メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
和歌山支部

申請書の記入方法についての動画を公開しています(令和6年6月号)


◇◆◇———————————————————————————

 

 協会けんぽ和歌山支部メールマガジン

 

    (令和6年6月号)

 

———————————————————————————◆◇◆

 

 

こんにちは、協会けんぽ和歌山支部です。

 

今年の12月2日から現行の保険証を廃止し、マイナ保険証による医療機関等の受診を基本とする仕組みに変わります。マイナ保険証はメリットも多いのですが、利用率が伸びないのは、やはり個人情報の漏洩を心配されているからだと思います。

 

 カード内蔵のICチップには税や年金などのプライバシー性の高い情報が記録されていないなど、マイナンバーカードには様々なセキュリティーが施されています。詳しくは地方公共団体情報システム機構のサイトをご覧ください。

 

 ▼マイナンバーカードを紛失した場合の機能停止の手続きについてはこちら

https://www.kojinbango-card.go.jp/faq_lost_found1/

 

▼マイナンバーカードのセキュリティーについてはこちら

https://www.kojinbango-card.go.jp/security/

 

それでは、今月のメルマガをどうぞ。

 

※マイナ保険証…マイナンバーカードに保険証利用の登録をしたもの

 

 

・…………・…………・

   今月号のもくじ 

・…………・…………・

 

【1】申請書の記入方法についての動画を公開しています

【2】令和5年度被扶養者資格再確認の結果について

【3】資格取得や扶養異動に伴う届出は5日以内にお願いします

【4】事業者健診結果データの提供にご協力ください

【5】健康アップデート これって常識?非常識? 歯科編

【あとがき】

 

 

■─┐ 

│1│ 申請書の記入方法についての動画を公開しています

└─┴─────────────────────────────────

 

協会けんぽのYou Tubeアカウントにて、お問い合わせの多い「傷病手当金支給申請書」と「高額療養費支給申請書」の記入方法についての解説動画を公開しています。

 

記入でお困りの際はぜひご活用ください!

 

▼協会けんぽのYou Tubeアカウントはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCyB7l7XlK0tqFGHYfgjQ-1w

 

 

■─┐ 

│2│ 令和5年度被扶養者資格再確認の結果について

└─┴─────────────────────────────────

 

令和5年10月~11月に実施した被扶養者資格の再確認にご協力いただき、ありがとうございました。

実施の結果は以下の通りです。

 

・被扶養者解除数:約7.1万人

・高齢者医療制度への負担軽減額(効果額):約10億円(推計)

 

 

被扶養者の再確認業務は被扶養者の現況確認とともに、皆さまの保険料負担軽減にもつながる大切な確認です。引き続きご協力をお願いします。

 

▼被扶養者資格の再確認の結果についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat590/20240606/

 

 

■─┐ 

│3│ 資格取得や扶養異動に伴う届出は5日以内にお願いします

└─┴─────────────────────────────────

 

協会けんぽでは、加入者の皆様がより良い医療を受けられるよう、マイナ保険証の利用を推進しています。

 

マイナ保険証をご利用いただくには、各加入者の皆さまのマイナンバーをご提出いただき、資格情報とマイナンバーを紐づける必要があるため、以下についてお願いです。

 

(加入者の皆様)

新しく就職されたり、扶養に入られたりした際、速やかに事業主にマイナンバーを届け出るようお願いします。

 

(事業主の皆様)

資格取得や扶養異動の手続きにあたり、5日以内にマイナンバーを記載した資格取得届等を日本年金機構等へ届け出ていただきますようお願いします。(健康保険法施行規則上、5日以内の届け出が義務付けられています。)

 

【参考リンク】

▼就職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格取得)の手続き

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20150422.html

 

▼従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、

  被扶養者に異動があったときの手続き

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html

 

 

■─┐

│4│ 事業者健診結果データの提供にご協力ください

└─┴─────────────────────────────────

 

協会けんぽでは、加入者の皆様の健康増進を目的に、お勤め先で実施されている事業者健診(労働安全衛生法に基づく定期健診)結果データの提供をお願いしています。

 

協会けんぽの「生活習慣病予防健診」を利用されない場合は、健診結果データ提供のための同意書をご提出ください。

 

データを提供いただくと特定保健指導(無料の健康サポート)が受けられ、従業員の重症化予防にもつながります。

 

●健診結果データ提供の対象となる方

 協会けんぽにご加入の40歳から74歳までの方

 (生活習慣病予防健診等、協会けんぽの補助を利用した健診を受診される方を除く)

 

 

▼事業者健診(定期健診)結果データの提供についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/wakayama/cat040/7217-92477/

 

 

■─┐ 

│5│健康アップデート これって常識?非常識? 歯科編

└─┴─────────────────────────────────────

 

昔の常識が今は非常識になりつつあります。一緒に健康常識をアップデートしましょう。

 

今回は「歯の治療」について。

『歯が痛くなったら歯科に行く』、これって常識でしょうか? 非常識でしょうか?

 

日本の場合、80歳になったとき20本歯が残っている方の割合は、51.6%(「令和4年歯科疾患実態調査」より)。多くの方が80歳になるまでに歯を10本程度失うことになります。歯を残すために、私たちは何をしたらいいでしょうか?

 

いつまでもおいしくご飯が食べられるように、歯を大切にしたいですね。

 

▼“歯が痛くなったら歯科へ行く。今の常識は…?”についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/wakayama/cat080/karadayorokobu/

 

 

 ■ あとがき ■

 

そろそろ梅雨の時期ですね。しばらく続く雨をどう乗り越えるか現在検討中です。

そういえば、東京ディズニーリゾートでは、雨の日限定のショーやパレード、グッズを提供しているそうですね。他にも、雨の日限定メニューを販売している飲食店や雨の日割引を実施している商業施設もあるそうです。

「雨だからできない」ではなく「雨だからこそできる」という発想がいいですよね。

とりあえず、おしゃれなレイングッズでも探してみようかなと思います。

 

 

———————————————————————————■□■

 

 発行元:全国健康保険協会和歌山支部

   住所:〒640-8516 和歌山市六番丁5 和歌山六番丁801ビル3階

   電話:073-421-3100(代表)

   郵送での書類提出にご協力をお願いします。

このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]