メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
秋田支部

バックナンバーVol.186(2025年2月18日発行)


┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐

│ま│メ│ー│ル│だ│す│か│第1862025.2.18協会けんぽ秋田支部発行

└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─────────────────────

 

こんにちは!

協会けんぽ秋田支部です。

 

今月号では、保険料率やウォーキング動画5回目の配信、健康レシピついてお伝えします。ぜひ最後までご覧ください!

 

∴∞∞∞∞∴∞∞∞∞∴∞∞∞∞∴∞∞∞∞∴∞∞∞∞∴∞∞∞∞∴∞∞∞∞∴

 

♪今月のお知らせ♪

1 令和7年度の健康保険料率をお知らせいたします

2 「メルマガ読者限定動画」5回目 運動不足解消!無理なく楽しいウォーキング

3 健康レシピをご紹介します!

4 生活習慣病予防健診予約状況をお知らせします

5 情報提供に関するDMを送付しています

6 健診対象者データのダウンロード可能時期をお知らせいたします

7 知っておきたい!「健康サポート薬局」

8 秋田支部のLINE友だち募集中!

 

■─┐ 

│1│令和7年度の健康保険料率をお知らせいたします

└─┴────────────────────────────────────

 令和7年度の保険料率は、健康保険料率、介護保険料率ともに、令和73月分(4月納付分)から変更となります。

※任意継続被保険者の方は令和74月分から変更となります。

 

◆令和73月分(4月納付分)からの保険料率◆

・健康保険料率(秋田支部)9.85% ⇒ 10.01%(0.16ポイント引上げ)

・介護保険料率(全国一律)1.60% ⇒ 1.59%(0.01ポイント引下げ)

 

※全国平均の健康保険料率は10.00%です。

40歳から64歳までの方(介護保険第2号被保険者)は、健康保険料率に介護保険料率が加わります。

※賞与も保険料の対象となります。

3月に支払われる賞与から、変更後の保険料率が適用されます)

 

▼保険料額表はこちら

 

 

  ◆◇皆さまの取組が健康保険料率に影響します◇◆

  平成30年度から始まったインセンティブ(報奨金)制度では、次の5項目の取組が都道府県支部ごとの健康保険料率に反映されます。

 

  ・特定健診等の受診率

  ・特定保健指導の実施率

  ・特定保健指導対象者の減少率

  ・医療機関への受診勧奨基準において速やかに受診を要する者の医療機関受診率

  ・後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用割合

 

秋田支部は、特定保健指導の受診率や精密検査が必要な方の医療機関受診率が低く課題です。

健康保険料率上昇の抑制のためにも、ご協力をお願いします。

 

▼インセンティブ制度について

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/akita/cat080/20190718002/

 

 

■─┐ 

│2│「メルマガ読者限定動画」5回目 運動不足解消!無理なく楽しいウォーキング

└─┴─────────────────────────────────

☆☆  メールマガジン読者限定公開!  ☆☆

 

県内各地のウォーキングコースを歩きながら、正しいウォーキングの仕方やコツな

どをご紹介する動画を秋田支部メールマガジンにて全 6 回配信します。

5回目は、横手市の「ふるさと村」にてミドル世代に向けた筋力アップトレーニングを中心にご紹介しています。階段を登るのがつらいなど、体力の低下を感じている方必見の動画となっていますので、ぜひご覧ください!

 

〇ウォーキング場所

横手市「ふるさと村」

 

〇出演者

マスター中高老年期運動指導士  坂本 裕子さん

フリーアナウンサー       宮野 さおりさん

 

 

■─┐

│3│健康レシピをご紹介します!

└─┴───────────────────────────────── 

秋田支部のホームページでは、健康コラムと健康レシピを掲載しています。

 

15回目は、「ブロッコリーと豆腐の生姜醤油煮」をご紹介しています。β-カロテンやビタミンCなど多くの栄養素を含んでいるブロッコリーと豆腐に加え、血流を良くし、体を温めてくれる生姜を組み合わせることで寒くて風邪のひきやすい冬にピッタリな一品となっています。ぜひお家で作ってみましょう。

 

(レシピ)

・ブロッコリーと豆腐の生姜醤油煮

  考案・監修:ガーデンカフェ&デリカテッセンkimoto 代表 木元 千恵子 さん

 

▼健康コラム・レシピはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/akita/cat070/202301/20230731/

 

 

■─┐ 

│4│生活習慣病予防健診予約状況をお知らせします

└─┴───────────────────────────────── 

下記のリンクから各健診機関の予約状況を確認いただけます。  

※既に予約がいっぱいになり、「受付終了」や「キャンセル待ち」となっている健診機関もございます。

  

▼生活習慣病予防健診予約状況はこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/akita/cat050/template06/

 

また、健康診断を受けたいけど希望する健診機関の予約が空いておらず、お困りの方は

いらっしゃいませんか?

