バックナンバーVol.182(2024年10月25日発行)
令和06年10月28日
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│ま│メ│ー│ル│だ│す│か│第182号2024.10.25協会けんぽ秋田支部発行
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─────────────────────
こんにちは!
協会けんぽ秋田支部です。
今月号では、ウォーキング動画の第2回目の配信やイベント「がん治療と仕事の両立支援セミナーin秋田」についてご案内をしています。
ぜひ最後までご覧ください!
∴∞∞∞∞∴∞∞∞∞∴∞∞∞∞∴∞∞∞∞∴∞∞∞∞∴∞∞∞∞∴∞∞∞∞∴
♪今月のお知らせ♪
1.生活習慣病予防健診予約状況をお知らせします
2.健康コラム・健康レシピをご紹介します!
3.定期健診(事業者健診)の健診結果データの提供をお願いします
4.歯科健診を受けてみませんか?
5.被扶養者状況リストの提出期限は11月29日です
6.未治療者の医療機関への受診勧奨対象者を拡大しました
7.イベント開催!「がん治療と仕事の両立支援セミナーin秋田」
8.医療機関における一部負担金の免除について
■─┐
│1│生活習慣病予防健診予約状況をお知らせします。
└─┴─────────────────────────────────
下記のリンクから各健診機関の予約状況を確認いただけます。
※既に予約がいっぱいになり、「受付終了」や「キャンセル待ち」となっている健診機関もございます。
▼生活習慣病予防健診予約状況はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/akita/cat050/template06/
また、健康診断を受けたいけど希望する健診機関の予約が空いておらず、お困りの方は
いらっしゃいませんか?
秋田支部では、検診車による公共施設を会場とした集合健診(生活習慣病予防健診)を
実施しています。
お一人様から予約可能ですので、健康診断がお済みでない方は、ぜひご利用ください!
▼検診車による出張集団健診(生活習慣病予防健診)の日程はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/akita/cat050/2022011411/
なお、ご予約・ご相談は直接健診機関へお問い合わせください。
秋田支部のホームページでは、健康コラムと健康レシピを掲載しています。
■─┐
│2│健康コラム・健康レシピをご紹介します!
└─┴─────────────────────────────────
秋田支部のホームページでは、健康コラムと健康レシピを掲載しています。
第15回目では、日本人の2人に1人が発症するといわれている「がん」にまつわるコラムをご紹介しています。
ぜひ、事業所内で回覧等していただきご活用ください。
(コラム)
・「健康だから大丈夫」と思っていませんか?健康な今こそ受けよう「がん検診」
執筆:秋田市保健所保健予防課 検診担当者 様
▼健康コラム・健康レシピはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/akita/cat070/202301/20230731/
■─┐
│3│定期健診(事業者健診)の健診結果データの提供をお願いします。
└─┴────────────────────────────────────
提供すると…
1.無料の健康サポートが受けられます!
2.保険料率引き下げにも繋がります!
?無料で健康サポートが受けられる?
ご提供いただいた健診結果に基づき、生活習慣病のリスクがある方を対象に経験豊富な協会けんぽまたは委託先の保健師・管理栄養士が
無料で生活習慣改善のお手伝いをさせていただきます。
?保険料の引き下げにつながる?
定期健診(事業者健診)の健診結果データ提供分もインセンティブ制度の評価の1つに加算され、
秋田県の保険料率を下げることができます。
協会けんぽでは生活習慣病予防健診を利用せず、労働安全衛生法の定期健診(事業者健診)を利用される事業主の皆様につきまして、
事業者健診結果データ(40歳以上)のご提供をお願いしております。併せて特定健診の実施率もインセンティブ制度に加算され、
保険料の引き下げに繋がるので、40歳以上の被扶養者の方は毎年受診するようお願いいたします。
▼定期健診(事業者健診)結果データの提供方法についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/akita/cat040/jigyousha/
■─┐
│4│歯科健診を受けてみませんか?
└─┴─────────────────────────────────
秋田支部では今年の8月から歯科健診を実施しております。歯科健診を受けることで歯や歯茎の状態をチェックし、
病気の早期発見と予防で歯を長く大切に使うことができます。
料金も通常より安くなっておりますので、ぜひ歯科健診を受けてみましょう。
〇1,000円で気軽に受けられます!
歯科健診は通常4000円(税抜)かかりますが、協会けんぽが75%補助することにより、負担料金1,000円(税抜)で受診することができます。
〇申込方法、実施方法、対象者等について
詳しくは以下のURLをご覧ください。なお、申し込みはURLのページを開いていただき、
歯科健診申込書を協会けんぽへFAXで送信していただくか、郵送していただきますようお願いいたします。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/akita/20160523002/2024082101.pdf
■─┐
│5│毎年度実施!被扶養者状況リストの提出期限は11月29日です
└─┴─────────────────────────────────
協会けんぽでは保険給付の適正化を目的に、毎年度、被扶養者資格の再確認を実施しております。
皆様にはお手数をおかけしますがご協力をお願いいたします。
?なぜ被扶養者の加入状況を確認する必要があるのでしょうか?
