バックナンバー Vol.160(令和7年1月10日配信)
令和07年01月31日
◆◆◆協会けんぽ群馬支部メールマガジン 1月号 Vol.160◆◆◆
こんにちは!協会けんぽ群馬支部メールマガジンです。
突然ですが、クイズです!
Q. マイナンバーカードを健康保険証として利用登録することで、マイナンバーカードを使って医療機関を受診できますが、内容として誤っているものは次のうちどれでしょう。
1. マイナンバーを知られるとさまざまな個人情報が調べられてしまう
2. 薬の情報を医師・薬剤師と共有できる
3. 医療費通知情報を入手でき医療費控除の確定申告が簡単にできる
答えはメールの最後に!
協会けんぽ群馬支部メールマガジンは、ご登録いただいているみなさまへ、健康保険の制度に関することや日々の生活のお役立情報をお届けいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 目 次 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記
【2】「医療費のお知らせ」をお送りします
【3】インセンティブ制度令和5年度最新結果について
【4】情報提供サービスをご存じですか?
【5】健康保険みみより情報~マイナ保険証について~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※協会けんぽへの各種申請は郵送でのご協力をお願いいたします。
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
健診後に生活習慣改善が必要と判定された方に行っている健康サポート(特定保健指導)。
今月のメタボ解消体験記をご紹介します。
☆Aさん(50代 男性 事務職 関係)
●減量のための具体的な取り組み
・アルコール(飲酒)の量を減らす → 実践中
・休日に運動をする → 実践したい
●取組後の経過は? (6か月後)
・腹囲 88.0cm → 87.0cm(-1.0cm)
・体重 68.0kg → 66.5kg(-1.5kg)
●取り組んでみてのご本人の感想は?
面談時は、肝機能の血液検査データが悪かった(高かった)ので、行動目標を「アルコールの量を控えて、休日に運動をする」と決めましたが、運動はできませんでした。ただ、アルコールの量をきちんと半分に控えられたことで、2週間後には体重が1㎏減りました。
しかし、その後の連休や行楽シーズンで、呑む機会が増えてしまい、体重は元に戻ってしまいました。反省し、またアルコールの量を控え、今度は「ノンアルコール」の種類に変えたら、減量できました。およそ3か月後肝臓の血液検査データは改善傾向となり、腹部エコー検査も問題なく、減量の効果を実感し、取り組みを継続しています。
運動はできませんでしたが、畑仕事で汗をかいたりしていたことが良かったかもしれません。今後は、少しでも毎日の歩数を稼ぐなど努力したいと思っています。
●保健師・管理栄養士からのコメント
飲酒を控える事による減量と血液検査データの改善効果を、明確にしていただけた方だと思います。一度リバウンドしてしまった時期もありましたが、担当者として、あきらめずに節酒の行動を続けることをお伝えし、ノンアルコールに変える決断をしたことが成功のポイントでした。
コツコツ取り組みを続ける中でも、リバウンドする機会は、日常に潜んでいます。それでもあきらめずに、無理なく続けることの大切さを示していただけました。今後も、ご自身で継続する目標を持っていいただけたようでとても良かったです。
~これからもずっと元気なあなたでいてほしいから~
①健康サポート(特定保健指導)はメタボ解消に向けて一歩踏み出すあなたを保健師・管理栄養士が応援する保健サービスです。
ご本人(被保険者)様は無料、ご家族(被扶養者)様は最高330円(1機関のみ6,010円)でご利用いただけます。
②健康サポートを利用すると検査データの改善につながる可能性があり、その結果メタボ関連の医療費(高血圧、脂質異常、糖尿病等)を抑える効果も認められています。
保健指導のご案内が届いた際は、ぜひその一歩を踏み出してください。
③ステップアップ検査
メタボ予防・改善のために食事や運動習慣等の見直しを3ケ月以上続けた後に、その効果を確認するための検査で、身体計測、血圧測定、血液検査等を行います。費用負担はありません。
※ご利用いただけるのは、特定保健指導ご利用中の方です。
↓↓ステップアップ検査について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat040/20170426001/
~リモートによる健康サポート(特定保健指導)を始めています~
特定保健指導の面談を対面ではなく、ICT(PC、スマートフォン、タブレット)によるリモート面談もご利用いただけます。
対面での面談が難しい方は、リモート面談を積極的にご利用ください。
特定保健指導の実施率はインセンティブ(報奨金)制度の評価指標のひとつでもあります。
ぜひ、ご利用ください!
