バックナンバー vol.158 (令和7年8月12日発行)
┏━━━━━┓┫ときメール┣━━━━…━━━━━…◆┗━━━━━┛協会けんぽ新潟支部メールマガジン◆第158号◆《令和7年8月12日発行》━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆★「ときメール」は、県鳥『トキ』と『時』をイメージした名前です★★「ときメール」は多くの方にご覧いただけるよう職場内で回覧、掲示をお願いします。また、メールマガジンの登録を勧めていただけると幸いです★∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴皆さま、こんにちは!夏らしく毎日暑いですが、いかがお過ごしでしょうか。夏休みやお盆で出かける機会が多いと思いますが、事故や体調に気を付けて楽しく過ごしましょう!∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆も┃く┃じ┃━┛━┛━┛【1】 協会けんぽ新潟支部ウォークラリー開催のお知らせ【2】 【にいがたケンジュプロジェクト】あなたの会社に取材にいくかも?【3】 新潟県からのお知らせ【4】 新潟市からのお知らせ【5】 新潟県社会保険協会からのお知らせ【6】 健康づくり情報┏━┓┃1┃協会けんぽ新潟支部ウォークラリー開催のお知らせ┗━┻━━━━健康管理アプリ”グッピーヘルスケア”を用いて、「にいがた健康経営宣言」にエントリーしている事業所の被保険者様を対象に、ウォークラリーを実施します。ウォークラリーに参加して、多くの企業同士で競い、楽しみながら健康づくりに取り組みましょう。【開催期間】 令和7年9月16日(火)~9月29日(月)【申込締切】 令和7年8月25日(月)まで【参加条件】 「にいがた健康経営宣言」にエントリーしていること 参加人数には上限がありますのでお早めにお申し込みください。▼協会けんぽ新潟支部ウォークラリーhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat070/190815-1/r6walking/┏━┓┃2┃【にいがたケンジュプロジェクト】あなたの会社に取材にいくかも?┗━┻━━━━にいがたケンジュプロジェクトとは…BSN新潟放送が平成31年4月にスタートした新潟県民の健康寿命延伸を推し進めるプロジェクトです。協会けんぽでは、「にいがた健康経営宣言」にエントリーし、健康づくりに積極的に取り組む事業所様を取材し、テレビ・ラジオ・YouTubeで紹介します。そのほかにもテレビコマーシャルの放送、新聞広告やラジオなどで健康経営に関する企画を行います。まだ宣言されていない事業所様、この機会にぜひエントリーしませんか?▼BSNにいがたケンジュプロジェクトhttps://www.ohbsn.com/kenju-project/▼にいがた健康経営宣言https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat070/190815-1/190815-2/┏━┓┃3┃新潟県からのお知らせ┗━┻━━━━職場での熱中症対策について、改正労働安全衛生規則が令和7年6月1日より施行され、「WBGT28度以上又は気温31度以上の環境下で連続1時間以上又は1日4時間を超えて実施」が見込まれる作業の場合は、以下の3点が義務づけられています。①熱中症のおそれがある作業者を早期に発見するための体制整備②熱中症の重篤化を防止するための措置手順の作成③これらの体制や手順の関係作業者への周知現在、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」が実施されており、熱中症予防ポータルサイトでは、上記規則の改正やキャンペーンの情報の他、熱中症予防のためのオンライン教育用のツールや「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」が掲載されています。ポータルサイト「学ぼう!備えよう!職場の仲間を守ろう!職場における熱中症予防情報」https://neccyusho.mhlw.go.jp/なお、詳しくは、最寄りの労働基準監督署にお問い合わせください。