秋田支部では、検診車による公共施設を会場とした集合健診(生活習慣病予防健診)を

実施しています。

お一人様から予約可能ですので、健康診断がお済みでない方は、ぜひご利用ください!

 

▼検診車による出張集団健診(生活習慣病予防健診)の日程はこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/akita/cat050/2022011411/

 

なお、ご予約・ご相談は直接健診機関へお問い合わせください。

 

 

■─┐ 

│5│情報提供に関するDMを送付しています

└─┴───────────────────────────────── 

生活習慣病予防健診の対象者がいる事業所様へDMを送付しています。

 

情報提供サービスをご利用いただくことで、協会けんぽから案内が届く前に、事業所の生活習慣病予防健診の対象者一覧を取得いただくことが可能になります。

 

▼詳しくはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/akita/cat040/201873001/2023121501/

 

 

■─┐ 

│6│健診対象者データのダウンロード可能時期をお知らせいたします

└─┴─────────────────────────────────

 情報提供サービスを利用いただくことで、健診対象者データ(CSVファイル)のダウンロードが可能となります。

 

【令和7年度分のダウンロード:令和7210日(月)から】

 

 ※なお、このサービスを利用するには、ユーザーIDとパスワードの取得が必要となります。

 情報提供サービスを利用して健診機関へ生活習慣病予防健診の申込みを検討されている事業所様は、あらかじめ協会けんぽホームページよりユーザーIDの申請をお願いします。  

ユーザーIDとパスワードは、申請後、1週間程度で郵送にてお知らせします。

 

▼情報提供サービスについてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/akita/cat040/201873001/2023121501/

 

 

■─┐ 

│7│知っておきたい!「健康サポート薬局」

└─┴─────────────────────────────────

◇◇健康サポート薬局とは◇◇

薬に関する相談はもちろん、介護や食事、栄養摂取などの健康に関することまで相談できる薬局のことです。(みなさまの健康をより幅広く、積極的にサポート!)

 

6つの機能(メリット)

1. 健康サポートに必要な専門知識を習得した薬剤師が、相談に応じます。

2. 相談内容によって、医療機関での受診の提案や、

必要に応じ他の関係機関をご紹介します。

3. 専門知識を持った薬剤師が、要指導医薬品や介護用品などの適切な商品選びのお手伝いをします。

4. 週末も開局しています(曜日や時間帯は店舗によって異なるので要確認)。

お休みの日も気軽にご相談いただけます。

5. プライバシーに配慮した相談スペースを用意しています。

6. 健康相談に関するイベントを開催しています。

イベントにはどなたでも参加いただけます。

 

▼健康サポート薬局についてはこちら

https://www.nichiyaku.or.jp/kakaritsuke/support_pharmacy.html

 

 

■─┐ 

│8│秋田支部のLINE友だち募集中!

└─┴─────────────────────────────────

健康に役立つ情報を皆様にもっとタイムリーにお伝えするため、

協会けんぽ秋田支部のLINEを始めました。ぜひ友だち登録よろしくお願いいたします。

 

今までお伝えしてきた健康に役立つ情報

・寒暖差疲労 ・健診機関の予約状況 ・インフルエンザの予防

・急性アルコール中毒の危険性 ・食べすぎ、飲みすぎの解消

・健康コラム、レシピのご紹介

 

▼LINEの登録や詳細についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/akita/cat080/kouho/20241101/

 

 

・……………・……………・……………・……………・……………・……………・

 

★次号のお知らせ★

3月18日(火)頃の配信を予定しています!

 

 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞★あ と が き★∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

今月の健康コラムでは「生姜」を使ったレシピを紹介しています。生姜は食物繊維が多いので肥満の予防にもなり、血行を良くして代謝をアップさせる効果があります。代謝が良くなるのでむくみが気になる方やダイエットがしたい!肌の調子を整えたい!という方におススメです。また、生姜のピリッとした辛みは様々な料理のアクセントとなるのでぜひ取り入れていつもと違う味にチャレンジしてみましょう。メルマガ編集者も、今度スーパーに行く際の買い物リストには「生姜」をいれようと思います。

・……………・……………・……………・……………・……………・……………・


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]