肺活量
対象となる健診: 
肺には、空気を肺に出し入れする「換気機能」と、血液中の酸素と二酸化炭素を交換する「ガス交換機能」があります。肺活量検査は、このうち換気機能がきちんと働いているかを調べます。
検査は、スパイロメーターという装置を使って行います。まず息をいっぱいに吸い込み、それを一気に吐き出した空気の総量(努力肺活量)を測ります。そして測定された努力肺活量と、年齢、性別、身長などの条件を加味した予測肺活量との比率(%肺活量)で受診者の数値を算出します。数値が基準値を下回る場合は、気管支や肺などの呼吸器系の障害が疑われます。 |
 |
※生活習慣改善については、こちらをご覧ください。
検査結果に異常がみられる場合に考えられる病気
肺気腫 慢性気管支炎 気管支拡張症 肺線維症 気管支ぜんそく 間質性肺炎
※要精密検査、要治療と診断された方は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。
※呼吸器の病気の詳しい内容は「気になる病気辞典」をご覧ください。
1秒量・1秒率
対象となる健診: 
1秒量とは、スパイロメーターを使って努力肺活量を測定するときに、最初の1秒間に吐き出した空気の量です。また1秒率とは、努力肺活量に対する1秒量の比率です。1秒量・1秒率検査は肺活量と同様、換気機能がきちんと働いているかを調べます。
検査結果は、「%肺活量」「1秒率」の数値を複合的に評価し、気管支や肺など呼吸器系の疾患の有無を判定します。 |
 |
※生活習慣改善については、こちらをご覧ください。
検査結果に異常がみられる場合に考えられる病気
肺気腫 慢性気管支炎 気管支拡張症 肺線維症 気管支ぜんそく 間質性肺炎
※要精密検査、要治療と診断された方は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。
※呼吸器の病気の詳しい内容は「気になる病気辞典」をご覧ください。