解除漏れ等により、要件を満たさないご家族が認定され続けると、負担しなくてよい費用が支出され、
保険料率の引き上げに繋がってしまうからです。
保険料を軽減し適正化するためにもご理解とご協力をお願いいたします。
発送:令和6年10月中に行います。
提出期限:令和6年11月29日です。お忘れのないようお願いいたします。
■─┐
│6│未治療者の医療機関への受診勧奨対象者を拡大しました
└─┴─────────────────────────────────
未治療者の医療機関への受診勧奨対象者は、これまで生活習慣病予防健診を受診した方のみでしたが、令和6年10月以降(令和6年4月に健診を受診)は以下の方も対象となります。
(1)定期健診(事業者健診)の結果をご提供いただいた方
(2)特定健診を受診した扶養ご家族の方
(3)任意継続に加入している方
なお、未治療者に対する受診勧奨業務については文書や電話によるご案内を「株式会社エム・エイチ・アイ」に業務委託しています。
委託先からご本人もしくは事業所にご連絡させていただくことがあります。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
■─┐
│7│イベント開催!がん治療と仕事の両立支援セミナー
└─┴─────────────────────────────────
医療の進歩により、がんと診断された後も働く方が増えております。
がん治療を受けながらも仕事の両立を目指す従業員への支援をすることは、社員への安心感をもたらし、組織の活性化に繋がります。
イベントでは実際に両立している方の体験談やパネルディスカッションを通して、一緒に支援する方法を考えていただきます。
特に秋田県はがんを患っている方が多く、職場やご家族などで身近に感じることも多いと思います。
イベントはどなたでも参加いただけるので、ぜひ申し込んで参加してみましょう。
〇事前申し込み制となっております
・申込締め切り:10月31日(木)
・定員100名 定員に達し次第締め切りとなります
・申し込み方法は以下のリンクからお願いします。※FAXでの申し込みでも可能です。
https://jcsurvivorship.net/event-20241104
※FAXで申し込む場合
(1)お名前
(2)メールアドレス
(3)ご所属(企業の方や医療職の方は必須となります)
(4)お立場(患者・家族・医療職・企業関係者・一般県民 等)
(1)~(4)まで記載のうえ、FAX(018-860-3825)秋田県健康福祉部健康づくり推進課までお願いします。
〇日時:2024年11月4日(月祝)13:30~16:00
〇会場:秋田県生涯学習センター(秋田県秋田市山王中島町1-1)
〇参加費:無料
■─┐
│8│医療機関における一部負担金の免除について
└─┴─────────────────────────────────
令和6年能登半島地震による災害の被害を受けられた方につきまして、診療による医療機関窓口の一部負担金の支払いの免除の期間が延長となりましたのでお知らせいたします。
変更前:令和6年1月1日~令和6年9月30日
変更後:令和6年1月1日~令和6年12月31日
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sinsai/r601/menjyo/
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞★あ と が き★∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
10月も迎えて気温も下がり、過ごしやすい秋の季節となりました。
一方で、秋は急激な気温の変化や空気の乾燥が進むことにより体調を崩しがちな時期でもあり注意が必要です!
季節の変わり目を健康に過ごすためには、体を温めて過ごすことを意識してみましょう。
手軽な対策方法として生姜などの体を温める香辛料を使うと効果的です。
また、身体を乾燥から守るためにも夏に引き続きこまめに水分補給をするよう意識しましょう。
メルマガ編集者もこの時期は体調を崩しがちなので、皆さんと一緒に体に気を配って、快適な秋を過ごしたいと思います。
・……………・……………・……………・……………・……………・……………・
- 秋田支部 メールマガジンの登録について
- バックナンバーVol.188(2025年4月23日発行)
- バックナンバーVol.187(2025年3月18日発行)
- バックナンバーVol.186(2025年2月18日発行)
- バックナンバーVol.185(2025年1月20日発行)
- バックナンバーVol.184(2024年12月17日発行)
- バックナンバーVol.183(2024年11月19日発行)
- バックナンバーVol.181(2024年9月13日発行)
- バックナンバーVol.180(2024年8月20日発行)
- バックナンバーVol.179(2024年7月16日発行)
- バックナンバーVol.178(2024年6月14日発行)
- バックナンバーVol.177(2024年5月16日発行)
- バックナンバーVol.176(2024年4月12日発行)