メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
群馬支部

バックナンバー Vol.158(令和6年11月10日配信)


◆◆◆協会けんぽ群馬支部メールマガジン 11月号 Vol.158◆◆◆

 

 こんにちは!協会けんぽ群馬支部メールマガジンです。

 

 突然ですが、クイズです!

Q. 協会けんぽでは、生活習慣病の重症化予防対策として、健診結果で「要治療」「要精密検査」と判定されながら医療機関を受診していない方に対して受診勧奨を行っています。受診勧奨の判定基準である項目は次のうちどれでしょうか。

 

1. 体脂肪率・血圧・血糖

2. 血圧・血糖・脂質

3. 体重・血圧・血糖

 

 答えはメールの最後に!

 

協会けんぽ群馬支部メールマガジンは、ご登録いただいているみなさまへ、健康保険の制度に関することや日々の生活のお役立情報をお届けいたします。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 目 次 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記

2】令和6年度被扶養者向け『家族健診(集団健診)』の実施について

3】令和6年度被扶養者資格再確認について(11/29まで)

4】健康保険みみより情報~資格情報のお知らせについて~

5】領収書・証明書等原本の返却不可について

6】マイナ保険証を使ってみませんか?

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

※協会けんぽへの各種申請は郵送でのご協力をお願いいたします。

 

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲

健診後に生活習慣改善が必要と判定された方に行っている健康サポート(特定保健指導)

今月のメタボ解消体験記をご紹介します。

 

Oさん(50代 女性 事務関係)

 

●減量のための具体的な取り組み

・天気の良い日は、自転車通勤する。(片道10分)→ エアロバイクで20分程度約10kmの運動実践継続中

 

●取組後の経過は? (3か月後)

・腹囲 84.5cm 81.0cm(-3.5cm

・体重 63.0kg 59.0kg(-4.0kg

 

●取り組んでみてのご本人の感想は?

最初は、通勤を自転車にすると決めましたが、暑さで難しいと感じ、夕食後に部屋でエアロバイク20分程度、10kmという強度に設定して再スタートしました。その他に朝と晩にプランクを1分ずつ取り入れて、体幹の強化をしてみました。運動する時間を決める事で、意識して集中して続けることができました。以前は、よく転ぶことがありましたが、体幹や筋力がついたおかげでいつの間にか改善しました。

それから、職場内にもう一人特定保健指導を受けた同僚がいたので、お互いに励まし合いながら、決意したことは頑張ろうという意識がとても高まりました。(有言実行です)

あとは、コンビニのスイーツを2日に1回程度夜食で食べていましたが、やめました。しかし、職場や家族との外食などは以前同様に楽しんで、現在はメリハリをつけた食生活で楽しみながら体重管理ができています。やはりイベント前後の食事調整において、体重測定は大切だと感じました。

また、食品ラベルを確認して買うようになり、健康に対しての意識がより高まったことなどでも、減量につなげられたと思います。生活習慣改善のよい機会になり、ありがとうございました。

 

●保健師・管理栄養士からのコメント

面談前から、食事バランスや食べ方にも注意しておられ、生活習慣改善意識が高かったですね。夏は、運動をスタートするには酷な季節でしたが、ご自身でうまく室内運動にきりかえられたのは、さすがです!夜食の改善や食品成分を確認してのチョイスにもトライして、3か月間で体重や腹囲の減少につなげられました。

「体重測定」という、セルフモニタリング効果(自分で気づきコントロール)の重要性にも再認識して頂けて良かったです。

 職場などで、お互いに励ますという雰囲気はこれからも大切にして頂きたいですね。周囲を巻き込むことも、健康度アップ・生活習慣改善継続の秘訣です。

 

~これからもずっと元気なあなたでいてほしいから~

①健康サポート(特定保健指導)はメタボ解消に向けて一歩踏み出すあなたを保健師・管理栄養士が応援する保健サービスです。

ご本人(被保険者)様は無料、ご家族(被扶養者)様は最高330(1機関のみ6,010)でご利用いただけます。

 

②健康サポートを利用すると検査データの改善につながる可能性があり、その結果メタボ関連の医療費(高血圧、脂質異常、糖尿病等)を抑える効果も認められています。

保健指導のご案内が届いた際は、ぜひその一歩を踏み出してください。

 

③ステップアップ検査

メタボ予防・改善のために食事や運動習慣等の見直しを3ケ月以上続けた後に、その効果を確認するための検査で、身体計測、血圧測定、血液検査等を行います。費用負担はありません。

※ご利用いただけるのは、特定保健指導ご利用中の方です。

 

↓↓ステップアップ検査について詳しくはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat040/20170426001/

 

~リモートによる健康サポート(特定保健指導)を始めています~

 

特定保健指導の面談を対面ではなく、ICTPC、スマートフォン、タブレット)によるリモート面談もご利用いただけます。

対面での面談が難しい方は、リモート面談を積極的にご利用ください。

 

特定保健指導の実施率はインセンティブ(報奨金)制度の評価指標のひとつでもあります。

ぜひ、ご利用ください!

