メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
群馬支部

バックナンバー Vol.163(令和7年4月10日配信)


◆◆◆協会けんぽ群馬支部メールマガジン 4月号 Vol.163◆◆◆

 

 こんにちは!協会けんぽ群馬支部メールマガジンです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 目 次 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記

2】令和7年度健康診断のご案内

3】「健康経営優良法人2025」認定法人が発表されました!

4】健康保険みみより情報~社会保険加入直後の医療機関等へのかかり方~

5】年金と健康保険に関する申請書の提出先について

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

※協会けんぽへの各種申請は郵送でのご協力をお願いいたします。

 

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲

健診後に生活習慣の改善が必要と判定された方に行っている健康サポート(特定保健指導)

今月のメタボ解消体験記をご紹介します。

☆ N さん   年代:40代  男性   職種:販売営業 関係

 

●減量のための具体的な取り組み

毎日体重測定をする →ほぼできている

週2回、魚料理を食べる。→実践中

1日1本の甘味飲料以外を無糖にする →実践中

 

●取組後の経過は? (3か月後)

腹 囲 92.0cm → 87.0cm(-5.0cm)

体 重 83.0kg → 79.2kg(-3.8kg)

 

 

●取り組んでみてのご本人の感想は?

 コレステロール値改善には、肉や揚げ物を減らして、魚や野菜料理も食べる必要があることを教えてもらった。今までは、月に1回程度魚料理を食べていたが、面談で魚缶詰レシピをもらい、簡単なので挑戦したら魚料理を食べる回数が増えた。

それに飽きたら、回転寿司のテイクアウトや刺身、シラスなど魚を意識して食べている。

そのためハンバーガーやポテトなどのジャンクフードを食べる回数が随分減り、魚料理に置き換わった。また、スーパーでの買い物は、揚げ物コーナーへ直行から野菜コーナーで吟味し、野菜の直売所を利用するようになり、野菜料理のレパートリーが増えてきた。

 体重や腹囲が、確実に減り、会社の制服もサイズダウンを申請するほどの変化に自分でも驚いている。

 これからも、体重を計りながら、食事バランスにも注意していきたい。お世話になりました。

*管理栄養士からのコメント*

今回の保健指導では、群馬支部の保健指導者が作成した「魚缶詰レシピ」をきっかけに、料理のレパートリーが広がり、食事バランスが随分改善されたと感じます。食材を選ぶところから楽しんで実践していらっしゃるので、今後もご自分で工夫しながら、検査結果改善につながる食生活を継続して頂きたいと思います。次回の健診は、数値改善が確認できそうで楽しみです。

 

 

~これからもずっと元気なあなたでいてほしいから~

①健康サポート(特定保健指導)はメタボ解消に向けて一歩踏み出すあなたを保健師・管理栄養士が応援する保健サービスです。

ご本人(被保険者)様は無料、ご家族(被扶養者)様は最高330(1機関のみ6,010)でご利用いただけます。

 

②健康サポート(特定保健指導)を利用すると検査データの改善につながる可能性があり、その結果メタボ関連の医療費(高血圧、脂質異常、糖尿病等)を抑える効果も認められています。

保健指導のご案内が届いた際は、ぜひその一歩を踏み出してください。

 

③ステップアップ検査

メタボ予防・改善のために食事や運動習慣等の見直しを3ケ月以上続けた後に、その効果を確認するための検査で、身体計測、血圧測定、血液検査等を行います。費用負担はありません。

※ご利用いただけるのは、特定保健指導ご本人(被保険者)様です。

 

 

↓↓ステップアップ検査について詳しくはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat040/20170426001/

 

~リモートによる健康サポート(特定保健指導)を始めています~

 

特定保健指導の面談を対面ではなく、ICTPC、スマートフォン、タブレット)によるリモート面談もご利用いただけます。

対面での面談が難しい方は、リモート面談を積極的にご利用ください。

 

特定保健指導の実施率はインセンティブ(報奨金)制度の評価指標のひとつでもあります。

ぜひ、ご利用ください!

