バックナンバー Vol.155(令和6年8月10日配信)
令和06年08月30日
◆◆◆協会けんぽ群馬支部メールマガジン 8月号 Vol.155◆◆◆
こんにちは!協会けんぽ群馬支部メールマガジンです。
突然ですが、クイズです!
Q. 子ども医療電話相談事業をご存知でしょうか。保護者の方が、休日・夜間の子どもの症状にどのように対処したら良いのか、病院を受診した方がよいのかなど判断に迷ったときに、小児科医師・看護師に電話で相談できるもので、全国同一の短縮番号があります。次のうち、正しい短縮番号はどれでしょうか。
1. #8000
2. #0008
3. #8800
答えはメールの最後に!
協会けんぽ群馬支部メールマガジンは、ご登録いただいているみなさまへ、健康保険の制度に関することや日々の生活のお役立情報をお届けいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 目 次 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記
【2】健診結果で「要治療」「要精密検査」と判定されたら早期受診をお願いします
【3】インセンティブ(報奨金)制度~「特定健診等の受診率」について~
【4】健康保険みみより情報~接骨院等でも健康保険が使えることがあります~
【5】協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルをご利用ください
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※協会けんぽへの各種申請は郵送でのご協力をお願いいたします。
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
健診後に生活習慣改善が必要と判定された方に行っている健康サポート(特定保健指導)。
今月のメタボ解消体験記をご紹介します。
☆H・Yさん(40代 男性 製造関係)
●減量のための具体的な取り組み
・アルコールを控える → 実践中
・踏み台昇降 毎日30分 → 実践中
●取組後の経過は? (3か月後)
・腹囲 86.0cm → 81.0cm(-5.0cm)
・体重 77.2kg → 72.0kg(-5.2kg)
●取り組んでみてのご本人の感想は?
アルコールを控えても踏み台昇降を頑張ってもなかなか思うように変化が出てこなかった。その後、休憩に飲んでいた甘い缶コーヒー2本をやめたことにより、体重減少等変化が大きかったと思う。夕食の時間も早めに食べるように心がけている。以前に比べて変わったことは、お腹周りがすっきりとしたことと足がつることがなくなったことです。
●管理栄養士からのコメント
保健指導の対象となったと聞いてから、毎日飲んでいたアルコールを週1回に変更。面談後はアルコールをやめられました。また、踏み台昇降へのチャレンジも、「何かを変えなければ」との思いから開始となりました。支援中は「体は少し軽くなった」と感じてはいるが、思うような数値の変化は出ず、「アルコールを控えただけではだめなのか」と落胆されることもありました。なかなか変化が見られない中、甘い缶コーヒーをやめお茶に変えたことで、3か月目には腹囲-5cmを達成されました。初回面談時はお持ちでなかった体重計も購入され、計測できるようになり、頑張りが可視化できることもとても大事なことだと思います。踏み台昇降の時間(回数)は減っているそうですが、「何かを変えよう」と思い努力されたことを称賛したいと思います。これからも良い習慣を続けていただきたいです。
~これからもずっと元気なあなたでいてほしいから~
①健康サポート(特定保健指導)はメタボ解消に向けて一歩踏み出すあなたを保健師・管理
栄養士が応援する保健サービスです。
ご本人(被保険者)様は無料、ご家族(被扶養者)様は最高330円(1機関のみ6,010円)
でご利用いただけます。
②健康サポートを利用すると検査データの改善につながる可能性があり、その結果メタボ
関連の医療費(高血圧、脂質異常、糖尿病等)を抑える効果も認められています。
保健指導のご案内が届いた際は、ぜひその一歩を踏み出してください。
③ステップアップ検査
メタボ予防・改善のために食事や運動習慣等の見直しを3ケ月以上続けた後に、その効果を確認するための検査で、身体計測、血圧測定、血液検査等を行います。費用負担はありません。
※ご利用いただけるのは、特定保健指導ご利用中の方です。
↓↓ステップアップ検査について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat040/20170426001/
~リモートによる健康サポート(特定保健指導)を始めています~
特定保健指導の面談を対面ではなく、ICT(PC、スマートフォン、タブレット)によるリモート面談もご利用いただけます。
対面での面談が難しい方は、リモート面談を積極的にご利用ください。
特定保健指導の実施率はインセンティブ(報奨金)制度の評価指標のひとつでもあります。
ぜひ、ご利用ください!
↓↓健診後の保健指導・健康相談について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat420/r36/
↓↓特定保健指導実施機関一覧(ご本人)について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat050/sb03/3491-119108/
〇特定保健指導に関することは、お気軽に保健グループまでお問合せください。
027-219-2100(音声ガイダンス②)
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】健診結果で「要治療」「要精密検査」と判定されたら早期受診をお願いします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
健診結果の項目で血圧値・血糖値・LDLコレステロール値において、要治療・要精密検査と判定されているにも関わらず、そのままにしていませんか?
