バックナンバー vol.160 (令和7年10月10日発行)
┏━━━━━┓┫ときメール┣━━━━…━━━━━…◆┗━━━━━┛協会けんぽ新潟支部メールマガジン◆第160号◆《令和7年10月10日発行》━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆★「ときメール」は、県鳥『トキ』と『時』をイメージした名前です★★「ときメール」は多くの方にご覧いただけるよう職場内で回覧、掲示をお願いします。また、メールマガジンの登録を勧めていただけると幸いです★∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴皆さま、こんにちは。10月に入り、涼しいと感じることが多くなりましたね。運動がしやすい時期ですので、秋の風景を楽しみながら身体を動かしてみませんか。∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆も┃く┃じ┃━┛━┛━┛【1】 今から使おう!マイナ保険証【2】 被扶養者資格再確認のご協力のお願い【3】 10月26日(日)アルビレックス新潟ホームゲームにブースを出展します【4】 新潟県社会保険協会からのお知らせ【5】 新潟県からのお知らせ【6】 新発田市からのお知らせ【7】 健康づくり情報┏━┓┃1┃今から使おう!マイナ保険証┗━┻━━━━従来の保険証に代わるマイナ保険証をご利用していますか。マイナンバーカードを健康保険証として利用登録することで、マイナ保険証として医療機関を受診できます。マイナ保険証を利用することで、4つのメリットがあります。(1)過去のお薬の情報や健診結果をふまえた医療を受けられます。情報提供に同意することで、過去に別の医療機関や薬局で処方された薬や健診結果の情報を、医師や薬剤師に共有することができます。(2)手続きなしで高額な窓口負担が不要になります。高額な医療費が発生する場合、窓口での一時的な自己負担や、事前の書類申請手続きが不要になります。(3)確定申告の医療費控除申請が簡単になります。領収書を保管・提出する必要がなくなり、マイナポータルからe-Taxに連携することで簡単に手続きできます。(4)救急時の適切な応急処置や病院の選定などに活用できます。マイナ保険証を持っていると、救急現場において救急隊員が診療情報、お薬情報などを参照できるようになるため、搬送中の応急処置や病院の選定を適切に行うことができます。安心で便利なマイナ保険証をご利用ください!詳細はこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/LP/mynahokensho/
┏━┓┃2┃被扶養者資格再確認のご協力のお願い┗━┻━━━━協会けんぽでは、健康保険の被扶養者となっている方が、現在もその状況にあるかを確認させていただくため、被扶養者資格の再確認を実施しております。令和7年度につきましては、被扶養者資格が解除となる可能性の高い対象者を絞って「被扶養者状況リスト」をお送りいたします。<送付時期>令和7年10月中旬から令和7年10月下旬(予定)にかけて順次送付いたします。<提出期限>令和7年12月12日(金)被扶養者資格の再確認は、被扶養者の方の現況確認だけでなく、加入者皆さまの保険料負担の軽減につながる大切な確認となりますので、ご理解とご協力をお願いします。詳細はこちらから▼┏━┓┃3┃10月26日(日)アルビレックス新潟ホームゲームにブースを出展します┗━┻━━━━この度、協会けんぽ新潟支部は、新潟県、新潟県脳卒中・心臓病等総合支援センター、 新潟県医師会、新潟大学大学院生活習慣病予防・健診医学講座、明治安田と連携し、「健康立県にいがた」の推進に向けて、令和6年度からの6年間で「平均収縮期血圧を4mmHg減少させ、それにより、10年後のゴールとして脳血管疾患による死亡率を減少させること」を目標に、「にいがたSTOP高血圧プロジェクト」を始動しましたこの「にいがたSTOP高血圧プロジェクト」の一環として10月26日(日)にデンカビッグスワンスタジアムにて開催される、アルビレックス新潟VSヴィッセル神戸戦にブースを出展いたします。当日のブースでは、血圧の測定や血圧に関するチラシの配布等を行いますので、ぜひお立ち寄りください。┏━┓┃4┃新潟県社会保険協会からのお知らせ┗━┻━━━━●社会保険事務講習会・11月開催【講習内容】・厚生年金保険・健康保険の事務手続きについて~最低賃金の変更や賞与に向けて(月額変更届、賞与支払届を中心に)~・事業所調査における誤りの多い事例 ・2か所以上の事業所で勤務する場合講師:日本年金機構年金事務所職員・育児休業給付・雇用継続給付関係講師:公共職業安定所職員【日時・会場】11月 5日 (水) 新発田市生涯学習センター11月 7日 (金) まちなかキャンパス長岡11月10日 (月) 南魚沼市ふれ愛支援センター11月14日 (金) 柏崎市産業文化会館 11月17日 (月) 上越市市民プラザ11月18日 (火) 新潟ユニゾンプラザ 11月21日 (金) 燕三条地場産業振興センターリサーチコア※開催時間は各会場とも13時30分から16時までです。・12月開催【講習内容】・健康保険の各種給付金の事務手続きについて~電子申請が始まります~講師:全国健康保険協会新潟支部職員・年金給付について(遺族年金・障害年金)講師:日本年金機構年金事務所職員 【日時・会場】 12月3日(水) 上越市市民プラザ 12月4日(木) 新発田市生涯学習センター 12月8日(月) 南魚沼市ふれ愛支援センター 12月9日(火) まちなかキャンパス長岡 12月10日(水) 燕三条地場産業振興センターリサーチコア 12月12日(金) 柏崎市産業文化会館 12月16日(火) 新潟ユニゾンプラザ ※開催時間は各会場とも13時30分から16時までです。 【申込み】 お申込み方法については、新潟県社会保険協会のホームページをご確認ください。▼新潟県社会保険協会のホームページhttp://www.niigata-inet.or.jp/nshkyoukai/jigyou/bosyuu.html
