メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
和歌山支部

令和7年度の健診のご案内をお送りします(令和7年3月号)


◇◆◇———————————————————————————

 協会けんぽ和歌山支部メールマガジン

    (令和7年3月号)

———————————————————————————◆◇◆


こんにちは、協会けんぽ和歌山支部です。

早いものでもう3月。新年度の健診について、検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回は、令和7年度の健診案内についてご案内しております。
協会けんぽから費用補助のある、お得な健診となっていますので、ぜひご利用ください。

それでは、今月のメルマガをどうぞ。


・…………・…………・ 
   今月号のもくじ  

・…………・…………・

【1】令和7年度の健診のご案内をお送りします
【2】退職後の健康保険のご案内
【3】要注意! 保険証の返却・回収にご協力ください
【4】お家でカンタン!生理痛をやわらげる簡単ヨガ

【あとがき】


■─┐ 
│1│ 令和7年度の健診のご案内をお送りします
└─┴─────────────────────────────────

協会けんぽでは、加入者の皆様の健康保持増進のために、年度内に1回、健診費用の補助を行っています。
3月中旬〜4月中旬にかけてご案内をお送りしますので、ぜひこの機会に協会けんぽのお得な健診、使ってみませんか?

●35歳〜74歳の被保険者(ご本人)様対象:生活習慣病予防健診
 
3月中旬に「事業所あて」に令和7年度の健診対象者一覧等のご案内をお送りします。案内が届きましたら、ご自身で受診を希望する健診機関に直接、お電話等でご予約ください。


▼生活習慣病予防健診について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/wakayama/cat040/sekatsu3009/


●40歳〜74歳の被扶養者(ご家族)様対象:特定健診

4月中旬に被保険者様の登録のご住所あてに受診券をお送りします。
受診券は受診の際に必要なので、届きましたら大切に保管してください。


▼特定健診について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/wakayama/cat040/tokutei300611/


■─┐ 
│2│ 退職後の健康保険のご案内
└─┴─────────────────────────────────

退職後の健康保険は、①協会けんぽの任意継続、②国民健康保険、③ご家族の健康保険の被扶養者の3つの選択肢があります。
加入条件や毎月納める保険料などを比較のうえ、加入する健康保険へ速やかに手続きをお願いします。

●協会けんぽの任意継続を選択する場合の加入条件

・退職日までに被保険者期間が継続して、2か月以上あること

・退職日の翌日から20日以内に資格取得申出書を提出すること(郵送の場合は必着)


▼健康保険任意継続制度について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3270/r147/


■─┐ 
│3│ 要注意! 保険証の返却・回収にご協力ください
└─┴─────────────────────────────────────

例年3・4月は、退職や就職に伴う健康保険の資格の喪失・取得が多い時期です。

退職等により、加入者ご本人が健康保険の資格を喪失したり、加入者のご家族が就職等により被扶養者の資格を喪失した場合は、資格喪失日(退職日の翌日や就職した日)以降は、その保険証は使用できません。

退職時には扶養家族の分もあわせて、保険証を事業所に返却をお願いします。
資格を喪失した後に誤って保険証を使用してしまうと、協会けんぽが負担した医療費(医療費の7〜8割)を返納いただくことになりますので、ご注意ください。


【事業主(事務ご担当者)様へのお願い】

●回収した保険証は、「被保険者資格喪失届」等に添付のうえ、【日本年金機構】へご返却ください。

●電子申請の場合は、手続き後、「電子申請の到達番号が分かる画面」を印刷のうえ、【日本年金機構】へご返却ください。


▼健康保険の資格喪失の手続きについては詳しくはこちら(日本年金機構のHPへ)
 https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20150407-02.html


■─┐ 
│4│ お家でカンタン!生理痛をやわらげる簡単ヨガ
└─┴─────────────────────────────────────
 
皆さんは「女性の健康週間」という言葉を聞いたことはありますか?

実は、厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。

今回は、女性の健康にフォーカスを当てた、お家でできる簡単ヨガをご紹介していますので、ぜひご覧ください。


▼生理痛をやわらげる簡単ヨガについては詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/wakayama/cat080/karadayorokobu/


■ あとがき ■

私事ですが、実はこの3月2日(日)に「和歌山城ごみゼロ活動」というボランティアに初めて参加してみました。
あいにくの雨模様でしたが、意外と参加者は多くて、常連の方もいれば、初参加者は私含め5人いらっしゃいました。
和歌山城自体は、たまに散歩コースで歩いてはいましたが、意外と知らなかったルートを発見できて、とても興味深かったです。また機会があれば、参加したいと思いました。

———————————————————————————■□■

 発行元:全国健康保険協会和歌山支部
   住所:〒640-8516 和歌山市六番丁5 和歌山六番丁801ビル3階

   電話:073-421-3100(代表)

   郵送での書類提出にご協力をお願いします。

このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]