高血圧、高血糖、脂質異常などの生活習慣病は自覚症状がないまま進行し、治療せず放置をすると、命に関わる様々な病気の発症リスクが高くなります。
協会けんぽでは、生活習慣病予防健診の結果、血圧値、血糖値、LDLコレステロール値において「要治療」「要精密検査」と判定された方のうち、健診受診後3か月以内に受診をおすすめするご案内をお送りしています。※
早期治療が重要ですので、この案内が届く前に医療機関を受診しましょう。
※令和6年10月から特定健診を受診した被扶養者(ご家族)の方にもご案内をお送りします。
↓↓未治療者の方への受診勧奨についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat405/sbb4052/info251031/
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】インセンティブ(報奨金)制度~「特定健診等の実施率」について~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
インセンティブ制度とは、協会けんぽの加入者及び事業主の皆さまの健康への取組が、健康保険料率に反映される制度です。5つの評価指標の総得点で、上位15支部はインセンティブが付与され、保険料率の低減につながります。
令和4年度の群馬支部の実績は43位という結果でした。
今月は評価指標の1つである「特定健診等の実施率」について説明します。
この指標は、協会けんぽの生活習慣病予防健診や特定健診を受診した割合を評価するものです。令和4年度の群馬支部の実施率は55.2%で39位でした。ご自身の健康のためにも積極的に健診の受診をお願いします。
皆さまの健康への取組が2年後の健康保険料率に反映されます。上位15支部以内に入れるよう、できることから取り組みましょう。
↓↓インセンティブ制度についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat080/20191108/
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】健康保険みみより情報~接骨院等でも健康保険が使えることがあります~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
皆さまがもし脱臼や捻挫で負傷した際の接骨院での治療や、リウマチや五十肩等の負傷による理学療法士の治療に、健康保険が使える場合があることをご存知でしょうか。
どういった場合に健康保険が使えるか、群馬支部から分かりやすく解説していますので気になる方はぜひ以下のURLをご確認ください。
↓↓ぐんまだより7月号
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat080/20181211001/
↓↓協会けんぽガイドブックを確認!
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/kohoshizai/20220411/
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルをご利用ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
協会けんぽでは、9月2日から「協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル」を開設します。マイナ保険証、オンライン資格確認、「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」等に関するお問い合わせは、協会支部ではなくこちらのダイヤルにお問い合わせください。
電話番号は0570-015-369です。
(※)マイナンバー制度やマイナンバーに関する一般的なお問い合わせは、国のマイナンバー総合ダイヤル(0120-95-0178)にお願いします。
(※)本ダイヤルは下記22か国語でのお問い合わせに対応しています。
コールセンター対応言語
英語、中国語、韓国語、スペイン語、タガログ語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、ネパール語、ビルマ語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語、ウルドゥー語
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
クイズの答え
1. #8000
#8000 をプッシュすることにより、お住いの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師・看護師からお子さまの症状に応じた適切な対応の仕方や受診する病院等のアドバイスが受けられます。
↓↓子ども医療電話相談事業に詳しくはこちら(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あとがき
もう終わってしまいましたが、7月中に行われていた「ぐんまちゃん高崎駅ジャック」はご覧になりましたか?駅の入り口や通路などがぐんまちゃん一色になっていてとてもかわいかったです!
協会けんぽ群馬支部にも昨年作成した「シドー」というキャラクターがいるのですが、ご存じでしょうか…?昨年度、「シドー」たちが登場するラジオドラマも作成しましたので、ぜひご覧ください!
↓↓ラジオドラマ「ポポッとけんぽ」
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat080/20231103/
☆7月の広報誌はこちら(毎月15日頃に更新)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat080/20181211001/
◆◆◆最後までお読みいただき、ありがとうございました◆◆◆
- メールマガジンの配信登録について
- バックナンバー Vol.163(令和7年4月10日配信)
- バックナンバー Vol.162(令和7年3月10日配信)
- バックナンバー Vol.161(令和7年2月10日配信)
- バックナンバー Vol.160(令和7年1月10日配信)
- バックナンバー Vol.159(令和6年12月10日配信)
- バックナンバー Vol.158(令和6年11月10日配信)
- バックナンバー Vol.157(令和6年10月10日配信)
- バックナンバー Vol.156(令和6年9月10日配信)
- バックナンバー Vol.154(令和6年7月10日配信)
- バックナンバー Vol.153(令和6年6月10日配信)
- バックナンバー Vol.152(令和6年5月10日配信)
- メールマガジン利用規約