メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
群馬支部

バックナンバー Vol.162(令和7年3月10日配信)


◆◆◆協会けんぽ群馬支部メールマガジン 3月号 Vol.162◆◆◆

 

 こんにちは!協会けんぽ群馬支部メールマガジンです。

 

 突然ですが、クイズです!

Q. 健診を受けた結果、メタボリックシンドロームのリスクのある4074歳までの方を対象に健康サポート(特定保健指導)を行っています。健康サポート(特定保健指導)の判定項目に含まれない内容は次のうちどれでしょう。

 

1. 血糖・脂質

2. 体重・体脂肪率

3. 血圧・喫煙歴

 

 答えはメールの最後に!

 

協会けんぽ群馬支部メールマガジンは、ご登録いただいているみなさまへ、健康保険の制度に関することや日々の生活のお役立情報をお届けいたします。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 目 次 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記

2】令和7年度健康診断のご案内

3】健康保険みみより情報~任意継続~

4】健康保険証の新規発行は終了しています

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

※協会けんぽへの各種申請は郵送でのご協力をお願いいたします。

 

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲

健診後に生活習慣の改善が必要と判定された方に行っている健康サポート(特定保健指導)

今月のメタボ解消体験記をご紹介します。

 

Bさん(50代 男性 サービス関係管理者)

 

●減量のための具体的な取り組み

・ビールを減らす →実践中

・昼間、水分を1リットル以上飲む →実践中

・主食の重ね食いはしない →実践中

 

●取組後の経過は? (12か月後)

・腹囲 93.0cm → 89.0cm(-4.0cm

・体重 79.0kg → 75.0kg(-4.0kg

 

●取り組んでみてのご本人の感想は?

昨年の健康診断では、中性脂肪やLDLコレステロール、尿酸値、肝機能が非常に高く、初回面談時に血液が濃い、動脈硬化が進んでいる恐れがあると聞いたので、内臓脂肪を減らすように普段の生活に気を付けました。

特に、ノンカフェインの水分を多く飲むように言われたので、昼は水筒に水を入れ、1リットル以上飲むようにしています。自分ではこれが1番減量に効果があったのではないかと思っています。また、野菜や果物は嫌いでほとんど食べず、1人暮らしのため、外食やスーパーの総菜が多かったので夕食は肉類中心ですが、できるだけ手作りにするようにしています。野菜は苦手ですが、白菜など食べられるものもあるので、鍋などにして食べています。夕食は弁当とラーメンを一緒に食べる事もあったのですが、現在は主食(メインの炭水化物)を1つにしています。

酒が好きで、ビールや焼酎を適量の4倍以上飲んでいましたが、今は、ビールか焼酎のどちらか1つを飲むようにしています。

 

●保健師・管理栄養士からのコメント

初回面談時は、血液検査の結果が、非常に悪く動脈硬化が心配されました。1人暮らしを始めたばかりとのことで、ストレスも大きかったことと思います。尿酸値が高かったので、体の外に尿酸を排出させる効果がある水分や野菜を多く摂ることやビール500mlを1本、又は焼酎コップ1杯に減らせるとよいとアドバイスをいたしました。

お仕事がお忙しいながらも、朝食や夕食は手作りにしているとのことでした。初回面談から3か月後には-2kgを達成し、今回、昨年に引き続きお会いすることができました。昨年の健康診断から1年後の健康診断結果では、リバウンドすることなくさらに減量され、LDLコレステロールや尿酸値が基準値内に下がり、中性脂肪や肝機能の値ももう少しで基準値内に入るほどに改善されていました。お顔や体つきがすっきりされ、初めはご本人とはわかりませんでした。

休日は、ゴルフや野球を楽しんでいらっしゃるという事です。これからも元気にお仕事が続けられるよう応援しております。

 

~これからもずっと元気なあなたでいてほしいから~

①健康サポート(特定保健指導)はメタボ解消に向けて一歩踏み出すあなたを保健師・管理栄養士が応援する保健サービスです。

ご本人(被保険者)様は無料、ご家族(被扶養者)様は最高330(1機関のみ6,010)でご利用いただけます。

 

②健康サポート(特定保健指導)を利用すると検査データの改善につながる可能性があり、その結果メタボ関連の医療費(高血圧、脂質異常、糖尿病等)を抑える効果も認められています。

保健指導のご案内が届いた際は、ぜひその一歩を踏み出してください。

 

③ステップアップ検査

メタボ予防・改善のために食事や運動習慣等の見直しを3ケ月以上続けた後に、その効果を確認するための検査で、身体計測、血圧測定、血液検査等を行います。費用負担はありません。

※ご利用いただけるのは、特定保健指導ご利用中の方です。

 

↓↓ステップアップ検査について詳しくはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat040/20170426001/

 

~リモートによる健康サポート(特定保健指導)を始めています~

 

特定保健指導の面談を対面ではなく、ICTPC、スマートフォン、タブレット)によるリモート面談もご利用いただけます。

対面での面談が難しい方は、リモート面談を積極的にご利用ください。

 

特定保健指導の実施率はインセンティブ(報奨金)制度の評価指標のひとつでもあります。

ぜひ、ご利用ください!