┏━┓┃5┃新潟県からのお知らせ┗━┻━━━━県民の皆さん一人一人が自らの健康に関心を持ち、実際に健康づくりの取組がされるよう、令和7年9月1日から11月30日までを「健康立県にいがた推進強化期間」とし、その期間内に開催される県内の市町村や各団体が行う健康づくりイベント等を紹介しています。掲載された情報なども参考に、県内各地で行われる健康づくりのイベントに是非ご参加ください。※詳細は、健康にいがた21ホームページをご覧ください。https://www.kenko-niigata.com/kennkourikkenn/kyoukakikann/1359.html
┏━┓┃6┃新発田市からのお知らせ┗━┻━━━━●新発田市くらしとこころの相談会「お困りごとはありませんか」新発田市では、新発田市民を対象に、「くらしとこころの相談会」を開催いたします。弁護士やハローワーク職員、福祉職員、保健師などが、家庭問題や仕事、借金・生活苦など生きづらさを抱える方の相談に応じます。詳細については、下記ホームページで開催日程と予約方法をご参照ください。詳細はこちら▼https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/kenko/hoken/kokoro/1026089.html
【お問合せ先】新発田市 健康推進課 地域保健第1係TEL:0254-28-9213●新発田市成人歯科健診の受診について症状がなくても、年に1回は歯科健診を受けましょう!お口の健康状態は、口臭や見た目の印象だけでなく、全身疾患などにも大きく関わります。新発田市では成人歯科健診(無料)を実施しています。対象の方は早めの受診をおすすめします。対象:今年度20,30,35,40,45,50,55,60,65,70,76,80歳になる新発田市民・受診期間:令和8年1月末まで詳細はこちら▼https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/kenko/hoken/1006933/1006990.html
【お問合せ先】新発田市 健康推進課 保健予防係TEL:0254-28-9210┏━┓┃7┃健康づくり情報┗━┻━━━━①食中毒に気をつけて厳しい暑さが一段落し、バーベキューやキャンプで旬の食材を楽しむ機会やハイキング等、この季節ならではのレジャーを楽しむ機会が増えます。また、食欲の秋を迎える頃でもあります。そんな今、気をつけたいのが食中毒。食中毒は夏場だけでなく、秋から冬にかけても多く発生していることをご存じですか?食中毒は1年をとおして発生していますが、夏から秋にかけてはO157やサルモネラ菌などの細菌性の食中毒、秋はサケやサンマ、サバなどに寄生するアニサキス(寄生虫)や、キノコ、フグなどの自然毒による食中毒が増加します。食中毒は細菌やウイルスが付着したものを食べることによって発生します。予防法をきちんと守れば食中毒は防ぐことができますので、ぜひ予防法を実践して、秋を満喫してください。原因別予防法●アニサキス「加熱・冷凍」で死滅するため、70℃なら瞬時、60℃なら1分、または家庭用冷蔵庫で48時間以上冷凍する●細菌(O157やサルモネラ菌など)(1)つけない(洗う・分ける)(2)増やさない(低温で保存する)(3)やっつける(加熱処理・中心部の温度75℃で1分以上)②甘い物の摂り過ぎ注意!私たちの身近に、甘い物はあふれています。季節限定のスイーツが出回ったりすると、ついつい買ってしまいます。でも、この甘い物が私たちのからだに大きな影響を与えています。高血糖はもちろん、肥満や脂質異常症、脂肪肝の原因になっていることがあるので、注意が必要です。とくに「甘い飲み物」は吸収スピードが早く、血糖値を急上昇させます。またエネルギーとしても吸収しやすいため、肝臓に糖分が脂肪として蓄えられてしまいます。脂質異常症というと「油っこいものを食べなければよい」と思いがちですが、甘い物を控えることも大切です。疲労回復のためと思って飲んでいるエナジードリンクやスポーツドリンクにも、多くの糖分が含まれています。甘い物の摂り過ぎに注意するため、一度ご自分が日常生活の中で習慣的に口にしているスイーツや飲み物をチェックしてみてください。③ゆるメンタルヘルスケア忙しかった一日が終わり、ようやく布団に入って横になったのに、気になることや心配なことを考えてしまって寝つきが悪くなり、翌朝の目覚めがすっきりしないという経験はありませんか?一日を振り返り、「よかったこと」「できたこと」を思い出してみると、気持ちが軽くなってスムーズに入眠でき、翌朝の起きづらさの解消も期待できます。秋の夜長に、ゆっくりと疲れをいやす睡眠をとるためにも、一日の終わりにはよかったことだけにフォーカスし、前向きな気持ちで締めくくるようにしましょう。「人は苦労の数は数えたがるが幸せの数は数えない」(フョードル・ドストエフスキー ロシアの小説家)④じょんのび・ながらトレーニング◇スポーツの秋ですウォーキングが楽しめる季節です。ウォーキングは日常生活に取り入れやすい有酸素運動です。次の点について意識しながら、習慣化を心がけましょう。・20~30m程度先を見る・背筋を伸ばし、腕を大きめに振る(肘をしっかり引く)・歩幅は広めで、つま先で蹴ってかかとで着地する∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!★次号の配信予定は、11月10日の予定です。∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆■発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)新潟支部■住 所:950-8513 新潟市中央区東大通2-4-4 日生不動産東大通ビル3階■電 話:025-242-0260(代表)Japan Health Insurance Association NIIGATA━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