↓↓健診後の保健指導・健康相談について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat420/r36/
↓↓特定保健指導実施機関一覧(ご本人)について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat050/sb03/3491-119108/
〇特定保健指導に関することは、お気軽に保健グループまでお問合せください。
027-219-2100(音声ガイダンス②)
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】「医療費のお知らせ」をお送りします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
協会けんぽでは、加入者の皆様にご自身の治療等にかかった医療費について確認していただき、健康保険事業の健全な運営を図るために、年1回「医療費のお知らせ」を発行しています。
■記載内容:主に令和5年9月~令和6年8月の間に医療機関等へ受診された分
■送付時期:令和7年1月10日(金)~令和7年1月23日(木)にかけて順次発送
※事業主様(任意継続被保険者の方はご自宅)へ郵送いたします。
↓↓「医療費のお知らせ」について詳しくはこちらから
※リンク先によくあるご質問「医療費のお知らせQ&A」がございますのでご確認ください
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/g5-cat591/
「医療費のお知らせ」は医療費控除の申告手続きに使用できます。確定申告(医療費控除)については、国税庁のホームページまたは管轄の税務署にてご確認ください。
↓↓国税庁のホームページはこちら
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei.htm
※マイナポータルでも医療費通知情報を入手でき、医療費控除の確定申告が簡単にできます。
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】インセンティブ制度令和5年度最新結果について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
令和5年度のインセンティブ制度の結果が公表されました。群馬支部は47支部中44位という結果でした。昨年の43位に引き続き、上位15支部に入ることができず、インセンティブを得ることができませんでした。
各実績については以下のとおりです。
①特定健診等の実施率:39位
②特定保健指導の実施率:42位
③特定保健指導対象者の減少率:45位
④医療機関への受診勧奨基準において速やかに受診を要する者の医療機関受診率:31位
⑤後発(ジェネリック)医薬品の使用割合:20位
ひとりひとりの健康への取り組みが2年後の保険料率に反映されますので、できることから取り組みましょう!
↓↓インセンティブ制度についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat080/20191108/
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】情報提供サービスをご存じですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
情報提供サービスでは、加入者の皆様が医療費の情報を照会できるサービスや、事業主の皆様が生活習慣病予防健診の対象者データを取得できるサービスを提供しています。医療費の情報をインターネットから簡単にご確認でき、生活習慣病予防健診のお手続きが
グッと便利になりますので、ぜひご利用ください。
↓↓情報提供サービスの概要はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat260/2007-125/
↓↓加入者の皆様向けサービスの詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat260/2012-8498/
↓↓事業主の皆様向けサービスの詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat260/2013-8495/
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】健康保険みみより情報~マイナ保険証について~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
マイナンバーカードを健康保険証として利用登録することで、マイナンバーカードを使って医療機関を受診できます。
マイナ保険証を利用するとメリットがいくつかあります。例えば、初めての医療機関でも特定健診や薬剤・診療情報が 医師等と共有でき、より適切な医療が受けられます。
また、窓口で限度額以上の支払いが不要となる等のメリットがあります。
※マイナンバーカードが健康保険証として利用できるのは、オンライン資格確認システムを導入している医療機関・薬局です。
↓↓マイナ保険証についての詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
クイズの答え
1. マイナンバーを知られるとさまざまな個人情報が調べられてしまう
マイナンバーカードを使う手続きでは、顔認証もしくは暗証番号で本人確認が行われます。そのため、マイナンバーを知られても、個人情報を調べることはできません。
マイナ保険証での受診はさまざまなメリットがありますので、ぜひ一度使ってみませんか。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あとがき
あけましておめでとうございます。1月に入り、2025年が始まりました!本年も協会けんぽ群馬支部と群馬支部メールマガジンをどうぞよろしくお願いいたします。
◆◆◆最後までお読みいただき、ありがとうございました◆◆◆
- メールマガジンの配信登録について
- バックナンバー Vol.163(令和7年4月10日配信)
- バックナンバー Vol.162(令和7年3月10日配信)
- バックナンバー Vol.161(令和7年2月10日配信)
- バックナンバー Vol.159(令和6年12月10日配信)
- バックナンバー Vol.158(令和6年11月10日配信)
- バックナンバー Vol.157(令和6年10月10日配信)
- バックナンバー Vol.156(令和6年9月10日配信)
- バックナンバー Vol.155(令和6年8月10日配信)
- バックナンバー Vol.154(令和6年7月10日配信)
- バックナンバー Vol.153(令和6年6月10日配信)
- バックナンバー Vol.152(令和6年5月10日配信)
- メールマガジン利用規約