バックナンバー vol.161 (令和7年11月10日発行)
┏━━━━━┓┫ときメール┣━━━━…━━━━━…◆┗━━━━━┛協会けんぽ新潟支部メールマガジン◆第161号◆ マイナ保険証へ切り替えましょう 《令和7年11月10日発行》━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆★「ときメール」は、県鳥『トキ』と『時』をイメージした名前です★★「ときメール」は多くの方にご覧いただけるよう職場内で回覧、掲示をお願いします。また、メールマガジンの登録を勧めていただけると幸いです★∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴皆さま、こんにちは。通勤中にコートや手袋を着用している人を日増しに見かけるようになりました。寒さが厳しくなってまいりましたので、どうぞお体にお気を付けてお過ごしください。∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆も┃く┃じ┃━┛━┛━┛【1】 マイナ保険証へ切り替えましょう【2】 電子申請が始まります【3】 健康づくり講座をご利用ください【4】 新潟県社会保険協会からのお知らせ【5】 新潟県からのお知らせ【6】 健康づくり情報┏━┓┃1┃マイナ保険証へ切り替えましょう┗━┻━━━━令和6年12月以降、医療機関の受診方法はマイナ保険証(マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したもの)での受診が基本となっています。マイナ保険証を使って受診すると初めての医療機関等でも薬剤や健診情報が医師等と共有でき、より適切な医療が受けられます。また、高額な医療費が発生する場合、窓口での一時的な自己負担や、事前の書類申請手続きが不要になります。従前の健康保険証は令和7年12月2日以降使用することができなくなります。まだマイナ保険証をお持ちでない方は早めのご登録をお願いします。なお、従前の健康保険証をお持ちの方で令和7年4月30日時点においてマイナ保険証をお持ちでない方に対して、ご本人の申請によらず『資格確認書』を令和7年9月下旬からお送りしています。▼詳細はこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/┏━┓┃2┃電子申請が始まります┗━┻━━━━・令和8年1月13日より「電子申請サービス」を開始します。この度、協会けんぽでは、これまで「紙」の申請書によって行われている各種手続きについて、ご自宅や職場のパソコン、スマートフォンを利用して申請することができる「電子申請サービス」を令和8年1月13日より開始します。「郵送すること」の手間・時間・費用をかけずに、オンラインで各種申請手続きが可能となりますので、ぜひ「電子申請サービス」をご利用ください!▼電子申請サービス対象申請書一覧はこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/electronic_application/covered_applications/
▼その他電子申請サービスの詳細についてはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/electronic_application/
┏━┓┃3┃健康づくり講座をご利用ください┗━┻━━━━協会けんぽ新潟支部では、「にいがた健康経営宣言」へエントリーされている事業所様を対象に「健康づくり講座」をおすすめしています。健康づくり講座は、事業所様のニーズに合わせて、講師派遣、オンライン講座、VOD(動画配信)、DVD視聴による4つの形式から選べて、いずれの形式でも料金は無料です。今年度の実施期間は令和8年2月末までです。お早めにお申し込みください。▼健康づくり講座についてhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat070/190815-1/r6kouza/
┏━┓┃4┃新潟県社会保険協会からのお知らせ┗━┻━━━━●社会保険事務講習会・12月開催【講習内容】・健康保険の各種給付金の事務手続きについて~電子申請が始まります~講師:全国健康保険協会新潟支部職員・年金給付について(遺族年金・障害年金)講師:日本年金機構年金事務所職員 【日時・会場】 12月3日(水) 上越市市民プラザ 12月4日(木) 新発田市生涯学習センター 12月8日(月) 南魚沼市ふれ愛支援センター 12月9日(火) まちなかキャンパス長岡 12月10日(水) 燕三条地場産業振興センターリサーチコア 12月12日(金) 柏崎市産業文化会館 12月16日(火) 新潟ユニゾンプラザ ※開催時間は各会場とも13時30分から16時までです。 【申込み】 お申込み方法については、新潟県社会保険協会のホームページをご確認ください。