┏━┓┃4┃新潟市からのお知らせ┗━┻━━━━●令和7年度 新潟市健康経営認定制度新潟市では、健康経営に取り組む事業所を「新潟市健康経営認定事業所」として認定しており、現在、今年度の応募を受け付けています。本市の制度では、事業所における健康経営の取組状況に応じて3つのクラス(ブロンズ・シルバー・ゴールド)で認定しています。なお、協会けんぽ新潟支部の「にいがた健康経営宣言」にエントリーするとブロンズクラスでの応募が可能です。【応募締切】 10月10日(金)また、応募に対する無料の相談窓口を開設していますので、お気軽にご相談ください。認定基準や応募方法など詳細はHPをご参照ください。http://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/hokenkenko/ninnteiseido.html●秋の事業所ウオーキングチャレンジ職場の仲間と歩数を記録する“ウオーキングチャレンジ”皆さまの職場で、3週間楽しみながら歩数アップにチャレンジしてみませんか。新潟県健康アプリ「グッピーヘルスケア」を活用したアプリコースと、歩数集計表で記録するレポートコースよりお好きなコースで参加できます。【チャレンジ期間】10月9日(木)~10月29日(水)【参加申込期間】 8月15日(金)~アプリコースは9月5日(金)まで、レポートコースは9月26日(金)まで※※参加コースにより締切日が異なります。ご注意ください。参加賞やスポーツタオルや健康飲料などのスポンサー賞が抽選で当たるほか、表彰もあります。詳細・お申込みは以下HPをご覧ください。https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/undo/walkingchallenge/R7WCautumn.html【補足】9/16~29に開催される協会けんぽ新潟支部ウォークラリーに申し込まれた場合でも、本市のウオーキングチャレンジへの参加が可能です。ただし、それぞれにお申込みが必要です。【お問い合わせ先】新潟市保健衛生部 保健所健康増進課TEL:025-212-8154メール:kenkozoshin@city.niigata.lg.jp【留意点】いずれの事業も、新潟市内に本社・支社・営業所等のある事業所が対象です。「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。┏━┓┃5┃新潟県社会保険協会からのお知らせ┗━┻━━━━●社会保険事務講習会【講習内容】 ・年金給付について(老齢年金) ・適用事業所の手続きについて(主にマイナポータルとWEBサービスとの連携関係)【日時・会場】 9月 3日 (水) 新発田市生涯学習センター 9月 5日 (金) 南魚沼市ふれ愛支援センター 9月 9日 (火) 上越市市民プラザ 9月10日(水) まちなかキャンパス長岡 9月12日(金) 柏崎市産業文化会館 9月16日(火) 燕三条地場産業振興センターリサーチコア 9月24日(水) 新潟市産業振興センター ※開催時間は各会場とも13時30分から16時までです。●セミナー 定年後の生活に備えてライフプランを考えてみませんか。 ・タイトル『50代からのライフプランセミナー』【日時・会場】 9月18日(木) 新潟テルサ 13時30分から16時までです。(受付13時から)【主な内容】 ・基調講演「生きがいとライフプラン」 ~人生後半戦を生き生きと元気に生き抜くために~ ・長期家計プラン ~家計プランの作り方とその見方、お金についての考え方 【講師】 ・株式会社活性化セミナー研究所講師 渡辺 高徳氏●セミナー 働き方改革関連法セミナーを開催します。 ・タイトル『人材定着のために、やさしく始める「多様で柔軟な働き方」』 【日時・会場】 9月 4日(木) 新潟市産業振興センター 9月17日(水) まちなかキャンパス長岡 9月26日(金) 上越市市民プラザ ※開催時間は各会場とも13時30分から15時30分までです。【申込み】 お申込み方法については、新潟県社会保険協会のホームページをご確認ください。▼新潟県社会保険協会のホームページhttp://www.niigata-inet.or.jp/nshkyoukai/jigyou/bosyuu.html┏━┓┃6┃健康づくり情報┗━┻━━━━①日焼け対策日焼け対策というと「女性がするもの」と思っていませんか? 