 

↓↓健診後の保健指導・健康相談について詳しくはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat420/r36/

 

 

↓↓特定保健指導実施機関一覧(ご本人)について詳しくはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat050/sb03/3491-119108/

 

〇特定保健指導に関することは、お気軽に保健グループまでお問合せください。

027-219-2100(音声ガイダンス②)

 

 

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2】令和7年度健康診断のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲

 令和7年度の生活習慣病予防健診と特定健康診査のご案内です。

 

〇生活習慣病予防健診~被保険者(ご本人)様向けのご案内~

・令和73月下旬に事業主様へ令和7年度の健診対象者一覧等のご案内を送付します。

・情報提供サービス(事業主向けサービス)を利用して健診対象者一覧をダウンロードすることができます。ご利用の際には、事前にインターネットで利用申請が必要です。

 

↓↓情報提供サービス(事業主向けサービス)についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat260/2013-8495/

 

↓↓更なる保健事業の充実について詳しくはこちらから

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/pickup/saranaru-jigyo/

 

〇特定健康診査~被扶養者(ご家族)様向けのご案内~

・令和74月以降に受診券(セット券)をご自宅(被保険者様のご住所あて)へ送付します。

・被保険者様のご住所に郵送できなかった方の受診券は、4月以降に事業主様あてに送付し

ます。

 

健康診断を上手に活用して、健康を目指しましょう!

 

↓↓令和7年度の健診について

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat405/sbb3105/info220129/

 

 

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3】健康保険みみより情報~任意継続~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲

申請書の返戻事例

 

申請書に記入誤りや記入漏れがあると、申請書をお戻しすることになります。よくある返戻事例を紹介していきます。

 

【任意継続被保険者 資格取得申出書】

その1:提出期限について

 

資格取得申出書は、退職日の翌日から20日以内に提出(必着)いただかなくてはなりません。(※提出期限が土、日、祝日など協会けんぽの休業日に当たる場合は、翌営業日までとなります。)

提出期限を過ぎてしまいますとご加入いただけなくなるため、申請書をお戻しすることとなります。任意継続をご希望される場合は必ず期限内にご提出ください。

 

その2:申請書2ページ目『情報照会』欄の記入漏れ

 

 被扶養者となる方がいる場合、16歳以上の方は収入を証明する書類の添付が必要ですが、「被保険者と同居」かつ「被保険者の在職時から引き続いて扶養とする」場合、「情報照会」欄に郵便番号を記入すると収入を証明する書類の添付が不要となります。(ただし、マイナンバーによる照会の結果、情報を取得できない場合は添付書類の提出が必要となる場合があります。)

記入漏れにご注意ください。

 

 

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4】健康保険証の新規発行は終了しています

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲

 令和6122日から健康保険証の新規発行が終了し、健康保険証を利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)で医療機関等を受診していただく仕組みに移行しております。

 マイナンバーカードをお持ちではないなど、マイナ保険証を利用することができない方につきましては、「資格確認書」を発行することが可能です。

 従業員様の新規加入に伴い、「被保険者資格取得届」および「被扶養者(異動)届」を提出する際は、資格確認書の発行の要否を確認していただき、発行が必要な場合は「資格確認書発行要否」欄にチェックを忘れずにご記入ください。

 

マイナ保険証について詳しくはこちら↓↓

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

クイズの答え 

2. 体重・体脂肪率

 

特定保健指導の対象項目としては、腹囲とBMIに加え、血糖・脂質・血圧・喫煙歴のリスクが対象となります。

 

また、特定保健指導の実施率はインセンティブ制度の項目にもあります。皆さまの健康への取り組みが2年後の健康保険料率に反映されますので、ご協力をお願いします。

 

↓↓インセンティブ制度についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat080/20191108/

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

あとがき

今月からメルマガの担当者が変更となりました。引き続き、皆様にタイムリーな情報をお届けしたいと思います。寒い日はまだ続きますが、気温の寒暖差には注意して、健康に留意して行きましょう!

 


◆◆◆最後までお読みいただき、ありがとうございました◆◆◆

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]