▼新潟県社会保険協会のホームページhttp://www.niigata-inet.or.jp/nshkyoukai/jigyou/bosyuu.html┏━┓┃5┃新潟県からのお知らせ┗━┻━━━━・40歳代の約5割が危険性あり!40代から気づいてほしいオーラルフレイルオーラルフレイルは、口の機能の健常な状態(いわゆる「健口」)と「口の機能低下」との間にある状態です。オーラルフレイルであると、将来のフレイル、要介護認定、死亡のリスクが高いことがわかっています。オーラルフレイルチェックリストは県ホームページをチェックしてください。▼県ホームページ 知ってますか?「オーラルフレイル」https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kenko/oral-frailty-from40.html
┏━┓┃6┃健康づくり情報┗━┻━━━━① 血糖値の異常は放置しない!健診で「血糖値が高め」と指摘されても、「なんともない」と放置していませんか?高血糖になっても自覚症状はありません。しかし、この高血糖の状態を放置すると、全身にわたって血管障害が起こりはじめます。◆細い血管の障害神経障害、網膜症(進行すると失明の危険がある)、腎症(進行すると透析が必要になる)◆太い血管の障害(動脈硬化)脳卒中、心筋症ほかにも、免疫力の低下で歯周病や肺炎になりやすくなり、血管障害による認知症などのリスクも高くなります。高血糖の状態は、全身の臓器にさまざまな合併症を引き起こしていきます。健診で血糖値についての医療機関受診を促されたら、必ず病院に行きましょう。また、生活習慣も見直し、喫煙は動脈硬化を進め、高血糖で傷んだ血管にさらにダメージを与えることになるので、ぜひこの機会に禁煙しましょう。② 血糖値の急上昇を防ぐ血糖値を急上昇させないために、まず気をつけたいのは「1日3食、規則正しく食べる」ということです。朝食を「起きられない」「時間がない」と欠食すると低血糖状態が長く続き、次に食事をした直後に血糖値が急上昇しやすくなります。急激な血糖値の上昇はすい臓に負担がかかり、インスリンが正常に分泌されなくなります。食事の間隔をあけすぎないようにこころがけましょう。食物繊維をたっぷり摂ることでも血糖値の急上昇が抑えられます。野菜や海藻、きのこなど1日350gくらいを目安に摂りましょう。食事の際はひとくち20〜30回をめやすに、ゆっくりよく噛んで食べると血糖値の上昇はゆるやかになります。また、食べ過ぎ防止にも効果が期待できます。③ ゆるメンタルヘルスケア「生活習慣を見直す必要がある」と言われても、そんなに簡単にできることではありませんよね。今まで私たちは、たくさんのトライをして失敗してしまった経験があるので、つい「そんなことを言われても、どうせできない」「忙しいのに」「時間がない」と、できない理由を先に思い浮かべてしまいます。「レジリエンス」という言葉をご存じですか? 「跳ね返す」という意味があり、病気や困難な状況に耐え回復する力、自己回復力、復元力とも訳されます。レジリエンスを高めるために大切なことは「自分でなんとかしたい」という感覚です。「自分がやることで、変わってくる」という思いがレジリエンスを高めてくれます。失敗の経験を思い出しても、またトライし、少しでも「できたこと」に注目しましょう。3日坊主でも、3日は続けたのです。再トライを繰り返して3日坊主を積み上げれば、確実に以前よりは<よい生活習慣>を送っていた期間が長くなったことになります!「物事が自分の計画通りにいかなかったからといって、それがむだだというわけではない」(トーマス・エジソン アメリカの発明家)④ じょんのび・ながらトレーニング◇スポーツの秋です先月は、ウォーキングをご提案しました。今月はウォーキングの強度を調節する6つのポイントのご提案です。1.腕を速めに振る(ピッチを速くする)2.歩幅(ストライド)を広くする3.歩幅を広くして腕をしっかり振る(ストライドを広くピッチを速く)4.軽い重り(100~300g程度)をもって歩くなど(肩・膝関節に不安がある方は無理せず)5.アップダウン(とくに上り)コースを歩く6.「ゆっくり歩き」と「速歩き」を3分間ずつ交互に続けるインターバルウォーキング∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!★次号の配信予定は、12月10日の予定です。∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆■発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)新潟支部■住 所:950-8513 新潟市中央区東大通2-4-4 日生不動産東大通ビル3階■電 話:025-242-0260(代表)Japan Health Insurance Association NIIGATA━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