の有無を調べます。

 

 ※生活習慣改善については、こちらをご覧ください。

基準値

30U/l以下

基準値から外れた場合に考えられる病気

急性・慢性肝炎 アルコール性肝炎 脂肪肝 肝硬変 心筋梗塞

※要精密検査、要治療と診断された方は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。

病気の詳しい内容は「気になる病気辞典」をご覧ください。

 

GPT(ALT)

対象となる健診: 被保険者一般健診被扶養者特定健診

GPT(グルタミン酸ピルビン酸 トランスアミナーゼ)は、ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)とも呼ばれる肝細胞に多く含まれている酵素で、GOT(AST)と同様にアミノ酸をつくり、代謝を助ける役割を担っています。肝臓や胆汁(肝臓が作る消化液)が流れる胆道に障害が起こると敏感に反応し、血液中の数値が高くなります。

そこで、この数値を調べると肝機能障害を見つける手がかりになります。検査は血液を採取して血液中の濃度を測ることで異常の有無を調べます。また、病気の種類や程度は、検査結果ででたGPTとGOTの数値を比較して検討します。

 

生活習慣改善については、こちらをご覧ください。

基準値

30U/l以下

基準値から外れた場合に考えられる病気

急性・慢性肝炎 アルコール性肝炎 脂肪肝 肝硬変 心筋梗塞

※要精密検査、要治療診断された方は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。

肝臓の病気の詳しい内容は「気になる病気辞典」をご覧ください。

 

γ-GTP(γ-GT)

対象となる健診: 被保険者一般健診被扶養者特定健診

γ-GTPは、肝臓、腎臓、すい臓、小腸などに含まれている酵素です。肝臓の機能にはアルコールや薬剤などを無害化するはたらきがあります。この無害化に重要なグルタチオンという物質のはたらきを、γ ‒GT という酵素が助けます。

お酒を飲み過ぎる人や脂肪分を多く食べている人は、数値が高くなります。また、胆石などで胆道が塞がり、胆汁(肝臓が作る消化液)が流れにくくなると、血液中にγ ‒GT があふれ出てきます。

そこで、この数値を調べると肝機能障害を見つける手がかりになります。検査は血液を採取して血液中の濃度を測ることで異常の有無を調べます。 

 

生活習慣改善については、こちらをご覧ください。

基準値

50U/l以下

基準値から外れた場合に考えられる病気

アルコール過剰摂取 薬物摂取 肝臓病(アルコール性肝障害、薬剤性肝障害) 胆道の病気(胆道炎、総胆管結石)

※要精密検査、要治療と診断された方は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。

肝臓の病気の詳しい内容は「気になる病気辞典」をご覧ください。

 

ALP

対象となる健診: 被保険者一般健診

ALP(アルカリフォスファターゼ)は肝臓や胆道、骨、小腸、腎臓などに含まれる酵素です。普段は胆汁とともに排泄されますが、肝臓障害や胆道の病気で胆汁が排泄されなくなると血液中にあふれ出てきて数値が高くなります。

そこで、この数値を調べると肝機能障害を見つける手がかりになります。検査は血液を採取して血液中の濃度を測ることで異常の有無を調べます。

また、骨や甲状腺に障害が起こっているときも数値が上がるので、それらの病気の指標にもなっています。 

 

生活習慣改善については、こちらをご覧ください。

基準値

38~113U/l未満

基準値から外れた場合に考えられる病気

急性・慢性肝炎 総胆管結石 胆管炎 骨肉腫 甲状腺亢進症

※要精密検査、要治療と診断された方は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。

肝臓の病気の詳しい内容は「気になる病気辞典」をご覧ください。

 

総蛋白

対象となる健診: 被保険者付加健診

血液から赤血球などの血球成分を取り除いたものを血清といいます。血清中には100種以上の蛋白が含まれ、それらを総称して総蛋白といいます。

これら多くの蛋白を作っている肝臓の機能や、血液中のたんぱく質を再吸収している腎臓の機能が低下すると、血清中の総蛋白量も低下してしまいます。

そこで、この数値を調べると肝機能障害や腎機能障害を見つける手がかりになります。検査は血液を採取して血液中の量を測ることで異常の有無を調べます。

また、ウイルスによる感染や栄養状態を知る手がかりになります。

 

