メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
和歌山支部

特定健康診査(被扶養者)とは


 協会けんぽでは、40歳~74歳の被扶養者(ご家族)様を対象に、メタボリックシンドロームや高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を早期発見し、早期対策に結びつけることを目的とした特定健康診査を実施しております。
特定健康診査受診券(セット券)」を健診時にお持ちいただくことにより、年度内(4月1日~翌年3月31日)にお一人様につき1回、協会けんぽが健診費用の一部補助を行い、お得に受診いただくことができます。

特定健康診査の対象になる方

40歳~74歳の方が受けられます。

・受診時に協会けんぽの被扶養者(ご家族)であることが必要です。

・受診する年度に75歳を迎える方は、誕生日から後期高齢者医療制度の加入者となりますので、誕生日の前日までに受診を終えていただく必要があります。

・受診する年度に40歳を迎える方は、40歳の誕生日を迎えていなくても4月1日から受診できます。

※被保険者の方は特定健康診査ではなく、生活習慣病予防健診の対象となりますので、生活習慣病予防健診のご案内をご覧ください。

 

 特定健康診査項目

自己負担額:最高7,150円を協会けんぽが補助します。自己負担額はこの補助額を差し引いた額となりますが、健診費用は各健診機関によって異なるため、自己負担額は一律に同じではありません。予約する際にご確認ください。 


項目       検査の内容             
診察等
視診、触診、聴打診などを行います。
問診
現在の健康状態や生活習慣(飲酒、喫煙の習慣など)を伺い、検査の参考にします。
身体計測
身長、体重、腹囲を測り、肥満度の指標であるBMIも計算します。
血圧測定
血圧を測り、循環器系の状態を調べます。
血中脂質
検査
動脈硬化などの原因となる中性脂肪やHDLコレステロール、LDLコレステロールを測定します。
肝機能
検査
肝細胞の酵素を測定し、肝機能などの状態を調べます。
血糖検査
空腹時血糖またはHbA1c、随時血糖を測定し、糖尿病などを調べます。
(随時血糖を測定する場合は、食事開始後3.5時間以上経過していること)
尿検査
腎臓、尿路の状態や糖尿病などを調べます。


詳細な健診の項目

当該年度の健診結果より、医師が必要と認めた場合に実施するものです。

自己負担額:最高3,400円を協会けんぽが補助します。自己負担額はこの補助額を差し引いた額となりますが、健診費用は各健診機関によって異なるため、自己負担額は一律に同じではありません。予約する際にご確認ください。



心電図検査
不整脈や狭心症などの心臓に関わる病気を調べます。  
眼底検査
眼底カメラで瞳孔から網膜を撮影し、眼底の血管を調べます。糖尿病による目の病気や動脈硬化の状態などを知ることができます。
貧血検査
血液中の赤血球数、血色素量などを測定し、貧血などの血液の病気を調べます。
 
血清クレアチニン検査
(eGFRによる腎機能の評価を含む)
  
血清クレアチニンと年齢及び性別から推算糸球体濾過量(eGFR)を計算し、腎機能の状態を評価します。 

 

注意事項

・特定健康診査の補助は年度内(4月1日~翌年3月31日まで)にお一人様につき1回限りです。
・年度内に複数回受診された場合や、被扶養者資格の喪失後に受診された場合は、後日、協会けんぽが補助を行った健診費用をお返しいただくことになりますのでご注意ください。
・受診券の有効期限内であっても、健診日に協会けんぽの被扶養者資格を喪失されている場合は受診できません。(資格喪失後に受診券が届いた場合は、行き違いによるご案内となりますのでご容赦ください。この場合、受診券はご利用いただくことができませんので、個人情報の取扱いにご配慮のうえ破棄していただきますようにお願いいたします。)
・被保険者(ご本人)様は受診できません。

受診の流れ

1.受診券を受け取る

・毎年4月以降に「特定健康診査受診券(セット券)」を協会けんぽから、被保険者様のご登録住所宛てに 黄色い封筒でお送りします。
・「資格情報のお知らせ等」と「受診券」の記号・番号が一致しているかをご確認ください。
 (一致していない場合は、ご利用いただけませんので、協会けんぽまでお問い合わせください)
受診券資格確認イラスト
・受診券がお手元にない方は「特定健康診査受診券(セット券)申請書」に必要事項をご記入のうえ協会けんぽまで郵送にて申請してください。

2.受診方法を1つ選ぶ(①~④のいずれかも「受診券」と「マイナ保険証等」が必要です。)


①お近くの健診(医療)機関で受診されたい方
・受診を希望する健診(医療)機関にお電話等でご予約ください。
・受診できる健診(医療)機関は、和歌山県内で500機関以上、全国で約5万機関あります。
・和歌山県内の場合、受診券をご利用で、無料~2,398円で受診できます。
・和歌山県内の特定健康診査実施機関一覧はこちらから。

②さらにもっと詳しい検査を受けられたい方(特定健診プレミアム)
・和歌山県内の一部健診(医療)機関では、特定健康診査の検査項目に追加検査項目を加えた「特定健診プレミアム」を実施しております。
・受診を希望する健診(医療)機関にお電話等でご予約ください。
・特定健診プレミアムを受診できる健診(医療)機関はこちらから。

③特設会場でお得に受診されたい 
・イオンモールなどの商業施設や会館などの特設会場にて集団健診を実施します。
・追加で無料特典やお得な有料オプション検査をご用意しております。
・会場日程や申込方法などについて、詳しくはこちらから。

④市町村のがん検診と一緒に受診されたい方
・お住いの市町村が実施するがん検診と一緒に受診ができる集団健診がございます。
・会場日程や申込方法などについて詳しくはこちらから。

 

3.健診を受ける

・健診当日は、必ず「マイナ保険証等※」と「受診券」を忘れずにお持ちください。
※以下のいずれかにより保険資格の確認を受けてください。
〇マイナ保険証によるオンライン資格確認(受診する施設が対応している場合)
〇マイナポータルの保険資格画面の提示
〇マイナ保険証と資格情報のお知らせの提示
〇資格確認書または健康保険証の提示(健康保険証は令和7年12月1日までにご利用いただけます)

4.結果を受け取る

・受診された健診(医療)機関から結果が届きます。
 

【特定健診について詳しくはこちらのパンフレットをご覧ください】
令和7年度特定健診パンフレット
(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]