三者の視点から見たマイナ保険証のメリット(令和6年5月号)
令和06年05月10日
◇◆◇———————————————————————————
協会けんぽ和歌山支部メールマガジン
(令和6年5月号)
———————————————————————————◆◇◆
こんにちは、協会けんぽ和歌山支部です。
みなさんは、自分が今まで医療機関にかかった際の診療の内容は覚えていますか?
私自身はケガさえ治ってしまえば、どちらの足を痛めたかも忘れてしまう人間だったりします。当然、処方されたお薬もあまり覚えていません。
しかし、この診療記録や薬の処方記録は非常に重要な情報です。
例えば、薬局でもらえる、お薬の履歴を記録する“お薬手帳”。
“お薬手帳”は、薬の飲み合わせによる死亡事故がきっかけで導入されたものです。
この事故は、患者と医師で薬剤情報が共有されず、飲み合わせの悪い薬(抗がん剤と帯状疱疹の薬)が別の病院で処方されていることに気づけなかったことが原因で起こりました。
マイナ保険証※を使えば、薬や診療歴、健診の情報などを医師や薬剤師と共有することができます。そういった観点からも、マイナ保険証の利用を検討してみてくださいね。
それでは、今月のメルマガをどうぞ。
※マイナ保険証…マイナンバーカードに保険証利用の登録をしたもの
・…………・…………・
今月号のもくじ
・…………・…………・
【1】三者の視点から見たマイナ保険証のメリット
【2】メタボとは? 特定保健指導で生活習慣を改善しよう!
【3】要治療の放置は危険です。医療機関へ早期受診を!
【4】健康保険事務の苦手な方こそ、健康保険委員に登録ください
【5】GW明けの体調不良の対処法!体内時計を整えるコツ
【あとがき】
■─┐
│1│ 三者の視点から見たマイナ保険証のメリット
└─┴─────────────────────────────────
従来の健康保険証は令和6年12月2日に廃止されます。以後は原則マイナ保険証を利用していただくことになります。
従来の保険証からマイナ保険証への切り替えについては以下のメリットがあげられます。
≪事業所側のメリット≫
従業員からの保険証に関する問い合わせが減る。退職者の保険証を回収しなくてよくなる。
≪加入者側のメリット≫
健康保険の加入の手続きが完了していれば、保険証の到着を待たずに医療機関等を受診することができる。限度額適用認定証の手続きや、高齢受給者証の持参も必要なくなる。
≪保険者(協会けんぽ)側のメリット≫
大幅なコストの削減が見込める。(保険証の年間の発行枚数は約924万枚、限度額適用認定証は約112万枚。マイナ保険証に切り替われば、保険証や限度額適用認定証の発行・回収にかかる費用、郵送代等が削減できます)
事務手続きの変更等ご迷惑をおかけすることになりますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
▼マイナ保険証のメリットは他にもあります!詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/
■─┐
│2│ メタボとは? 特定保健指導で生活習慣を改善しよう!
└─┴─────────────────────────────────
さてここでクイズです。健診などでよく耳にする「メタボ(メタボリックシンドローム)」とは具体的にどういう状態のことをさすでしょうか?
①体重や体脂肪が過重に蓄積した状態のこと
②内臓脂肪型肥満に加え、脂質異常・高血圧・高血糖の異常が複数みられる状態のこと
③食事や運動、喫煙、飲酒などの生活習慣が要因で病気が発症している状態のこと
正解は②です。メタボとは“単なる肥満”ではなく、“内臓脂肪型肥満(腹囲が大きい)に加え、「脂質異常」「高血圧」「高血糖」のうち2つ以上の異常が同時に出ている状態”のことをいいます。
異常が複数重なっているため、病気にかかるリスクが高い状態になっています。
協会けんぽでは、メタボ該当者とその予備群の方に、リスクに応じた健康サポート(特定保健指導)を無料で行っています。
案内が届いた場合は、メタボ予防・解消のため、特定保健指導の活用をお願いいたします。
▼特定保健指導についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat420/r36/
■─┐
│3│ 要治療の放置は危険です。医療機関へ早期受診を!
