バックナンバー Vol.166(令和7年7月10日配信)
令和07年07月31日
◆◆◆協会けんぽ群馬支部メールマガジン 7月号 Vol.166◆◆
こんにちは!協会けんぽ群馬支部メールマガジンです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 目 次 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記
【2】協会けんぽ群馬支部移転のお知らせ
【3】令和7年度健康セミナー『50社限定』
【4】健康保険みみより情報~マイナ保険証をお持ちでない方へ資格確認書を送付します~
【5】健康サポート(特定保健指導機関)の紹介
【6】インセンティブ(報奨金)制度~「ジェネリック医薬品の使用割合」について~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※協会けんぽへの各種申請は郵送でのご協力をお願いいたします。
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
健診後に生活習慣改善が必要と判定された方に行っている健康サポート(特定保健指導)。
今月のメタボ解消体験記をご紹介します。
☆Tさん(40代 男性 販売営業 関係)
●減量のための具体的な取り組み
・休肝日を週2日作る → 実践したが中断
・朝おにぎりを1個食べる → 実践中
●取組後の経過は? (3か月後)
・腹囲 97.5cm → 94cm(-3.5cm)
・体重 89.4kg → 86kg(-3.4kg)
●取り組んでみてのご本人の感想は?
面談を受けてから頭の片隅にいつも食事のことがあった。一番変わったのは朝食を食べるようになったことで、昼食も、今までラーメンとライスを一緒に食べることが多かったが回数が減り、そばや定食を選ぶことが増えた。また、飲酒の後の締めの食事も我慢ができるようになり、今はまったく食べなくなった。
休肝日については気の緩みから今は飲酒をしてしまっている。途中までは努力をしていたものの、残念ながら継続ができなかった。
●保健師からのコメント
今回初めて保健指導を受けられた方で、面談時には食事や飲酒のことなどとても興味深そうに話を聞いていただいている印象があり、ご本人自身の気づきも伺えました。朝食の欠食については、まず飲み物から始めることとして牛乳を飲むことを目標としましたが、早々におにぎりを食べることができたと報告を受け、おにぎりを1個食べるに目標を変更しました。その後も奥様の協力もあり、毎日食べることができました。
もともと飲酒量が多かったものの、初回面談時には飲酒量を約半分に減らされていました。しかし肝機能の検査値が高めであったので、それに加えて休肝日を週2日作ることを目標としました。途中経過では「何とか作れています」と頑張りも伺えましたが、評価時には気が緩んでしまい、休肝日が作れていないと正直に話されていました。残念ながら休肝日は継続できなかったものの、食習慣が大きく変わり良い食習慣が継続できたことが、体重や腹囲の改善につながったのだと思います。気温が高くなることで飲酒量が増えてしまっているようですが、休肝日の設定の再チャレンジを期待しています。
~これからもずっと元気なあなたでいてほしいから~
①健康サポート(特定保健指導)はメタボ解消に向けて一歩踏み出すあなたを保健師・管理
栄養士が応援する保健サービスです。
ご本人(被保険者)様は無料、ご家族(被扶養者)様は最高330円(1機関のみ6,010円)
でご利用いただけます。
②健康サポートを利用すると検査データの改善につながる可能性があり、その結果メタボ
関連の医療費(高血圧、脂質異常、糖尿病等)を抑える効果も認められています。
保健指導のご案内が届いた際は、ぜひその一歩を踏み出してください。
③ステップアップ検査
メタボ予防・改善のために食事や運動習慣等の見直しを3ケ月以上続けた後に、その効果を確認するための検査で、身体計測、血圧測定、血液検査等を行います。費用負担はありません。
※ご利用いただけるのは、特定保健指導ご利用中の方です。
↓↓ステップアップ検査について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat040/20170426001/
~リモートによる健康サポート(特定保健指導)を始めています~
特定保健指導の面談を対面ではなく、ICT(PC、スマートフォン、タブレット)によるリモート面談もご利用いただけます。
対面での面談が難しい方は、リモート面談を積極的にご利用ください。
特定保健指導の実施率はインセンティブ(報奨金)制度の評価指標のひとつでもあります。
ぜひ、ご利用ください!
