メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
和歌山支部

保険証の廃止に伴い「資格情報のお知らせ」を送付します(令和6年7月号)


◇◆◇———————————————————————————

 

 協会けんぽ和歌山支部メールマガジン

 

    (令和6年7月号)

 

———————————————————————————◆◇◆

 

 

こんにちは、協会けんぽ和歌山支部です。

 

保険証の発行が廃止される12月以降、何がどのように変わるのか疑問に思われている方も多いのではないでしょうか?

「マイナ保険証による受診の仕方」や「マイナ保険証がない場合の受診の仕方」、「資格情報のお知らせ」など、マイナ保険証に関連する事項について解説した動画を健康保険組合連合会と共同で作成いたしました。

 

 保険証が廃止される前までに、一度ご確認いただければと思います。

 

 

▼マイナ保険証関連の制度説明動画についてはこちら(YouTube)

https://youtu.be/tXbDrFUMMi0

 

それでは、今月のメルマガをどうぞ。

 

※マイナ保険証…マイナンバーカードに保険証利用の登録をしたもの

 

 

・…………・…………・

   今月号のもくじ 

・…………・…………・

 

【1】保険証の廃止に伴い「資格情報のお知らせ」を送付します

【2】わかやま健康づくりチャレンジ運動で元気な職場づくり!

【3】上手な医療機関のかかり方を実践して、医療費を節約しましょう

【4】季節を味わう 旬の食材を使った定番レシピ(夏)

【あとがき】

 

 

■─┐ 

│1│ 保険証の廃止に伴い「資格情報のお知らせ」を送付します

└─┴─────────────────────────────────

 

協会けんぽでは、安心してマイナ保険証を利用していただけるよう、令和6年9月より、事業所を通じて加入者の皆様に「資格情報のお知らせ」を送付させていただきます。

 

 

≪送付対象者≫

  加入者全員

 

≪送付方法≫

  被保険者分と被扶養者分を事業所にお届けします

未開封のまま、対象の従業員にお渡しください )

 

≪送付目的≫

・マイナンバーの紐づけに誤りがないか確認していただくため

・保険証廃止後に、各種給付金の手続き(記号・番号の記入)や

マイナ保険証が使えない医療機関の受診時に使用していただくため

 

 

「資格情報のお知らせ」には、健康保険の記号・番号が記載されているため、各種申請において記号・番号を記入する際に簡易にご確認いただけるほか、万が一、医療機関等に設置されているカードリーダー等の故障等でオンライン資格確認が行えない場合には、マイナ保険証と合わせて医療機関の窓口に提示いただくことで保険診療が受けられます。

 

また、「資格情報のお知らせ」とあわせて、加入者の皆様のマイナンバー下4桁についてもお送りします。ご自身のマイナンバーをご確認いただき、万が一相違する場合は協会けんぽまでご連絡ください。

 

(※)マイナンバー下4桁の記載がない方は、協会けんぽにおいてマイナンバーが登録できていませんので、協会けんぽまでマイナンバーの提出をお願いします。

 

事業主の皆様におかれましては、「資格情報のお知らせ」を従業員の方にお渡しいただけますよう、ご協力をお願いします。

 

加入者の皆様におかれましては、安心してマイナ保険証をご利用いただくためにも、マイナンバーの確認や提出にご協力をお願いします。

 

 

▼資格情報のお知らせについて詳しくはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/wakayama/cat080/sikakujyouhou/

 

 

■─┐ 

│2│ わかやま健康づくりチャレンジ運動で元気な職場づくり!

└─┴─────────────────────────────────

 

皆様は、ご自身の事業所の健康度はご存じでしょうか?

 

協会けんぽでは、和歌山県と共同で、職場の健康づくりに取り組む事業所をサポートする「わかやま健康づくりチャレンジ運動(チャレンジ運動)」を実施しています。

 

チャレンジ運動に参加すると、協会けんぽが保有している健診結果データに基づく「事業所カルテ」を受け取っていただけます。

腹囲・血圧・血糖・脂質・肝機能など、自社の数値と「和歌山支部の平均値」や「同業他社の平均値」とを比較してみましょう!

 

その他にも、InBody(体組成計)による出張測定や健康講座など、様々な健康サポートを無料で受けていただくことができます。

強制的な活動はありませんので、気軽に参加してみてください。

 

 

▼事業所カルテや無料で受けられる健康サポートについてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/wakayama/cat070/challengetop/support/#

 

▼チャレンジ運動についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/wakayama/cat070/challengetop/charennge301/

 

 

■─┐ 

│3│ 上手な医療機関のかかり方を実践して、医療費を節約しましょう

└─┴─────────────────────────────────

 

上手な医療機関のかかり方を実践すると、「時間的」「身体的」「経済的」な負担を軽減することができます。

医療機関を受診する際は、以下の3つのポイントを意識しましょう。

 

 

【1】かかりつけ医を持ちましょう!

 

かかりつけ医(日常的な病気の診療を行う身近なお医者さん)がいると、患者一人ひとりに応じた適切な診療が受けられ、大病院受診の際の特別料金(医科初診で7,000円以上)がかからず済みます。

   

 

【2】平日昼間に受診しましょう!

 

診療時間外(休日・深夜等)に受診すると割増料金がかかるため、平日昼間の受診に比べ医療費が高額になります。

 

 

【3】はしご受診(重複受診)はやめましょう!

 

同じ病気やけがで複数の医療機関を受診すると、その度に初診料(再診料の約4倍)と検査料がかかるので医療費がかさみます。

 

 

▼かかりつけ医についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat525/r2/20515/

 

▼時間外受診についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat525/r2/21015/

 

▼はしご受診(重複受診)についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat525/r2/21115/

 

 

 

■─┐ 

│4│季節を味わう 旬の食材を使った定番レシピ(夏)

└─┴─────────────────────────────────────

 

新企画です。世代問わず愛される「定番のレシピ」に「旬の食材」をプラスして、季節の味を美味しくいただいちゃいましょう。

 

夏といえば「夏野菜」。トマト、オクラ、なす、パプリカ、かぼちゃ。栄養たっぷりで魅力的な野菜がたくさん!

みなさんの大好きな「豚の生姜焼き」に夏野菜をプラスすれば、いつもと違う特別な一品の出来上がりです。

 

夏野菜に含まれるカロテンやビタミンEは脂溶性なので、油と一緒に調理すると効率よく摂取できます。今日の晩ご飯にいかがでしょうか? 美味しいですよ。

 

 

▼季節を味わう“豚の生姜焼き”についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/wakayama/cat080/karadayorokobu/

 

 

 ■ あとがき ■

 

先日、新聞でニタマ駅長の七夕の記事を目にしました。ニタマ駅長が見守る中、保育園の園児がササに短冊を取り付けたようです。願い事は“なわとびがじょうずになりますように”“おかしがたくさんたべられますように”など。可愛らしいですね~。

 

私も “猫飼いたい! 猫!”と願っておきました。みなさんなら、どんな願い事をされますか?

 

———————————————————————————■□■

 

 発行元:全国健康保険協会和歌山支部

   住所:〒640-8516 和歌山市六番丁5 和歌山六番丁801ビル3階

   電話:073-421-3100(代表)

   郵送での書類提出にご協力をお願いします。

このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]