バックナンバー Vol.169(令和7年10月10日配信)
令和07年10月31日
◆◆◆協会けんぽ群馬支部メールマガジン 10月号 Vol.169◆◆◆
こんにちは!協会けんぽ群馬支部メールマガジンです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 目 次 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記
【2】健康コラム ~ぐんま応援隊と一緒に健康な体を~
【3】令和7年度健康セミナー開催のお知らせ
【4】健康保険みみより情報 ~資格確認書の送付について~
【5】群馬産業保健総合支援センターからのお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※協会けんぽへの各種申請は郵送でのご協力をお願いいたします。
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記
~間違った食べ方に気づいたMさん~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
健診後に生活習慣改善が必要と判定された方に行っている健康サポート(特定保健指導)。
今月のメタボ解消体験記をご紹介します。
Mさん(40代 男性 地質調査関係)
●減量のための具体的な取り組み
・朝食を整える(タンパク質食品を増やす)→(実践中)
・たばこの本数を減らす→(これから実践)
●取組後の経過は? (3か月後)
・腹囲 89.5cm → 83cm(-6.5cm)
・体重 75.9kg → 73kg(-2.9kg)
●取り組んでみてのご本人の感想は?
血圧が高めであることが気になり、野菜を食べること、肉を減らすことに取り組んでいたが、面談時にバランスについて話を聞き、間違った食べ方をしていたことに気づくことができた。面談後は食事を抜かずにきちんと食べることを実践中。朝食は必ず食べるように努力し、間食は取らないように気を付けていた。
体重の大きな変化の一つは、炎天下での作業により体力の消耗が大きいためで、逆に内勤が続くと動きが減ってしまうので、体重が増加してしまわないか心配している。
たばこの本数を減らす目標を立てたが、ストレス解消のアイテムとなっておりなかなか減らせていないため、今後も努力したい。
*保健師・管理栄養士からのコメント*
健康診断の結果を受け、いよいよ食事内容を見直すべきだと感じたとのこと。ちょうど取り組みを開始されており、3食バランスよく野菜も肉もきちんと食べることの重要性を説明すると、ご自身の食べ方との違いに気付いていただくことができました。
長期の出張が多く、食事はコンビニを利用する機会が多かったことから、朝食はパンのみではなくゆで卵や乳製品などを1品追加することやサンドイッチなどを選ぶことなど、食事の選び方についてアドバイスしました。
自ら現場に体重計を持ち込み、定期的に体重も計測されるなど、前向きに健康づくりに取り組まれていました。
たばこについては目標を立てましたが、ストレス解消のために吸ってしまう様子。1日1本減らせた時期もあったものの、継続はできなかったと正直にお伝えいただきました。最後には今後も減らせるようにがんばってみますと前向きな言葉を聞くことができました。ストレス解消のアイテムを他にも見つけるなど、じっくり時間をかけてでも禁煙を目指してほしいと思います。
環境が変わっても、できることにしっかり取り組まれていたことが、結果に繋がったのだと感じます。これからも良い食習慣を続けられるよう応援しています。
~これからもずっと元気なあなたでいてほしいから~
①健康サポート(特定保健指導)はメタボ解消に向けて一歩踏み出すあなたを保健師・管理
栄養士が応援する保健サービスです。
ご本人(被保険者)様は無料、ご家族(被扶養者)様は最高330円(1機関のみ6,010円)
でご利用いただけます。
②健康サポートを利用すると検査データの改善につながる可能性があり、その結果メタボ
関連の医療費(高血圧、脂質異常、糖尿病等)を抑える効果も認められています。
保健指導のご案内が届いた際は、ぜひその一歩を踏み出してください。
③ステップアップ検査
メタボ予防・改善のために食事や運動習慣等の見直しを3か月以上続けた後に、その効果を確認するための検査で、身体計測、血圧測定、血液検査等を行います。費用負担はありません。
※ご利用いただけるのは、特定保健指導ご利用中の方です。
↓↓ステップアップ検査について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat040/20170426001/
~リモートによる健康サポート(特定保健指導)を始めています~
特定保健指導の面談を対面ではなく、ICT(PC、スマートフォン、タブレット)によるリモート面談もご利用いただけます。
対面での面談が難しい方は、リモート面談を積極的にご利用ください。
特定保健指導の実施率はインセンティブ(報奨金)制度の評価指標のひとつでもあります。
ぜひ、ご利用ください!
