バックナンバー Vol.156(令和6年9月10日配信)
令和06年09月30日
◆◆◆協会けんぽ群馬支部メールマガジン 9月号 Vol.156◆◆◆
こんにちは!協会けんぽ群馬支部メールマガジンです。
突然ですが、クイズです!
Q. 厚生労働省では、毎年9月を「健康増進普及月間」と定め、「食生活改善普及運動」も併せて実施しています。そこで、今回は食生活改善として減塩に関する問題です。次のうち答えが×のものはどれでしょうか。
1. ラーメン1杯で1日の塩分を摂取してしまう
2. しょう油は「かける」より「つける」方が塩分が多い
3. 生野菜を食べると体の塩分を減らすことができる
答えはメールの最後に!
協会けんぽ群馬支部メールマガジンは、ご登録いただいているみなさまへ、健康保険の制度に関することや日々の生活のお役立情報をお届けいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 目 次 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記
【2】オンライン運動セミナーを開催します![30社限定]
【3】群馬県からのお知らせ
【3】健康保険みみより情報~申請書類の入手方法について~
【4】インセンティブ(報奨金)制度~「特定保健指導の実施率」について~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※協会けんぽへの各種申請は郵送でのご協力をお願いいたします。
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
健診後に生活習慣改善が必要と判定された方に行っている健康サポート(特定保健指導)。
今月のメタボ解消体験記をご紹介します。
☆Rさん(50代 男性 製造関係)
●減量のための具体的な取り組み
・スナック菓子をやめる → 実践中
・野菜料理を増やす → 実践中
●取組後の経過は? (4か月後)
・腹囲 85.0cm → 81.0cm(-4.0cm)
・体重 67.6kg → 62.8kg(-4.8kg)
●取り組んでみてのご本人の感想は?
初めて保健指導の対象となり面談を受け、食事内容の見直しや筋トレなど始めるきっかけができた。野菜の摂取が多くなり、肉よりも魚を選ぶことが増えてきた。また、つまみの菓子類をやめることができた。加えて、筋トレで体が引き締まってきたので、これを維持するためにも炭水化物を控えラーメンはやめている。しかし、今でもラーメンは食べたいと思っているので、毎週ではなくても2週間に1回くらいはご褒美に食べようと考えている。
●管理栄養士からのコメント
昨年よりも体重が3㎏ほど増加となり腹囲85㎝で、今回初めて対象となった方でした。
夜勤専門で勤務しており、1日2食で、夜勤明けにはアルコールとつまみにスナック菓子、アイスという組み合わせが多い、という食生活でした。自炊することはなく、コンビニやスーパーの利用が多く、ラーメンが大好きで、週末はラーメン屋さん巡りをするのが楽しみでお店をはしごし2、3食ラーメンを食べていたようでした。面談後からつまみのスナック菓子をやめられ、体重が減り始め筋トレを朝、夜各30分行うようになってからはラーメンも食べていないと話されていました。大好きなラーメンを控えることは強い意志が必要だと思いますが、メタボ卒業という目標をもち頑張っていた様子。他にも体重をスマホで記録するなど、努力がうかがえました。これからも引き締まった体を維持できるように食事内容や筋トレに励んでいただき、大好きなラーメンを時々味わってほしいと思います。
~これからもずっと元気なあなたでいてほしいから~
①健康サポート(特定保健指導)はメタボ解消に向けて一歩踏み出すあなたを保健師・管理
栄養士が応援する保健サービスです。
ご本人(被保険者)様は無料、ご家族(被扶養者)様は最高330円(1機関のみ6,010円)
でご利用いただけます。
②健康サポートを利用すると検査データの改善につながる可能性があり、その結果メタボ
関連の医療費(高血圧、脂質異常、糖尿病等)を抑える効果も認められています。
保健指導のご案内が届いた際は、ぜひその一歩を踏み出してください。
③ステップアップ検査
メタボ予防・改善のために食事や運動習慣等の見直しを3ケ月以上続けた後に、その効果を確認するための検査で、身体計測、血圧測定、血液検査等を行います。費用負担はありません。
※ご利用いただけるのは、特定保健指導ご利用中の方です。
↓↓ステップアップ検査について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat040/20170426001/
~リモートによる健康サポート(特定保健指導)を始めています~
特定保健指導の面談を対面ではなく、ICT(PC、スマートフォン、タブレット)によるリモート面談もご利用いただけます。
対面での面談が難しい方は、リモート面談を積極的にご利用ください。
特定保健指導の実施率はインセンティブ(報奨金)制度の評価指標のひとつでもあります。
ぜひ、ご利用ください!
