バックナンバー Vol.159(令和6年12月10日配信)
令和06年12月27日
◆◆◆協会けんぽ群馬支部メールマガジン 12月号 Vol.159◆◆◆
こんにちは!協会けんぽ群馬支部メールマガジンです。
突然ですが、クイズです!
Q. 皆さまはジェネリック医薬品についてご存じでしょうか。 ジェネリック医薬品の内容として正しいものは次のうちどれでしょうか。
1. 新薬と同等の効き目がある薬
2. 高齢者向けの薬
3. 価格は安いが効き目が弱い薬
答えはメールの最後に!
協会けんぽ群馬支部メールマガジンは、ご登録いただいているみなさまへ、健康保険の制度に関することや日々の生活のお役立情報をお届けいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 目 次 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記
【2】年末年始の営業日のお知らせ
【3】健康保険委員・優良事業所表彰を行いました!
【4】事業者健診データを協会けんぽに提供すると…
【5】健康保険みみより情報~申請書類の入手方法について~
【6】今から使おう!マイナ保険証
【7】群馬産業保健総合支援センターのご案内
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※協会けんぽへの各種申請は郵送でのご協力をお願いいたします。
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
健診後に生活習慣改善が必要と判定された方に行っている健康サポート(特定保健指導)。
今月のメタボ解消体験記をご紹介します。
☆Aさん(60代 男性 金属工業 関係)
●減量のための具体的な取り組み
・間食をなくす → 実践中
・週3回 15分 ウォーキングする → 実践中
●取組後の経過は? (4か月後)
・腹囲 90.0cm → 88.0cm(-2.0cm)
・体重 82.0kg → 78.0kg(-4.0kg)
●取り組んでみてのご本人の感想は?
60歳になり、やめていたバイクを再開したが、おなかが出ていて格好悪いので何とかしたいと思っていたところだった。間食(菓子パン、甘いお菓子、飴)をやめ、アルコールを半分にし、片道30分を徒歩通勤にした。歩くのが楽しくなり、休日は遠出することも増えてきた。先日家族と旅行したが、1,200段ある神社の石段を息切れせずに登れ、しかも筋肉痛にならなかったことに我ながら驚いた。こんなことで体が変わるとは思わなかった。これからも、食生活に注意しながら運動を続けていきたい。
●保健師・管理栄養士からのコメント
初回面談時の体重が、8か月前の健診時から8㎏増加していました。原因が食生活にあることがはっきりしていたため、間食をやめること、バランス面から朝食のパンはジャムを塗る代わりにハムとスライスチーズを載せることにしました。運動面では、まずウォーキングからスタートすることとしましたが、ご本人の意思で徒歩通勤を開始。歩くことを楽しみ、さらにご自身の世界が拡がったようです。減量に成功されただけでなく、Aさんが満足されたことが私の喜びでもあります。ありがとうございました。
~これからもずっと元気なあなたでいてほしいから~
①健康サポート(特定保健指導)はメタボ解消に向けて一歩踏み出すあなたを保健師・管理栄養士が応援する保健サービスです。
ご本人(被保険者)様は無料、ご家族(被扶養者)様は最高330円(1機関のみ6,010円)でご利用いただけます。
②健康サポートを利用すると検査データの改善につながる可能性があり、その結果メタボ関連の医療費(高血圧、脂質異常、糖尿病等)を抑える効果も認められています。
保健指導のご案内が届いた際は、ぜひその一歩を踏み出してください。
③ステップアップ検査
メタボ予防・改善のために食事や運動習慣等の見直しを3ケ月以上続けた後に、その効果を確認するための検査で、身体計測、血圧測定、血液検査等を行います。費用負担はありません。
※ご利用いただけるのは、特定保健指導ご利用中の方です。
↓↓ステップアップ検査について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat040/20170426001/
~リモートによる健康サポート(特定保健指導)を始めています~
特定保健指導の面談を対面ではなく、ICT(PC、スマートフォン、タブレット)によるリモート面談もご利用いただけます。
対面での面談が難しい方は、リモート面談を積極的にご利用ください。
特定保健指導の実施率はインセンティブ(報奨金)制度の評価指標のひとつでもあります。
ぜひ、ご利用ください!
↓↓健診後の保健指導・健康相談について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat420/r36/
↓↓特定保健指導実施機関一覧(ご本人)について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat050/sb03/3491-119108/
〇特定保健指導に関することは、お気軽に保健グループまでお問合せください。
027-219-2100(音声ガイダンス②)
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】年末年始の営業日のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
協会けんぽの年末年始の業務は下記のとおりです。
お急ぎの方はお早めに書類のご提出等のお手続きをお願いいたします。
〇年内の営業
令和6年12月27日(金) 17:15まで
〇年始の営業
令和 7年1月6日(月) 8:30より
※令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日)まで休業させていただきます。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】健康保険委員・優良事業所表彰を行いました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
【令和6年度健康保険委員表彰を行いました】
協会けんぽでは、健康保険事業等の推進についてご協力いただいている健康保険委員の方々に対して、永年の活動や功績等への感謝の意を表し、健康保険委員表彰を実施しています。
「令和6年度年金委員・健康保険委員表彰式」を日本年金機構及び群馬県社会保険委員連合会と合同で行いました。
↓↓令和6年度健康保険委員表彰について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat060/20201113/
【「生き活き健康事業所宣言」優良事業所の表彰を行いました】
協会けんぽ群馬支部では、事業所が従業員とその家族の健康に配慮し、健康づくりに取り組むことを宣言していただく「生き活き健康事業所宣言」事業を行っています。
令和5年度の取り組みが優秀であった7社の表彰を行いました。
↓↓「生き活き健康事業所宣言」優良事業所の表彰について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat070/20190529002/
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】事業所健診データを協会けんぽに提供すると…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
健診結果提供の提供依頼書や健診結果の写しを提出することで、以下のメリットにつながります。
・メリット①無料の健康サポート(特定保健指導)が受けられる!