生活習慣改善については、こちらをご覧ください。

基準値

6.5~8.0g/dl

基準値から外れた場合に考えられる病気

高値

脱水症 膠原病 感染症

低値

慢性肝炎 肝硬変 腎臓病 栄養障害

※要精密検査、要治療と診断された方は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。

病気の詳しい内容は「気になる病気辞典」をご覧ください。

 

アルブミン

対象となる健診: 被保険者付加健診

アルブミンは、血清中の蛋白の半分以上を占めています。あらゆる病気の原因で数値は減少しますので、アルブミンだけでは病気の特定はできませんが、その減り方の度合いから、病気の程度を調べるのに用いられます。

一般的には、異常値を示したとき腎機能障害や肝機能障害が疑われます。検査は血液を採取して血液中の量を測ることで異常の有無を調べます。

 

生活習慣改善については、こちらをご覧ください。

基準値

4.0g/dl以上

基準値から外れた場合に考えられる病気

腎臓病 肝臓病

※要精密検査、要治療と診断された方は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。

病気の詳しい内容は「気になる病気辞典」をご覧ください。

 

総ビリルビン

対象となる健診: 被保険者付加健診

ビリルビンは寿命がつきた赤血球が肝臓などで壊され、それをもとに作られる色素です。胆汁色素とも呼ばれ、胆汁の主成分となっています。

普段は胆汁とともに排泄されますが、肝臓障害や胆道の病気で胆汁が排泄されなくなると血液中にあふれ出てきます。ビリルビン色素が血液中に増えると黄疸になり体が黄色になります。

そこで、この数値を調べると肝機能障害を見つける手がかりになります。検査は血液を採取して血液中の濃度を測ることで異常の有無を調べます。

 

生活習慣改善については、こちらをご覧ください。

基準値

1.1mg/dl以下

基準値から外れた場合に考えられる病気

急性・慢性肝炎 肝硬変 胆石症 黄疸

※要精密検査、要治療と診断された方は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。

肝臓の病気の詳しい内容は「気になる病気辞典」をご覧ください。

 

LDH

対象となる健診: 被保険者付加健診

 

LDHは肝臓、心臓、血液、骨格筋など、からだのほとんどに含まれている酵素で、体内のブドウ糖がエネルギーに変わるときに働きます。

なんらかの原因で細胞がダメージを受けると血液中にあふれ出てきて数値が高くなります。

そこで、この数値を調べると肝機能障害や心筋梗塞などを見つける手がかりになります。検査は血液を採取して血液中の濃度を測ることで異常の有無を調べます。LDHが異常値を示したときには、他の検査項目の結果と総合して異常個所を特定します。

 

生活習慣改善については、こちらをご覧ください。

基準値

230U/L未満

基準値から外れた場合に考えられる病気

急性・慢性肝炎 肝硬変 心筋梗塞

※要精密検査、要治療と診断された方は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。

病気の詳しい内容は「気になる病気辞典」をご覧ください。

 

アミラーゼ

対象となる健診:被保険者付加健診

 

アミラーゼはでんぷんなど糖類を分解する消化酵素で、すい臓、唾液腺、耳下腺から分泌されています。

膵臓や唾液腺に障害があると、アミラーゼが血液中に出てくるためすい臓の病気や唾液腺に異常が起きていると考えられます。

そこで、この数値を調べると膵臓の機能障害などを見つける手がかりになります。検査は血液もしくは尿を採取して血液中もしくは尿中の濃度を測ることで異常の有無を調べます。

生活習慣改善については、こちらをご覧ください。

基準値

50~200

基準値から外れた場合に考えられる病気

高値

急性・慢性すい炎 膵臓がん 耳下腺炎 慢性腎不全

低値

重度の糖尿病

※要精密検査、要治療と診断された方は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。

病気の詳しい内容は「気になる病気辞典」をご覧ください。

 

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[被保険者証再交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]