↓↓健診後の保健指導・健康相談について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat420/r36/
↓↓特定保健指導実施機関一覧(ご本人)について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat050/sb03/3491-119108/
〇特定保健指導に関することは、お気軽に保健グループまでお問合せください。
027-219-2100(音声ガイダンス②)
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】オンライン運動セミナーを開催します![30社限定]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
協会けんぽ群馬支部の「生き活き健康事業所宣言」に宣言されている事業所様限定で、オンラインによる運動セミナーを開催いたします。健康運動指導士等による運動に特化したプランを多数ご用意しておりますので、事業所様の健康課題に合わせてぜひお申込みください。
※健康宣言をしていない事業所様もこれから宣言していただくことで申し込み可能です。
↓↓セミナー案内、お申込みについてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat070/undousemina2024/
「健康経営優良法人2025」認定受付が開始されました。健康経営に取り組まれている事業所様は、ぜひこの機会に応募してみてはいかがでしょうか。
↓↓「健康経営優良法人2025」の申請についてはこちら
https://kenko-keiei.jp/application/
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】群馬県からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
【G-WALK+ 道の駅キャンペーン】
「G-WALK+」(ジーウォークプラス)は群馬県民の皆さまの日々の健康づくりをサポートするアプリです。スマートフォンを持ち歩くだけで歩数を自動で記録し、毎日の体重・血圧を記録して、グラフで見ることができます。
また、毎日の取り組みでポイントが貯まり、貯まったポイントは抽選で特典と交換することができます。
9月1日(日)から11月30日(土)までの間、道の駅キャンペーンを行っています。県内道の駅33カ所を巡るスタンプラリーに参加して、ポイントをゲットしましょう。
↓↓「G-WALK+ 道の駅キャンペーン」についてはこちら
https://www.pref.gunma.jp/page/662115.html
【群馬県健康長寿社会づくり推進課からのご案内】
県ではがん検診受診促進のため、プレゼントキャンペーンとこども標語コンクールを実施します。
[仲間をつくってがん検診キャンペーン]
対象者:40歳以上(子宮頸がん検診は20歳以上)の県内在住または在勤・在学する人
内 容:受診期間中にがん検診を受けた2人1組の応募で、県内温泉宿泊券などの賞品が
あたるキャンペーン
対象となる検診:胃がん、肺がん、大腸がん、乳がん、子宮頸がん
受付期間:令和7年2月3日(月)まで
受診期間:令和6年4月1日(月)~令和7年1月31日(金)
応募方法:特設サイト申込みフォーム
[がん予防こども標語コンクール]
対象者:県内在住または在学する小学生・中学生・高校生
内 容:がん検診をテーマとした標語のコンクール
受付期間:令和6年10月31日(木)まで
応募方法:特設サイト申込みフォーム
入 賞:最優秀賞1点、優秀賞3点
[共通事項]
応募方法など詳しくは「仲間をつくってがん検診キャンペーン」サイトをご覧ください。
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】健康保険みみより情報~申請書類の入手方法について~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
協会けんぽに提出する申請書類は、協会けんぽのホームページからダウンロードすることや、申請書ネットプリント(全国のコンビニエンスストアに設置のマルチコピー機から即時に印刷できる有料サービス)を利用することで入手が可能です。
なお、これまで県内5つの年金事務所に申請用紙を設置していましたが、令和6年12月末をもって申請用紙の設置を廃止いたします。
今後はホームページからダウンロードしていただくか、一部の申請書類を除き申請書ネットプリントをご利用ください。いずれの方法もご利用いただけない場合は、協会けんぽ群馬支部までお電話(027-219-2100)にてご相談ください。
↓↓申請書のダウンロードはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/
↓↓申請書ネットプリントはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat270/
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】インセンティブ(報奨金)制度~「特定保健指導の実施率」について~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
インセンティブ制度とは、協会けんぽの加入者及び事業主の皆さまの健康への取組が、健康保険料率に反映される制度です。5つの評価指標の総得点で、上位15支部はインセンティブが付与され、保険料率の低減につながります。
令和4年度の群馬支部の実績は43位という結果でした。
今月は5つの評価指標の1つである「特定保健指導の実施率」について説明します。
特定保健指導とは、生活習慣病予防健診や特定健診の結果から、生活習慣の改善が必要な方
に行われている保健指導のことです。
該当される方は、健診後に保健師や管理栄養士による特定保健指導を受けましょう。
皆さまの健康への取組が2年後の健康保険料率に反映されます。上位15支部以内に入れるよう、できることから取り組みましょう。
↓↓インセンティブ制度についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat080/20191108/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
クイズの答え ×のものは…
2. しょう油は「かける」より「つける」方が塩分が多い
お刺身等にしょう油を「かける」より「つける」方が塩分を1/3程度に減らせます。
厚生労働省では、毎年9月に「健康増進普及月間」および「食生活改善普及運動」を実施しています。この機会にご自身の生活習慣を振り返り、健康づくりに取り組みましょう。
↓↓健康増進普及月間実施要綱はこちら
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_42067.html
↓↓食生活改善普及運動実施要綱はこちら
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41746.html
厚生労働省が運営するスマート・ライフ・プロジェクトのホームページでは、特設サイトが設けられております。
↓↓特設サイトはこちら
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あとがき
まだまだ暑い日が続いていますが、日が落ちるのが少しずつ早くなり、秋を感じられるようになってきました。
皆さんは「秋バテ」という言葉をご存じですか?
夏から秋への季節の変わり目に「夏バテ」に似た体調変化を感じたらそれは「秋バテ」かもしれません。規則正しい生活やバランスの取れた食事、適度な運動、ゆったりとした入浴で自律神経のバランスを整えましょう!
☆8月の広報誌はこちら(毎月15日頃に更新)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat080/20181211001/
◆◆◆最後までお読みいただき、ありがとうございました◆◆◆
- メールマガジンの配信登録について
- バックナンバー Vol.163(令和7年4月10日配信)
- バックナンバー Vol.162(令和7年3月10日配信)
- バックナンバー Vol.161(令和7年2月10日配信)
- バックナンバー Vol.160(令和7年1月10日配信)
- バックナンバー Vol.159(令和6年12月10日配信)
- バックナンバー Vol.158(令和6年11月10日配信)
- バックナンバー Vol.157(令和6年10月10日配信)
- バックナンバー Vol.155(令和6年8月10日配信)
- バックナンバー Vol.154(令和6年7月10日配信)
- バックナンバー Vol.153(令和6年6月10日配信)
- バックナンバー Vol.152(令和6年5月10日配信)
- メールマガジン利用規約