 

↓↓健診後の保健指導・健康相談について詳しくはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat420/r36/

 

〇特定保健指導に関することは、お気軽に保健グループまでお問合せください。

027-219-2100(音声ガイダンス②)

 

 

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2】令和7年度健康診断のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲

 令和7年度の生活習慣病予防健診と特定健康診査のご案内です。

 

〇生活習慣病予防健診~被保険者(ご本人)様向けのご案内~

・令和73月下旬に事業主様へ令和7年度の健診対象者一覧等のご案内を送付しました。

・情報提供サービス(事業主向けサービス)を利用して健診対象者一覧をダウンロードすることができます。ご利用の際には、事前にインターネットで利用申請が必要です。

 

↓↓情報提供サービス(事業主向けサービス)についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat260/2013-8495/

 

↓↓更なる保健事業の充実について詳しくはこちらから

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat405/hoken/jujitu/

 

〇特定健康診査~被扶養者(ご家族)様向けのご案内~

・受診券(セット券)をご自宅(被保険者様のご住所あて)へ送付しました。

・被保険者様のご住所に郵送できなかった方の受診券は、おって事業主様あてに送付し

ます。

 

健康診断を上手に活用して、健康を目指しましょう!

 

↓↓令和7年度の健診について

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat405/sbb3105/info220129/

 

 

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3】「健康経営優良法人2025」認定法人が発表されました!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲

令和7年3月10日、日本健康会議により「健康経営優良法人2025」の認定が行われ、

経済産業省のホームページで発表されました。

 今回は、群馬支部に加入されている法人では、大規模法人部門に5法人(うち「ホワイト

500」に1法人)、中小規模法人部門に312法人(うち「ブライト500」に6法人、「ネクスト

ブライト1000」に13法人)が認定されました。

 

↓↓「健康経営優良法人2025」認定法人について詳しくはこちら

https://kenko-keiei.jp/

 

 

 

 

 

 

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4】健康保険みみより情報~社会保険加入直後の医療機関等へのかかり方~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲

医療機関等にかかる場合は下記のとおりです。協会けんぽではマイナ保険証利用促進に

取り組んでいます。ご協力ください。

マイナンバーカードを『マイナ保険証』として利用する  

資格確認書を利用する(「マイナ保険証」をお持ちでない場合)

いったん医療費の全額を支払い、後日立替払いした医療費の払い戻しを受ける(療養費立替払い)

 

※マイナンバーカードを『マイナ保険証』として使用する場合は、マイナポータル(政府が運営するオンラインサービス)よりマイナンバーカードの保険証利用の申込みを行ったうえで、オンライン資格確認対応の医療機関等窓口に設置しているマイナンバーカードリーダーで受付をしてください。資格記録のデータ登録が完了していれば『マイナ保険証』が使用できます。データ登録が完了しているかどうかは、マイナポータルで確認ができます。ただし、すべての医療機関等で利用可能とは限りませんので、事前に医療機関等へご確認ください。

 

マイナ保険証について詳しくはこちら↓↓

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/

 

療養費の申請書と記入の手引きはこちら↓↓

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat230/r56/

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5】年金と健康保険に関する申請書の提出先について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲

年金と健康保険に関する申請書の提出先は、申請書によって異なります。

日本年金機構へ提出するべき申請書を全国健康保険協会に提出されないようにご協力よろしくお願いします。いま一度協会けんぽへご提出するものをご確認いただきますようお願いいたします。

 

↓↓提出先について詳しくはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat610/cat220/r101a/

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

あとがき

4月となり、春の季節がやってきましたね。

新生活となる方も多くいるかと思います。また、季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期でもあります。免疫力を高めて過ごしていきましょう。


 

◆◆◆最後までお読みいただき、ありがとうございました◆◆◆

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]