└─┴─────────────────────────────────
協会けんぽでは、健診の結果から「高血圧」「高血糖」「脂質異常」で治療が必要と判定された方に対して医療機関への受診勧奨を行っています。
健診結果の“要治療”は“すでに病気を発症している可能性があり、すぐに治療が必要な状態”を指します。
この値(要治療)になると、生活習慣の改善や自己管理だけではコントロールできません。速やかに医療機関を受診する必要があります。
案内を受けた方が医療機関を受診できるよう、事業所や家族の方からもお声がけをお願いします。
▼重症化予防についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat405/sbb4052/info251031/
■─┐
│4│ 健康保険事務の苦手な方こそ、健康保険委員に登録ください
└─┴─────────────────────────────────
健康保険事務を担当されている方が制度の仕組みや各種申請の手続き方法など、従業員の方々が知りたい情報や知識を持っていると、とても心強いですよね。
協会けんぽではより良い運営とサービス向上の推進を目的とし、事業主や加入者の皆さまのパイプ役になっていただける『健康保険委員』を募集しています。
『健康保険委員』にご登録いただくと、協会けんぽのサポートにより、健康保険制度や手続きに関する知識を深めることができます。委員といっても、委員会などの強制的な活動はありません。お気軽にご登録ください。
▼健康保険委員が受けられるサポートについてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/wakayama/cat060/kenpoiinsapo/
■─┐
│5│GW明けの体調不良の対処法!体内時計を整えるコツ
└─┴─────────────────────────────────────
今回のテーマは “体内時計”について。
GW(ゴールデンウイーク)明け、なんとなく体にだるさを感じていませんか?
もしかするとそれは体内時計の乱れからくる体調不良かもしれません。
夜更かしをしたり、朝遅くまで眠ったり。
生活のリズムが乱れると「体内時計」も乱れ、体に不調をもたらします。
素早く休み前の状態に戻すためには、意識して「体内時計」を整える必要があります。「体内時計」を整えるコツ、ぜひチェックしてくださいね。
▼“体内時計を整えるコツ”についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/wakayama/cat080/karadayorokobu/
■ あとがき ■
最近暑い日が続きますね。今はまだ5月ですが、私の中ではもう真夏の気分です。
つい最近、自宅のエアコン掃除を業者に依頼しましたが、土日はすでに1ヵ月後まで予約で埋まっているとのことでした。
みな考えることは同じ、今年は早め早めに動いているようです。
温暖化で、もうずっとこんな感じなんですかね。涼しい季節が恋しいです。
———————————————————————————■□■
発行元:全国健康保険協会和歌山支部
住所:〒640-8516 和歌山市六番丁5 和歌山六番丁801ビル3階
電話:073-421-3100(代表)
郵送での書類提出にご協力をお願いします。- 申請書の記入方法についての動画を公開しています(令和6年6月号)
- 保険証の廃止に伴い「資格情報のお知らせ」を送付します(令和6年7月号)
- 令和6年度「健康経営オンラインセミナー」を開催します(令和6年8月号)
- 健康経営優良法人2025の申請受付が始まっています!(令和6年9月号)
- 和歌山県民が抱える健康リスクとは? 早めの受診が大切です!(令和6年10月号)
- 被扶養者状況リストは11月29日(金)までにご提出ください(令和6年11月号)
- マイナ保険証の疑問解決 〜説明動画 公開しています!〜(令和6年12月号)
- 令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る対応等について臨時号をお届けします(令和6年12月 臨時号)
- 令和6年度医療費のお知らせをお送りします(令和7年1月号)
- 第2回目 資格情報のお知らせをお送りしています(令和7年2月号)
- 令和7年度の協会けんぽ和歌山支部の保険料率が確定しました(令和7年2月 臨時号)
- 令和7年度の健診のご案内をお送りします(令和7年3月号)
- 「健康経営優良法人2025」が発表されました(令和7年3月臨時号)
- ご予約はお早めに! おトクな協会けんぽの「生活習慣病予防健診」(令和7年4月号)