メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
新潟支部

バックナンバー vol.159 (令和7年9月10日発行)





┏━━━━━┓
┫ときメール┣━━━━…━━━━━…◆
┗━━━━━┛

協会けんぽ新潟支部メールマガジン

◆第159号◆

《令和7年9月10日発行》

━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆

★「ときメール」は、県鳥『トキ』と『時』をイメージした名前です★

★「ときメール」は多くの方にご覧いただけるよう職場内で回覧、掲示をお願いします。また、メールマガジンの登録を勧めていただけると幸いです★


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

皆さま、こんにちは!
日中暑い日が続いていますが、スーパーで秋刀魚を見かけるようになり、
秋の訪れを感じますね。
秋といえば「スポーツの秋」「食欲の秋」など魅力的な季節ですね。
どのような秋をお過ごしになりますか?

∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵


━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆
も┃く┃じ┃
━┛━┛━┛

【1】 健康経営優良法人2026の申請受付が開始されました!
【2】  新潟県からのお知らせ
【3】 新発田市からのお知らせ
【4】 新潟県社会保険協会からのお知らせ
【5】 健康づくり情報


┏━┓
┃1┃健康経営優良法人2026の申請受付が開始されました!
┗━┻━━━━
健康経営優良法人」は、従業員の健康づくりに積極的に取り組む優良な法人を、経済産業省、日本健康会議が顕彰する制度です。
8月18(月)より健康経営優良法人2026の申請受付が開始されています。
健康経営に取り組まれている事業所さまは、さらなるステップアップとして健康経営優良法人の認定取得を目指しませんか?

▼健康経営優良法人についてこちらから(ACTION!健康経営ポータルサイト)
https://kenko-keiei.jp/

健康経営優良法人2026の認定を目指す事業所さまは、「にいがた健康経営宣言」を行うことが必要です。まずは健康経営の第一ステップとして「にいがた健康経営宣言」から始めませんか?

▼「にいがた健康経営宣言」についてこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat070/190815-1/190815-2/

※健康経営はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。

┏━┓
┃2┃新潟県からのお知らせ
┗━┻━━━━

●県民の皆様の健康を応援するため、県内スーパーマーケットと連携して適塩で栄養バランスのよい惣菜・弁当として県独自の基準を満たす「からだがよろこぶデリ」のキャンペーンを実施します。
[期  間]9月1日(月)~11月30日(日)
[応  募]対象商品を購入して応募すると、抽選で「ハンディーブレンダー」など、
      県関連商品をプレゼント!
[対象商品]県内スーパーマーケットで販売中の「からだがよろこぶデリ」の惣菜、弁当
      この機会にぜひお試しいただき、今後の健康づくりにご活用ください。

※詳細は、健康にいがた21ホームページをご覧ください。
https://www.kenko-niigata.com/syoku/karadagayorokobu/1284.html

●9月はがん征圧月間です。
国民のおよそ2人に1人ががんになるといわれています。
早期発見のために、がん検診を定期的に受けましょう。
検診はお住まいの市町村やお勤め先で受診できます。

新潟県のがん対策等については健康にいがた21ホームページをご覧ください。
【URL】https://www.kenko-niigata.com/cancer/etc/1452.html

┏━┓
┃3┃新発田市からのお知らせ
┗━┻━━━━

●しばた事業所ウォーキングチャレンジ参加企業・事業所の募集

新発田市では市内の企業・事業所を対象にウォーキングチャレンジを実施します。皆様で健康づくりに取り組んでみませんか。
特賞(広報しばたの有料広告枠が無料)が抽選で4社!!社名のPRや職員の健康管理に役立ちます。チームの1日平均歩数8,000歩以上を達成し、賞品(商品券)の抽選権を獲得しよう。
事業所単位で登録して、職場のみんなで2週間ウォーキングにチャレンジしましょう。新潟県の健康アプリ「グッピーヘルスケア」をダウンロードして歩くだけです。
申込期間 : 令和7年8月25日(月) ~ 令和7年9月12日(金)
チャレンジ期間 : 令和7年9月22日(月曜日)から令和7年10月5日(日曜日)
         までの2週間
参加要件 : 新発田市内の事業所及び企業など(支店及び営業所などを市内に有する場合も含む)

その他詳しくは、市HPをご覧ください
詳細はこちら▼
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/kenko/hoken/100sai/1023820.html

【お問合せ先】
新発田市 健康推進課 めざせ100彩推進係
TEL:0254-28-9214

●新発田市こころの相談会 「あなたの気持ちを話してみませんか」

新発田市では、市民を対象に、こころの専門家である臨床心理士による「こころの健康相談会」を開催しています。悩みや不安、困りごとがある時、ひとりで悩まずに、まずは相談してみませんか。保健室を利用する時と同じ気持ちで、お気軽にご利用ください。詳細については、下記ホームページで開催日程と予約方法をご参照ください。

詳細はこちら▼
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/kenko/hoken/kokoro/1024737.html

【お問合せ先】
新発田市 健康推進課 地域保健第1係
TEL:0254-28-9213

┏━┓
┃4┃新潟県社会保険協会からのお知らせ
┗━┻━━━━

●社会保険事務講習会

【講習内容】
・厚生年金保険・健康保険の事務手続きについて~最低賃金の変更や賞与に向けて
(月額変更届、賞与支払届を中心に)
・事業所調査における誤りの多い事例
・2か所以上の事業所で勤務する場合
講師:日本年金機構年金事務所職員
・育児休業給付
・雇用継続給付関係
講師:公共職業安定所職員