日焼け対策は、老若男女を問わず必要です。紫外線を浴びると私たちは日焼けをしますが、このとき皮膚の細胞のDNAが傷つけられます。皮膚の細胞にはこのDNAの傷を修復する仕組みが備わっていますが、DNAの傷が大き過ぎたり、傷が度重なって修復能力を超えると直し間違いが起こり、誤った遺伝情報(突然変異)が生じることがあり、これが皮膚がんの原因になると考えられています。からだへの影響を理解して、対策をとるようにしてください。〇日焼けの影響・急性日焼け(真っ赤になって痛くなり、その後黒っぽくなる)紫外線角膜症(雪目)免疫機能低下。・慢性 <皮膚>シワやシミ、良性腫瘍、前がん症(日光角化症、悪性黒子)、皮膚がん <目> 白内障、翼状片〇日焼け対策●紫外線の強い時間帯を避ける●日陰を利用する●日傘を使う、帽子をかぶる●衣服で覆う●サングラスをかける●日焼け止めを使う②枝豆で元気ハツラツ新潟県は、枝豆の作付面積が全国1位! 新潟の夏に枝豆はなくてはならない存在です。暑い夏に、塩のきいた枝豆は本当においしくて、食べるのがとまらなくなります。枝豆は大豆よりビタミンAやビタミンCが豊富。しかも加熱によるビタミンCの損失も少ないというスグレモノです。ビタミンCは日焼け予防や日焼け後の肌ケアに効果があります。紫外線によって発生する活性酸素を中和し、の修復を助ける抗酸化作用や、メラニンの生成を抑制する効果があるとされています。また、日焼け後の肌の炎症を鎮め、バリア機能を回復させる働きもあります。枝豆とビールは、夏の最強ペアですが、味の相性がよいだけではありません。枝豆のビタミンB1はアルコールの代謝を促し、二日酔いやむくみの軽減が期待されます。ビタミンB1は、夏バテによる疲労やだるさを軽減する効果も期待できる栄養素です。エネルギー不足による疲労を改善する効果があり、夏バテの症状(食欲不振、だるさ、疲労感)がある場合は、ビタミンB1を含む食品を積極的にとることで、症状の改善が期待できます。枝豆を食べて、この夏も元気に過ごしましょう。③ゆるメンタルヘルスケア私たちは会社や家族、学校や地域社会等、さまざまな人が集まる状況に身を置いています。友人とケンカにならないように、上司から叱られないように、家族の間がギスギスしないようにと、人間関係を維持するだけで大変な労力をつぎ込んでいます。そのため自分でも気づかないうちに、「人間関係」の疲れを蓄積させていることが多いようです。今、夏休みを迎えている人も多いと思います。日頃いちばん時間を割かれている仕事での人間関係から離れ、「自分だけの時間」を過ごしてみてはいかがでしょうか。気にしていたこと、追われていたことから離れ、自分が果たしていた役割から離れた時間を過ごすだけで、こころが軽くなる人は、少なくないかもしれません。「自ら進んで求めた孤独や他者からの分離は、人間関係から生ずる苦悩に対してもっとも手近な防衛となるものである」(ジークムント・フロイト オーストリアの心理学者)④じょんのび・のびのびストレッチ◇大腰筋ストレッチ酷暑の中、運動しようとしても熱中症のリスク等もあって危険です。歩くときに使う筋肉をストレッチで刺激しましょう。とくにシニアは、自力で歩く力を維持することは、介護を遠ざける一助になります。1.仰向けになり、片ひざを立てて、両手で抱える。2.呼吸をしながら手でひざを上体側に引く。注意)頭や逆足を床につけ続けて行う。(頭や逆足が上がらないように)左右各15秒を2回程度∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!★次号の配信予定は、9月10日の予定です。∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆■発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)新潟支部■住 所:950-8513 新潟市中央区東大通2-4-4 日生不動産東大通ビル3階■電 話:025-242-0260(代表)Japan Health Insurance Association NIIGATA━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