HBs抗原
対象となる健診: 被保険者 肝炎ウイルス検査
HBs抗原検査は、B型肝炎ウイルスの感染を調べる検査です。B型肝炎ウイルスに感染すると、ウイルスの表面にあるHBs抗原というタンパクがたくさん作られ、血液中にも出てきます。
そこで、検査は採取した血液中にHBs抗原が存在するか否かを調べることで、感染の有無をチェックします。HBs抗原の存在が確認されると陽性となり、B型肝炎に感染していると考えられます。
|
|
※生活習慣改善については、こちらをご覧ください。
検査結果に異常がみられる場合に考えられる病気
B型肝炎
※要精密検査、要治療と診断された方は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。
※ウィルス性肝炎の詳しい内容は「気になる病気辞典」をご覧ください。
HCV抗体
対象となる健診: 被保険者 肝炎ウイルス検査
HCV抗体検査は、C型肝炎ウイルスの感染を調べる検査です。C型肝炎は慢性肝炎から肝硬変、肝臓がんへと進行するケースが多い肝臓病で、C型肝炎ウイルスの感染によって起こります。C型肝炎ウイルスに感染すると、これを退治する武器となるHCV抗体が血液中に作られます。
そこで、検査は採取した血液中にHCV抗体が存在するか否かを調べることで、感染の有無をチェックします。HCV抗体の存在が確認されると陽性となり、C型肝炎に感染していると考えられます。
|
 |
※生活習慣改善については、こちらをご覧ください。
検査結果に異常がみられる場合に考えられる病気
C型肝炎
※要精密検査、要治療と診断された方は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。
※ウィルス性肝炎の詳しい内容は「気になる病気辞典」をご覧ください。