メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
鳥取支部

10月「鶏肉のホイル焼き 栗入り」


メールマガジン第36号 平成26年10月掲載

タイトル

 

 

 

このコーナーでは、

協会けんぽ鳥取支部の管理栄養士、明石香織が
助手たちと、おいしくてヘルシーな

お役立ちレシピをご紹介します!!

      先生と助手

鶏肉のホイル焼き栗入り

           1人分 : エネルギー  242kcal  タンパク質  12.4g  塩分  0.9g   

    

    実は栄養たっぷりな「栗」を使った和食メニューが簡単にでました♪  

 

◆材料 (4人分)  
  鶏肉(もも)  250g      生しいたけ       8個

  塩        少々        にんじん        50g 

  こしょう     少々        栗甘煮         4個 

  酒         12ml       オリーブオイル     8ml 

  きぬさや      16本          

 

 手順

①鶏肉を一口大に削ぎ切りにします。
 脂を取り除いて、塩、こしょう、酒
 を
ふっておきます。 

 

②きぬさやはすじをとってさっと青湯
 でにします。生しいたけは洗って軸
 をとり、水気をきります。にんじん
 は飾り切りにし、さっと湯でます。

 

③アルミホイルを長さ18cmに切って
 底に油をぬります。
 (底の部分を二重にすると焦げにく
 くなります)
 ①の鶏肉をおいて②の野菜と栗を
 のせて包み、天板に並べます。
 

 

④オーブンを200度に熱し、③を入れ、
 7~8分焼きます。
 

 

 

「栗」の栄養成分
炭水化物を多く含むためカロリーは高いですが、糖の代謝を助けるビタミンB1、
B2、ナイアシンも含むので、効率よくエネルギーを補給できます。また、たんぱく質やカリウム、ビタミンCも比較的多く含んでいます。栗に含まれるビタミンCは、ジャガイモと同じようにデンプン質に包まれているため、加熱しても壊れにくく摂取しやすいです。

「鶏肉」の栄養成分
生活習慣病の原因とされる肉類の脂質は、一方で細胞膜を作り、体の発育や生命の維持に働くため、適量の摂取は欠かせません。
鶏肉の脂肪には、血中コレステロールを抑える不飽和脂肪酸(オレイン酸やリノール酸)が多く、血栓を予防します。ただし、不飽和脂肪酸は酸化しやすいのが難点ですので、食べるなら新鮮なうちにとることが大切です。抗酸化力のあるビタミンEと一緒にとるのがおすすめです。

 

 助手・野菜  

 見た目は手が込んでいそうなのに、作るのはとっても簡単です
 あっという間にできてしまうので、ぜひチャレンジしてください!

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]