和歌山県民が抱える健康リスクとは? 早めの受診が大切です!(令和6年10月号)
◇◆◇———————————————————————————
協会けんぽ和歌山支部メールマガジン
(令和6年10月号)
———————————————————————————◆◇◆
こんにちは、協会けんぽ和歌山支部です。
10月に入り、今年も残すところあと2か月余りとなりました。
最近は暑さも落ち着き、過ごしやすい日々が多くなってきたように感じます。
しかし、夜中や朝方は冷え込む日がありますので、体調に気を付けてお過ごしください。
それでは、今月のメルマガをどうぞ。
・…………・…………・
今月号のもくじ
・…………・…………・
【1】和歌山県民が抱える健康リスクとは? 早めの受診が大切です!
【2】協会けんぽが実施する健診のご案内
【3】今年度の「わかやま健康推進事業所」の認定結果が発表されました!
【4】マイナンバーカードを健康保険証として利用しましょう
【5】季節を味わう 旬の食材を使った定番レシピ(秋)
【あとがき】
■─┐
│1│ 和歌山県民が抱える健康リスクとは? 早めの受診が大切です!
└─┴─────────────────────────────────
みなさまは和歌山県民の平均寿命をご存じでしょうか?実は令和2年平均寿命は男性が81.03歳、女性が87.36歳となっており、男性は全国では35位、女性は37位と全体的に低い順位となっています。
協会けんぽ和歌山支部では、血圧、LDLコレステロール値、中性脂肪値が高い方の割合が全国平均より高くなっております。このままでは動脈硬化のリスクが大きくなり、心疾患や脳血管疾患といった重大な病気の原因にもなります。健診結果を確認して、早期の受診が大切になってきます。
協会けんぽでは、動脈硬化の対策として医療機関の受診をおすすめするハガキを送付しております。対象者は健診の結果、以下の3点に該当する方になります。
① 生活習慣病予防健診を受診した方
② 健診を受診した日の前月及び健診受診後3か月以内に医療機関の受診がない方
③ 血圧、血糖、脂質の一つでも検査値が要治療域と判定された方
ハガキが届いた方は、早期に医療機関へ受診しましょう。
まだ健診を受けられていない方は、健診受診から始めましょう。
▼医療機関への受診勧奨について詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat405/sbb4052/info251031/
■─┐
│2│ 協会けんぽが実施する健診のご案内
└─┴─────────────────────────────────
協会けんぽでは、生活習慣病予防を目的とした健診を実施しています。
糖尿病などの生活習慣病は、自覚症状がなく、進行しているケースが少なくありません。
協会けんぽから費用の補助が出るお得な健診になりますので、ぜひ健診を受けて、自分自身の健康状態を把握し、生活習慣改善に向けて取り組みましょう。
●生活習慣病予防健診について
35〜74歳の被保険者(ご本人様)を対象とした健診です。労働安全衛生法に基づく定期健康診断の項目をすべて含んでおり、さらにがん検診も含む豊富な内容となっております。
【検査内容】身体測定、血圧測定、尿検査、心電図検査、血液検査、胸部・胃部レントゲン検査、便潜血反応検査 等
【自己負担額】5,282円(最高)
▼生活習慣病予防健診について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/wakayama/cat040/sekatsu3009/
〇出張健診について
今年度も令和6年11月〜令和7年2月にかけて、検診車による出張集団健診を予定しております。お近くの会場で生活習慣病予防健診が受診できますので、ぜひこの機会に受診してみませんか?
会場によって、健診実施日、申込締切日などが異なりますので、詳細につきましては下記URLをご確認ください。
▼出張健診の詳細についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/wakayama/kouhoushi/tuushin/wakarei/wakatsu0610.pdf
■─┐
│3│ 今年度の「わかやま健康推進事業所」の認定結果が発表されました!
└─┴─────────────────────────────────
「わかやま健康づくりチャレンジ運動」において、特に取り組みが優れている事業所様を和歌山県が「わかやま健康推進事業所」として認定しています。
今年度は昨年度よりも44事業所が増え、認定事業所は318事業所になりました。
開始当初では47事業所でしたが、今では318事業所と年々増加しております。
事業所様におかれましては、ぜひ来年度の「わかやま健康推進事業所」の認定を目指してみてはいかがでしょうか?
▼わかやま健康推進事業所についてはこちらから(和歌山県HP)
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/041200/h_kenkou/d00156483.html
■─┐
│4│マイナンバーカードを健康保険証として利用しましょう
└─┴─────────────────────────────────────
健康保険証と一体化したマイナンバーカード(マイナ保険証)は、オンライン資格確認に対応した医療機関、薬局で利用できます。簡単で便利なマイナ保険証を使ってみませんか?
マイナンバーカードを医療機関・薬局にお持ちいただくだけで、健康保険証として利用するための申込手続きや実際に利用いただくことが可能です。
マイナ保険証を利用することで、医療費が高額になる場合に、自己負担額を所得に応じた限度額にするために必要な「限度額適用認定証」の事前申請が不要になります。また、患者ご本人の同意を得たうえで、医療機関・薬局が特定健診情報・薬剤情報を閲覧することができるので、過去に処方された薬などを把握して、重複投与や重複検査のリスクが減り、身体的・金銭的にもより良い医療が受けられます。
他にもマイナ保険証を利用することで様々なメリットがございますので、ぜひマイナ保険証を利用してみましょう。
▼マイナ保険証のメリット等の詳細についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/LP/mynahokensho/
■─┐
│5│ 季節を味わう 旬の食材を使った定番レシピ(秋)
└─┴─────────────────────────────────────
世代問わず愛される「定番のレシピ」に栄養価の高い「旬の食材」をプラスして、野菜不足が気になる方にもオススメできるレシピをご紹介します。
秋に旬を迎える食材は食物繊維が豊富です。今回は秋が旬のしめじ、さつま芋を洋食の定番である「ナポリタンスパゲッティ」にプラスしています。
腸内環境を整え、免疫力がアップしますので、これからの冬の寒さに備えましょう!
▼季節を味わう“ナポリタンスパゲッティ”についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/wakayama/cat080/karadayorokobu/
■ あとがき ■
最近は気が付けば、すっかり日が暮れるのが早くなったと感じます。
そこで、最近は夕食後に30分程度のウォーキングを始めてみました。
今までは暑いという理由で逃げてきましたが、涼しくなったので軽快な足取りで頑張って歩いています。
体調が崩れやすい時期ですが、みなさまも体調には気を付けて、健康に年を越せるように、残り2か月余り頑張りましょう。
———————————————————————————■□■
発行元:全国健康保険協会和歌山支部
住所:〒640-8516 和歌山市六番丁5 和歌山六番丁801ビル3階
電話:073-421-3100(代表)
郵送での書類提出にご協力をお願いします。