 

↓↓健診後の保健指導・健康相談について詳しくはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat420/r36/

 

↓↓特定保健指導実施機関一覧(ご本人)について詳しくはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat050/sb03/3491-119108/

 

〇特定保健指導に関することは、お気軽に保健グループまでお問合せください。

027-219-2100(音声ガイダンス②)

 

 

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2】令和6年度被扶養者向け『家族健診(集団健診)』の実施について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲

 協会けんぽ群馬支部では、 40~74歳の被扶養者(ご家族)の方を対象とした、特定健診を無料で受けられる家族健診(集団健診)を実施いたします。

家族健診の自己負担は0円です。※オプション検査は案内をご確認ください。

 

《お申し込みの方法》

協会けんぽに申込書を郵送してください。

→令和61121日頃にご案内の封筒を対象者(被扶養者様)がいる被保険者様のご住所宛に発送します。申込書が届きましたら、被保険者様より被扶養者の方へ家族健診(集団健診)の案内をお願いします。

 

申し込み締切:1次締切(1月健診分)令和6122日(月)

       2次締切(23月健診分)令和6126日(金)

 

↓↓『家族健診(集団健診)』について詳しくはこちらから

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat040/syuudankenshin2411/

 

 

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3】令和6年度被扶養者資格再確認について(11/29まで)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲

被扶養者の方が現在も被扶養者の認定要件を満たしているのかを再確認するため、令和610月上旬から11月上旬にかけて、順次「被扶養者状況リスト」を事業主様へお送りしております。被扶養者資格をご確認いただき、ご提出をお願いします。

 

【提出期限】令和 61129()

 

※被扶養者資格再確認に関するお問い合わせは、下記の専用ダイヤルへお願いいたします。

専用ダイヤル:0570-054-408 ※令和7228日まで

(受付時間:月曜日~金曜日 8:30~17:15 土、日、祝日、年末年始(1229日から13日)を除く。)

 

↓↓令和6年度被扶養者資格再確認についての申請方法はこちらから

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat590/info230816/

 

 

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4】健康保険みみより情報~資格情報のお知らせについて~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲

 令和6122日以降、保険証の新規発行がされなくなるため、給付金の申請にご活用いただくことなどを目的にすべての加入者(被保険者・被扶養者)様に対して、資格情報のお知らせを発行しています。マイナンバーカードには、従来の保険証に記載されている記号・番号や資格取得年月日などの情報が記載されていないためです。

 

医療機関等の受診時にオンライン資格確認システムを導入していない医療機関や健診機関でもマイナ保険証と併せて提示することで受診することができます。また、マイナンバーカードを保険証として使用する登録をしていない場合でもマイナンバーカードと資格情報のお知らせを併せて提示することで受診することが可能です。

 

↓↓資格情報のお知らせについての詳細はこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/shikakujyouhouhassou/

 

 

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5】領収書・証明書等原本の返却不可について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲

協会けんぽで受付した添付書類(領収書・証明書等)および申請書は、返却することができません。提出される際は、他の機関への申請で、領収書のコピー又は原本の提出が必要になるか等をご確認ください。

 

添付書類(領収書・証明書等)の原本の返却が必要な場合は、申請時に任意の付箋や用紙に「原本返却希望」の旨を記入のうえご提出ください。

 

 

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6】マイナ保険証を使ってみませんか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲

 マイナ保険証とは、保険証として登録したマイナンバーカードです。今までよりも便利な保険証としてご利用いただけますので、医療機関等を受診の際は、ぜひ使ってみてください。

 

マイナ保険証の4つのメリット

・過去のお薬の情報や健診結果をふまえた医療を受けられる

・手続きなしで高額な窓口負担が不要に

・確定申告の医療費控除申請がカンタンになる

・従来の保険証よりも医療費がお得になる

 

↓↓詳しくは特設サイトをご確認ください。

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/LP/mynahokensho/

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

クイズの答え 

2.  血圧・血糖・脂質

 

 協会けんぽの生活習慣病予防健診の結果、血圧・血糖値・脂質の項目で「要治療(再検査含む)」のまま放置していませんか。血圧・血糖値・脂質が高い状態が続くと脳梗塞や糖尿病等のりスクが高まります。早期発見・早期治療のために、「要治療」の判定となりましたら、医療機関の受診をお願いいたします。

また、「医療機関への受診勧奨基準において速やかに受診を要する者の医療機関受診率」はインセンティブ制度の評価指標の1つです。皆さまの健康への取り組みが2年後の健康保険料率に反映されます。ご協力をお願いいたします。

 

↓↓未治療者の方への受診勧奨についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat405/sbb4052/info251031/

 

↓↓インセンティブ制度についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat080/20191108/

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

あとがき

 秋らしく過ごしやすい陽気が続くうれしい毎日。こうも過ごしやすいと休日はハイキングに行きたくなりますね。しかし、紅葉がきれいな群馬の秋、名所がいっぱいでどこに行こうか迷ってしまいます。私は初夏に訪れた榛名湖の湖畔がいたく気に入ったので、秋も行こうと計画中です。皆さんはどこに行かれますか。

 

◆◆◆最後までお読みいただき、ありがとうございました◆◆◆


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]