メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
和歌山支部

第2回目 資格情報のお知らせをお送りしています(令和7年2月号)


◇◆◇———————————————————————————

 協会けんぽ和歌山支部メールマガジン

    (令和7年2月号)

———————————————————————————◆◇◆


こんにちは、協会けんぽ和歌山支部です。

令和6年9月に資格情報のお知らせをお送りしましたが、事業主・事務ご担当者の皆様には従業員様への配布にご協力いただき、ありがとうございました。
今回は、第2回目の資格情報のお知らせの送付について、ご案内いたします。


それでは、今月のメルマガをどうぞ。


・…………・…………・ 
   今月号のもくじ  

・…………・…………・

【1】第2回目 資格情報のお知らせをお送りしています
【2】〜2月28日(金)締切〜 被扶養者状況リストの提出をお願いします
【3】今年度の健診はお済みですか? 協会けんぽからの費用補助が出るお得な健診
【4】ご存じですか? 柔道整復師(整骨院・接骨院)のかかり方
【5】季節を味わう 旬の食材を使った定番レシピ(冬)

【あとがき】



■─┐ 
│1│ 第2回目 資格情報のお知らせをお送りしています
└─┴─────────────────────────────────
 
令和6年9月に資格情報のお知らせをお送りいたしましたが、この度、直近に加入された方の資格情報のお知らせをお送りしています。
事業主・事務ご担当者の皆様には、お手数ですが、届きました資格情報のお知らせを従業員にお渡しいただきますよう、ご協力をお願いいたします。


【発送日】

事業所宛:令和7年2月10日(月)

【送付対象者】

令和6年6月10日から令和6年11月29日までに、日本年金機構において新規に資格取得(扶養認定)された方のうち、令和6年12月6日時点で健康保険に加入されている方


【送付方法】

被保険者分と被扶養者分を事業所にお届けします。
( 未開封のまま、対象の従業員にお渡しください )


【資格情報のお知らせの活用方法】

・健康保険の記号・番号が記載されているため、各種給付金の申請の際にご確認ください。
 
・医療機関等でカードリーダーの故障等でオンライン資格確認が行えない場合、マイナ保険証と合わせて医療機関の窓口に提示いただくことで保険診療が受けられます。


【加入者の皆様へのお願い】

資格情報のお知らせとあわせて加入者情報(マイナンバーの下4桁)についても、お送りしています。ご自身のマイナンバーをご確認いただき、万が一相違する場合は、協会けんぽまでご連絡ください。


▼資格情報のお知らせについてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/shikakujyouhouhassou/


■─┐ 
│2│ 〜2月28日(金)締切〜 被扶養者状況リストの提出をお願いします
└─┴─────────────────────────────────

令和6年12月6日時点で、被扶養者状況リストの提出が確認できなかった事業所宛に被扶養者状況リストの提出をお願いする旨の圧着ハガキを1月下旬にお送りしました。


被扶養者資格の再確認は、協会けんぽにご加入の皆様の保険料額の算出にもつながる大変重要な確認となりますので、ハガキが届きましたら、早急にご提出をお願いします。


提出期限:令和7年2月28(金)必着


▼被扶養者資格の再確認についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat590/


■─┐ 
│3│ 今年度の健診はお済みですか? 協会けんぽからの費用補助が出るお得な健診
└─┴─────────────────────────────────────

協会けんぽでは年度内に1回限り、健診の費用補助を行っております。
今年度の協会けんぽの健診費用の補助が受けられるのは、3月末までです。
まだ健診を受けられていない方は、ぜひ協会けんぽの健診を受けてください。


【生活習慣病予防健診】(対象者:35歳〜74歳の被保険者)
総額約19,000円相当の健診が協会けんぽからの費用補助により(自己負担額最高)5,282円で受診できます。
 
さらに、令和6年度から、より詳細な健診である付加健診の対象年齢も拡大されています。
 
 
【特定健診】(対象者:40歳〜74歳の被扶養者)
身体計測や血液検査、尿検査などの基本的な検査項目を受診することができます。さらに、市町村が実施しているがん検診もぜひ受診してください。

なお、自己負担額は、健診機関によって異なりますので、事前にご確認ください。


▼生活習慣病予防健診について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/wakayama/cat040/sekatsu3009/


▼特定健診について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/wakayama/cat040/tokutei300611/


■─┐ 
│4│ ご存じですか? 柔道整復師(整骨院・接骨院)のかかり方
└─┴─────────────────────────────────────
 
皆様は整骨院・接骨院での治療には、健康保険の対象となる場合と、ならない場合があることをご存じですか?

今回は、整骨院・接骨院の正しいかかり方や注意事項をご紹介します。
健康保険が使えるかと思ったのに、後から治療費を請求されたといったことがないように、一度ご確認ください。


▼整骨院・接骨院のかかり方・注意事項について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3070/r141/


■─┐ 
│5 │ 季節を味わう 旬の食材を使った定番レシピ(冬)
└─┴─────────────────────────────────────

世代問わず愛される「定番のレシピ」に栄養価の高い「旬の食材」をプラスして、野菜不足が気になる方にもオススメできるレシピをご紹介します。

今回は冬が旬の長ネギ、大根、小松菜を使った、寒い冬にはぴったりの「麻婆豆腐」です。
香味野菜による血行促進効果と、辛みのある豆板醤を組み合わせて、体の内側から冷えを 予防し、寒い冬を乗り越えましょう!


▼季節を味わう“中華麻婆豆腐”ついてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/wakayama/cat080/karadayorokobu/


 ■ あとがき ■


最近の私の趣味は、一人でふらっと居酒屋に行ってご飯を食べることです。
一人で行くことで、カウンターに座ることができ、店主や隣のお客さんが声をかけてくれることが多く、色々な話を聞くことができ、面白いと感じました。

普段の顔を知っている人とはまた別で、今日初めて会った人のほうが自然と悩みなどが話しやすいもので、自分もついつい話してしまいました。

ただ、頻繁に外食すると食費が大変になるので、ほどほどで楽しみたいと思う今日この頃です。

———————————————————————————■□■

 発行元:全国健康保険協会和歌山支部
   住所:〒640-8516 和歌山市六番丁5 和歌山六番丁801ビル3階

   電話:073-421-3100(代表)

   郵送での書類提出にご協力をお願いします。


このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]