メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
和歌山支部

健康経営優良法人2025の申請受付が始まっています!(令和6年9月号)


◇◆◇———————————————————————————

 

 協会けんぽ和歌山支部メールマガジン

 

    (令和6年9月号)

 

———————————————————————————◆◇◆

 

 

こんにちは、協会けんぽ和歌山支部です。

 

最近ようやく朝晩が涼しくなり、秋の気配が感じられるようになりました。

「スポーツの秋」「食欲の秋」「芸術の秋」など、秋には新しいことを始めたくなる魅力があります。

しかし、季節の変わり目にはご注意。過ごしやすいイメージの強い秋ですが、実は、朝晩の寒暖差や夏の疲れなどから、体調を崩しやすい季節でもあります。

 

さわやかな秋を満喫するために、十分な休息や入浴、質の良い睡眠を心がけ、定期的に体を休ませてくださいね。

 

それでは、今月のメルマガをどうぞ。

 

 

・…………・…………・

   今月号のもくじ 

・…………・…………・

 

【1】健康経営優良法人2025の申請受付が始まっています!

【2】令和6年度 被扶養者資格の再確認にご協力ください

【3】協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルをご利用ください

【4】医療費のお知らせについて ~領収書の保管をお願いいたします~

【5】血管の老化にご注意! 血管若返りエクササイズ

【あとがき】

 

 

 

■─┐ 

│1│ 健康経営優良法人2025の申請受付が始まっています!

└─┴─────────────────────────────────

 

「健康経営優良法人認定制度」とは、経済産業省が主導する「特に優れた健康経営に取り組む大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度」です。

 

日本経済新聞社のアンケートでは、就活生の約6割が「健康経営優良法人の認定が就職先を選ぶ決め手になる」と回答しています。

健康経営に取り組まれている事業所様は、この機会に応募してみてはいかがでしょうか。毎年多くの事業所様が認定を受けられていますよ。

 

なお、和歌山支部では9月13日(金)に無料のオンラインセミナーを開催し、健康経営及び健康経営優良法人認定制度について解説する予定です。直前まで参加申込みを受け付けていますので、興味のある事業所様はぜひご参加ください。

 

健康経営優良法人の申請期限

【 大規模法人部門 】10月11日(金)17時まで

【中小規模法人部門】10月18日(金)17時まで

 

▼【締切間近】健康経営セミナー(9月13日開催)の申込みはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/wakayama/cat070/kyoushitsusai/seminarR6/

 

▼健康経営優良法人2025についてはこちら(「ACTION!健康経営(日本経済新聞社)」)

https://kenko-keiei.jp/

 

▼健康経営優良法人(中小規模法人部門)には、「わかやま健康づくりチャレンジ運動」への登録が必要です。登録はこちらから

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/wakayama/cat070/challengetop/charennge301/

 

 

 

■─┐ 

│2│ 令和6年度 被扶養者資格の再確認にご協力ください

└─┴─────────────────────────────────

 

協会けんぽでは、保険給付の適正化を目的に、健康保険の被扶養者となっている方が現在もその資格を満たしているかの確認を毎年行っています。

本年度も事業主様に「被扶養者状況リスト」をお送りいたしますので、対象の方が現在も被扶養者の資格を満たしているかご確認の上、協会けんぽにご返送くださいますようお願いいたします(ご確認の結果、扶養の状態に変更がない場合でも、協会けんぽへの返送をお願いいたします)。

なお、確認の対象となる被扶養者がいない場合には、リストの送付はありません。

 

【被扶養者状況リストの送付時期】

 令和6年10月上旬〜令和6年10月下旬

 

【再確認の対象となる方】

令和6年4月1日において18歳以上の被扶養者

※令和6年4月1日以降に被扶養者になった方・任意継続被扶養者は除く

 

【回答書類の提出期限】

令和6年11月29日(金)

 

▼被扶養者資格の再確認についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat590/info230816/

 

 

■─┐ 

│3│ 協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルをご利用ください

└─┴─────────────────────────────────

 

協会けんぽでは、令和6年9月2日より、マイナンバー専用ダイヤルを開設しております。マイナ保険証、オンライン資格確認、「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」等に関するお問い合わせは、協会支部ではなく、マイナンバー専用ダイヤルにお問い合わせください。

また、マイナンバー専用ダイヤルの開設に伴い、支部にお電話いただいた場合の音声案内も一部変更しております。詳しくは、支部ホームページ(下記のリンク先)よりご確認ください。

 

○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○

 

協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル

 電話番号:0570-015-369

 

○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○

 

※マイナンバー制度やマイナンバーに関する一般的なお問い合わせは、国のマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)にお願いします。

 

▼和歌山支部の電話の音声案内についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/wakayama/cat020/7234-1685/

 

 

■─┐ 

│4│医療費のお知らせについて ~領収書の保管をお願いいたします~

└─┴─────────────────────────────────────

 

令和7年1月に送付予定の「医療費のお知らせ」については、令和6年8月受診分までの医療費を記載する予定です。

確定申告に使用される場合、令和6年9月以降の受診分については、領収書を保管していただく必要がありますので、ご注意ください。

 

なお、マイナンバーカードをお持ちの方は「マイナポータル」のご利用がおすすめです。

前々月までの受診記録を確認することができる上、データを取得し連携すると、確定申告書に該当項目が自動入力されます。「医療費のお知らせ」を利用するよりも、ラクに手続きができますよ。

 

▼「医療費のお知らせ」とは

健康保険に対する関心を高めていただくために、加入者の皆さまが健康保険を使って受診した際にかかった医療費の内訳をお知らせするものです。協会けんぽでは毎年1月頃に送付しています。

 

▼「マイナポータル」を利用した確定申告についてはこちら(国税庁HP)

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm

 

 

■─┐ 

│5│血管の老化にご注意! 血管若返りエクササイズ

└─┴─────────────────────────────────────

 

皆さま、今年の健康診断はもう受けましたか?

血圧の値が年々高くなっている方は要注意。血管の老化が進んでいるのかもしれません。

 

血管の老化は40歳前後から始まり、肌や髪のトラブル、肩こりや腰痛、冷えなどの不調を引き起こします。ひどい場合は、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞などの深刻な病気につながることも…。

 

加齢だけでなく、生活習慣の乱れによっても血管の老化は進みます。今回ご紹介するエクササイズで、血管の若返りを目指しましょう!

 

▼“血管若返りエクササイズ”についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/wakayama/cat080/karadayorokobu/

 

 

 

 ■ あとがき ■

 

最近お米がないというニュースを見るたびに、子供の頃の米が不作だった時のことを思い出します。あの時は皆、ブレンド米やタイ米を食べて、凌いだんですよね。

チャーハンは、タイ米で作ったほうが案外おいしかった記憶があります。

我が家の米も残りわずか。今回はどうしようかな。

 

———————————————————————————■□■

 

 発行元:全国健康保険協会和歌山支部

   住所:〒640-8516 和歌山市六番丁5 和歌山六番丁801ビル3階

   電話:073-421-3100(代表)

   郵送での書類提出にご協力をお願いします。

 

このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]