↓↓健診後の保健指導・健康相談について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat420/r36/
〇特定保健指導に関することは、お気軽に保健グループまでお問合せください。
027-896-5200(案内番号②)
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】健康コラム ~ぐんま応援隊と一緒に健康な体を~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
ぐんまをぐ~~~んと元気にする健康情報を「ぐんま応援隊」のかもしかくん&はにわくん&つるさんがお届け!
【今月のテーマ】
\酷暑を乗り越えても要注意!秋バテ対策/
涼しさに安心していると、思わぬ不調に襲われることがあります。油断大敵の”秋バテ”にぐんま応援隊と一緒に備えましょう!
以下各種コラム情報詳細です。
それって秋バテになってるかも!?
かもしかくんと一緒に、胃腸の調整セルフチェック!
はにわくんと一緒にぐ~~~~んとストレッチ!
体を伸ばして自律神経を整えて血流を上げていきましょう
群馬の食材を食べて心も体も快適に!つるの愛情お弁当レシピ
旬の味覚「栗」でつくる 栗ご飯弁当
↓↓特設サイトはこちら(毎月15日更新)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat070/column0710/
↓↓ストレッチ動画はこちら
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】令和7年度健康セミナー開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
生き活き健康事業所宣言をされている事業所様を対象に、無料で従業員様向けの健康セミナーを開講いたしました。テーマに沿った様々なメニューをオンライン(VOD・DVD貸出を含む)形式で実施いたします。また、群馬県歯科衛生士会の歯科口腔セミナー、群馬産業保健総合支援センターのメンタルヘルスセミナーも訪問型でご用意していますのでご検討ください。
※まだ健康宣言をしていない事業所様も、これから宣言していただくことで申し込みは可能です。
↓↓令和7年度健康セミナーについて詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat070/undousemina2024/
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【4】健康保険みみより情報 ~資格確認書の送付について~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
令和7年12月2日より水色の健康保険証は使用することができなくなるため、マイナ保険証(マイナンバーカードに保険証利用の登録をしたもの)をお持ちでない方には、被保険者様の住所へ資格確認書をお送りいたします。医療機関等へ受診の際は、資格確認書を提示することで保険診療を受けることができます。
送付時期:10月下旬(群馬支部加入の方)
事業所様には、事前に送付予定対象者一覧表をお送りしております。また、被保険者様の住所に送付した資格確認書が不着となった場合は、事業所様へお送りいたしますので、被保険者の皆様へ配布をお願いいたします。
↓↓詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/shikakusoufu/
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】群馬産業保健総合支援センターからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
当センターは、略称「ぐんまさんぽ」または「産保センター」などと呼ばれています。
母体は、厚生労働省所管の独立行政法人で平成16年に設立された「独立行政法人労働者健康安全機構」です。よって、活動資金は厚生労働省の補助金で賄われていますので、事業所の方は無料でご利用いただけます。
事業内容は、労働災害により被災した労働者などの早期職場復帰、疾病の治療と職業生活の両立が可能になる支援を行っています。
ホームページ:https://www.gunmas.johas.go.jp/
または、「ぐんまさんぽ」(平仮名)で検索してみてください!
(注)「ぐんまさんぽ」を漢字変換すると県内の散歩コースが紹介されます。
ご利用はホームページからお申込みいただくか、電話027-233-0026にお問い合わせください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あとがき
旬の味覚が並ぶ10月。ついつい食べ過ぎてしまうのも秋の楽しみかもしれません。食欲の秋を満喫しながら、体調も整えていきましょう。
☆過去のメールマガジンはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat130/
☆10月の広報誌はこちら(毎月15日頃に更新)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat080/20181211001/
◆◆◆最後までお読みいただき、ありがとうございました◆◆◆
- メールマガジンの配信登録について
- バックナンバー Vol.168(令和7年9月10日配信)
- バックナンバー Vol.167(令和7年8月10日配信)
- バックナンバー Vol.166(令和7年7月10日配信)
- バックナンバー Vol.165(令和7年6月10日配信)
- バックナンバー Vol.164(令和7年5月9日配信)
- バックナンバー Vol.163(令和7年4月10日配信)
- バックナンバー Vol.162(令和7年3月10日配信)
- バックナンバー Vol.161(令和7年2月10日配信)
- バックナンバー Vol.160(令和7年1月10日配信)
- バックナンバー Vol.159(令和6年12月10日配信)
- バックナンバー Vol.158(令和6年11月10日配信)
- メールマガジン利用規約