↓↓健診後の保健指導・健康相談について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat420/r36/
〇特定保健指導に関することは、お気軽に保健グループまでお問合せください。
027-219-2100(音声ガイダンス②)
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】協会けんぽ群馬支部移転のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
協会けんぽ群馬支部は令和7年7月22日(火)に移転いたします。
新住所 :前橋市古市町1-50-22 JOMOスクエア4階
電話番号:027-896-5200(代表)
なお、新住所での受付開始は令和7年7月22日(火)からです。
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】令和7年度健康セミナー『50社限定』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
協会けんぽ群馬支部の「生き活き健康事業所宣言」に宣言されている事業所様限定で、健康セミナーをご用意いたします。健康運動指導士等による運動に特化したプランも多数ありますので、事業所様の健康課題に合わせてぜひお申込みください。
※健康宣言をしていない事業所様もこれから宣言していただくことで申し込み可能です。
※健康セミナー申し込み案内チラシについては、只今準備中です。
※群馬県歯科衛生士会等の訪問型のセミナーもご用意いたします
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】健康保険みみより情報~マイナ保険証をお持ちでない方へ資格確認書を送付します~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
令和7年12月2日より水色の健康保険証は使用することができなくなるため、マイナ保険証(マイナンバーカードに保険証利用登録したもの)をお持ちでない方には、被保険者様の住所へ資格確認書をお送りいたします。医療機関等へ受診の際は、資格確認書を提示することで保険診療を受けることができます。
事業所様には7月~8月に送付予定対象者一覧表をお送りいたします。また、被保険者様の住所に送付した資格確認書が不着となった場合は、事業所様へお送りいたしますので、速やかな配布にご協力をお願いいたします。
↓↓送付対象者、送付時期等について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/shikakusoufu/
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】健康サポート(特定保健指導機関)の紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
健診受診後のからだ改善!!
健診結果で「動機付け支援」や「積極的支援」と判定された方は、今がチャンスです。
保健師や管理栄養士による健康サポート(特定保健指導)で、からだ改善をしてみませんか?
からだ改善したいけど・・・
「時間がない」「方法がわからない」「きつい事は、したくない」などお悩みの方に寄り添った支援をいたします。
平日はもちろん土日や夜間にも健康サポートをご利用いただけるように、協会けんぽ群馬支部が、委託している外部委託機関をご紹介します。
株式会社オクタウェル
オンライン面談(Zoomアプリ利用)
面談開始時間:平日・土日・祝日9:00~22:00(応相談)
☆日曜日・祝日も対応可能
平日の夜間もご相談に応じます。
株式会社 べネフィット・ワン
オンライン面談(Zoomアプリ利用)
☆対面面談:勤務先・ご自宅・カフェ等のご希望の場所で面談できます。
面談開始時間:平日8:00~20:00、毎週土曜9:00~18:00(応相談)
上記対応時間は、ご相談に応じて調整いたします。
※オンライン面談では通信確認も含めてお一人1時間程度の確保をお願いいたします。
「健康サポート(特定保健指導)」をぜひ、ご利用ください。
健康サポート(特定保健指導)をご希望の方は、協会けんぽ群馬支部までご連絡ください.連絡先:電話027-219-2100(音声案内②)
※令和7年7月22日(火)以降↓↓
連絡先:電話027-896-5200(音声案内②)
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】インセンティブ(報奨金)制度~「ジェネリック医薬品の使用割合」について~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
インセンティブ制度とは、協会けんぽの加入者及び事業主の皆さまの健康への取組が、健康保険料率に反映される制度です。5つの評価指標の総得点で、上位15支部にはインセンティブが付与され、保険料率の低減につながります。
令和5年度の群馬支部の実績は44位という結果でした。
今月は5つの評価指標の1つである「ジェネリック医薬品の使用割合」について説明します。
ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、新薬(先発医薬品)と同等の有効成分・効能があると厚生労働省から認められている安価なお薬です。また、ジェネリック医薬品は、医薬品メーカーによってお薬を飲みやすい形や大きさに変えるなどの工夫が図られています。
ジェネリック医薬品の使用はご自身の医療費を安く抑えることはもちろん、将来にわたって日本の医療保険制度を維持していくことにつながります。
皆さまの健康への取組が2年後の健康保険料率に反映されます。上位15支部以内に入れるよう、できることから取り組みましょう。
↓↓インセンティブ制度についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/insenthibuseido/insenthibuseido/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あとがき
夏空の青さがまぶしいこの時期は、熱中症に注意して、こまめな水分補給を行いましょう。
◆◆◆最後までお読みいただき、ありがとうございました◆◆◆
- メールマガジンの配信登録について
- バックナンバー Vol.165(令和7年6月10日配信)
- バックナンバー Vol.164(令和7年5月9日配信)
- バックナンバー Vol.163(令和7年4月10日配信)
- バックナンバー Vol.162(令和7年3月10日配信)
- バックナンバー Vol.161(令和7年2月10日配信)
- バックナンバー Vol.160(令和7年1月10日配信)
- バックナンバー Vol.159(令和6年12月10日配信)
- バックナンバー Vol.158(令和6年11月10日配信)
- バックナンバー Vol.157(令和6年10月10日配信)
- バックナンバー Vol.156(令和6年9月10日配信)
- バックナンバー Vol.155(令和6年8月10日配信)
- メールマガジン利用規約