【日時・会場】
 11月 5日 (水)  新発田市生涯学習センター
 11月 7日 (金)  まちなかキャンパス長岡
 11月10日 (月) 南魚沼市ふれ愛支援センター
 11月14日 (金) 柏崎市産業文化会館 
  11月17日 (月) 上越市市民プラザ
 11月18日 (火) 新潟ユニゾンプラザ 
 11月21日 (金) 燕三条地場産業振興センターリサーチコア
 ※開催時間は各会場とも13時30分から16時までです。

●セミナー

 知って安心「シニア世代の年金・雇用保険・健康保険」セミナーを開催します
【主な内容】
 60歳からの年金・雇用保険・健康保険
・年金は何歳から、どれくらい受けられる?
・働きながら受ける年金 ・・・在職老齢年金
・60歳以上で働く場合の給付金・・・高齢者雇用継続給付
・定年退職でも失業給付が受けられる
・退職後の健康保険
【講師】
・特定社会保険労務士

【日時・会場】
 10月2日(木)  新発田市生涯学習センター
 10月7日(火)  燕三条地場産業振興センターリサーチコア
 10月9日(木)  上越市市民プラザ
 10月16日(木) 南魚沼市ふれ愛支援センター
 10月21日(火) 新潟ユニゾンプラザ
 10月22日(水) 柏崎市産業文化会館
 10月24日(金) まちなかキャンパス長岡
 ※開催時間は各会場とも13時30分から15時30分までです。

【申込み】
 お申込み方法については、新潟県社会保険協会のホームページをご確認ください。

▼新潟県社会保険協会のホームページ
http://www.niigata-inet.or.jp/nshkyoukai/jigyou/bosyuu.html


┏━┓
┃5┃健康づくり情報
┗━┻━━━━

①メタボにご用心

体重増加により内臓脂肪が蓄積され、高血圧、高血糖、脂質異常を複数あわせ持った状態がメタボリックシンドローム(以下、メタボ)です。
この状態を放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる病気のリスクを高めます。
また、みなさんが年齢を重ねたとき、介護が必要になるときがくるかもしれません。介護が必要になった原因の第1位は認知症、第2位は脳血管疾患(脳卒中)で、このふたつで全体の約3割を占めています(厚生労働省「国民生活基礎調査」より)。介護が必要になる状態を遠ざけるためにも、メタボや生活習慣病等は放置せず、早めに治療や生活習慣の見直しをスタートさせましょう。
介護を必要としない自立した状態で過ごせる時間をできるだけ長く維持し、健康寿命をのばすためにみなさんができることは、若いうち・元気なうちから健康な状態を維持するように努めることです。
年に一度、必ず健診を受け、健診結果を確認し、生活習慣を見直す機会にしましょう。また、40歳から74歳までの人は特定健診の対象者です。特定健診の結果、特定保健指導に該当した人は、必ず受けるようにしましょう!

②調理法でカロリーダウン

メタボの解消のためには、まず体重増加を防ぐことが第一歩です。摂取したエネルギー(毎日の食事等)が活動量よりも多かったとき、余ったエネルギーは脂肪としてからだに蓄えられます。
「自分が毎日、何をどれくらい、どのように食べているか」食事内容を振り返ってみましょう。食べ過ぎないようにすることも大切ですが、何を食べているかも大切です。
例えば、調理法によって、摂取エネルギーが違います。調理するときやメニューを選ぶときに参考にしてみてください。

〇調理方法で、こんなに違います!
(1食の適量、肉70gや魚70gあたりのカロリーです)

◇肉70gの場合
焼き鳥:149 kcal
豚しゃぶ:184 kcal
生姜焼き:208 kcal
鶏のから揚げ:215 kcal
とんかつ:300 kcal

◇魚70gの場合
まぐろ刺身:81 kcal
鮭塩焼き:114 kcal
さば味噌煮:150 kcal
鮭ムニエル:186 kcal
アジフライ:211 kcal

カロリー(cal):1gの水を1℃上昇させるのに必要なエネルギー。
1キロカロリー(kcal)は1000calに相当するエネルギーです。

③ゆるメンタルヘルスケア

熱帯夜が続き、寝苦しさから睡眠不足になっていませんか? 睡眠不足が続くと、怒りや感情のコントロールがうまくできなくなります。寝不足が続いたときにイライラしたり、クヨクヨ思い悩んだり、周囲にあたり散らしてしまったという経験、思いあたる人は多いと思います。
また「イヤなことを寝て忘れた」という経験はありませんか? 一晩寝て起きたら、腹を立てていたことが、そんなに気にならなくなっていた、という経験です。つまり人間には「忘却力」があり、それを手伝ってくれるのが良質な睡眠なのです。
適度に忘れることで、自分のこころのキャパシティーを大きくしておくことは、感情のコントロールを助けてくれます。イライラしたときは、良質で十分な睡眠をこころがけましょう。

「睡眠は、乱れた心を癒す糸を編み直す」 (ウィリアム・シェイクスピア 英国の劇作家・詩人)

④じょんのび・のびのびストレッチ
 
◇手や指のストレッチ
仕事に家事に、ずっと使っていた手や指の緊張をゆるめるストレッチです。

1.手のひらを上に向け、逆の手の人差し指で一本ずつひっかける。
2.手の甲方向に指を反らして伸ばす。

各5秒を10指

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

★次号の配信予定は、10月10日の予定です。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴


━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆

■発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)新潟支部
■住 所:950-8513 新潟市中央区東大通2-4-4 日生不動産東大通ビル3階
■電 話:025-242-0260(代表)

Japan Health Insurance Association NIIGATA

━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]