・メリット②健康保険料率の低減につながる可能性がある!
・メリット③マイナポータルで健診結果を閲覧できるようになる!
協会けんぽの「生活習慣病予防健診」以外の健診を実施されている事業所様に、定期健康診断(事業者健診)結果の提供をお願いしています。
※高齢者の医療の確保に関する法律において、保険者から健康診断の結果の写しの提供を求められた事業者は、結果の写しを提供しなければならないと定められています。
また、このような法律に義務付けがある場合、健診を受けた方(従業員様)の同意も必要ありません。(個人情報の保護に関する法律第23条)
なお、あらかじめ事業所様が健診機関との契約で「事業主に代わり、健診機関が協会けんぽに事業者健診結果データを提出する」旨の取り決めがある場合、提供依頼書のご提出は不要です。
↓↓事業者健診データの提出方法について詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat040/20180712010/
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】健康保険みみより情報~申請書類の入手方法について~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
協会けんぽに提出いただく申請書等は、協会けんぽのホームページからダウンロードする方法のほか、申請書ネットプリント(全国のコンビニエンスストアに設置のマルチコピー機から即時に印刷できる有料サービス)を利用することで入手が可能です。
これまで県内5つの年金事務所にも申請書等を設置していましたが、令和6年12月27日をもって申請書等の設置を廃止いたします。
今後はホームページからダウンロードしていただくか、一部の申請書類を除き申請書ネットプリントをご利用ください。いずれの方法もご利用いただけない場合は、協会けんぽ群馬支部までお電話(027-219-2100)にてご相談ください。
↓↓申請書のダウンロードはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/
↓↓申請書ネットプリントはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat270/
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今から使おう!マイナ保険証
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
健康保険法の改正により、2024年12月2日に健康保険証の発行を終了し、マイナ保険証(健康保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しました。
↓↓保険証の発行終了に伴う各種お取り扱いについて詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/20241202/
↓↓マイナ保険証について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】群馬産業保健総合支援センターのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
群馬産業保健総合支援センター(群馬さんぽセンター)では、事業場で産業保健活動に携わる産業医、保健師、衛生管理者をはじめ、事業主、人事労務担当者などの方々に対して、産業保健に関する研修や専門的な相談への対応などの支援を行っています。
○様々なテーマの研修を実施しています。
○各分野の専門スタッフが産業保健の相談に応じます。
○事業場や団体が行う講演や研修へ講師の紹介を行います。
○専門スタッフが事業場へ訪問して、メンタルヘルス対策を一緒に考えます。管理監督者向け、若年労働者向けの教育も行っています。
○専門スタッフが、治療と仕事の両立支援制度導入のお手伝いをします。
群馬さんぽセンターは、厚生労働省が所管する「独立行政法人 労働者健康安全機構」の運営する公的な機関です。提供するサービスはすべて無料です。
独立行政法人労働者健康安全機構
群馬産業保健総合支援センター
℡027-233-0026
群馬産業保健総合支援センターホームページ
https://www.gunmas.johas.go.jp/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
クイズの答え
1. 新薬と同等の効き目がある薬
ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、新薬(先発医薬品)と同等の有効成分・効能があると厚生労働省から認められている安価なお薬です。また、ジェネリック医薬品は、医薬品メーカーによってお薬を飲みやすい形や大きさに変えるなどの工夫が図られています。
ジェネリック医薬品の使用はご自身の医療費を安く抑えることはもちろん、将来にわたって日本の医療保険制度を維持していくことにつながります。
また、「ジェネリック医薬品の使用割合」はインセンティブ制度の評価指標に含まれています。皆さまの取り組みが、2年後の健康保険料率に反映されますので、ご協力をお願いします。
↓↓ジェネリック医薬品についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/setsuyaku/cat570/
↓↓インセンティブ制度についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat080/20191108/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あとがき
12月に入り、今年も残すところあとわずかとなりました。今年も群馬支部メールマガジンをお読みいただきありがとうございます。来年も引き続き、よろしくお願いいたします。
健康にはお気をつけて、よいお年をお迎えください!
◆◆◆最後までお読みいただき、ありがとうございました◆◆◆
- メールマガジンの配信登録について
- バックナンバー Vol.163(令和7年4月10日配信)
- バックナンバー Vol.162(令和7年3月10日配信)
- バックナンバー Vol.161(令和7年2月10日配信)
- バックナンバー Vol.160(令和7年1月10日配信)
- バックナンバー Vol.158(令和6年11月10日配信)
- バックナンバー Vol.157(令和6年10月10日配信)
- バックナンバー Vol.156(令和6年9月10日配信)
- バックナンバー Vol.155(令和6年8月10日配信)
- バックナンバー Vol.154(令和6年7月10日配信)
- バックナンバー Vol.153(令和6年6月10日配信)
- バックナンバー Vol.152(令和6年5月10日配信)
- メールマガジン利用規約