バックナンバーVol.178(2024年6月14日発行)
令和06年07月16日
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│ま│メ│ー│ル│だ│す│か│第178号2024.6.14協会けんぽ秋田支部発行
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─────────────────────
こんにちは!
協会けんぽ秋田支部です。
今月号では、秋田支部より送付している集合健診に関するDMや、秋田県版健康経営優良法人認定制度について紹介しています。
ぜひ最後までご覧ください!
∴∞∞∞∞∴∞∞∞∞∴∞∞∞∞∴∞∞∞∞∴∞∞∞∞∴∞∞∞∞∴∞∞∞∞∴
♪今月のお知らせ♪
1.生活習慣病予防健診予約状況をお知らせします
2.検診車による集合健診のDMを送付しています
3.歯の健康について考えてみませんか?
4.秋田県版健康経営優良法人認定申請の受付が開始されました
5.『資格取得や扶養異動に伴う届出は5日以内にお願いします』
6.協会けんぽ秋田支部公式X(旧Twitter)を始めました!
■─┐
│1│生活習慣病予防健診予約状況をお知らせします
└─┴────────────────────────────────────
下記のリンクから各健診機関の予約状況を確認いただけます。
※既に予約がいっぱいになり、「受付終了」や「キャンセル待ち」となっている健診機関もございます。
▼生活習慣病予防健診予約状況はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/akita/cat050/template06/
また、健康診断を受けたいけど希望する健診機関の予約が空いておらず、お困りの方は
いらっしゃいませんか?
秋田支部では、検診車による公共施設を会場とした集合健診(生活習慣病予防健診)を
実施しています。
お一人様から予約可能ですので、健康診断がお済みでない方は、ぜひご利用ください!
▼検診車による出張集団健診(生活習慣病予防健診)の日程はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/akita/cat050/2022011411/
なお、ご予約・ご相談は直接健診機関へお問い合わせください。
■─┐
│2│検診車による集合健診のDMを送付しています
└─┴─────────────────────────────────
秋田県内の生活習慣病予防健診の対象者がいる事業所様へ、検診車による集合健診のご案内DMを送付しています。
集合健診の開催地域や予約先が一目で分かるようなDMとなっておりますので、健診の予約が取れずお困りの事業所様は、ぜひご活用ください。
なお、ご不明な点がございましたら下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
【お問い合わせ先】
秋田支部保健グループ直通電話:018-883-1893
■─┐
│3│歯の健康について考えてみませんか?
└─┴────────────────────────────────────
6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」でした。
みなさんは、歯の健康を保つために気をつけていることはありますか?
歯の健康管理を行うことは、健康で長生きするうえでとても重要です。
歯を失う原因のほとんどは、むし歯や歯周病によるものであり、歯周病は糖尿病や心臓病と深く関わっています。歯の健康をいつまでも保つことは、
からだ全体の健康を守ることにもつながりますので、普段の歯磨きの仕方や定期的な歯科検診を通し、歯の健康を管理しましょう。
▼歯の健康情報についてはこちら
https://www.jda.or.jp/enlightenment/poster/
(日本歯科医師会HP)
■─┐
│4│秋田県版健康経営優良法人認定申請の受付が開始されました
└─┴─────────────────────────────────
秋田県では、働き盛り世代への健康づくりを推進するため「健康経営」に積極的に取り組む法人等を認定し、
その取組を支援する秋田県版健康経営優良法人認定制度を令和元年度に創設しました。
認定された場合は事業所のイメージアップや事業所内でのさらなる健康意識の向上が期待されます。この機会にぜひご検討ください。
【受付期間】
令和6年度第1回 令和6年6月1日(土)~令和6年6月30日(日)
【お問い合わせ先】
秋田県健康福祉部健康づくり推進課
TEL:018-860-1426 FAX :018-860-3825
~協会けんぽ秋田支部の健康経営宣言が秋田県版の健康経営優良法人認定申請の必須要件です~
▼「秋田県版健康経営優良法人認定申請」について詳細はこちら
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/44563
■─┐
│5│『資格取得や扶養異動に伴う届出は5日以内にお願いします』
└─┴─────────────────────────────────
協会けんぽでは、加入者の皆様がより良い医療を受けられるよう、マイナ保険証の利用を推進しています。
マイナ保険証をご利用いただくには、各加入者の皆様のマイナンバーをご提出いただき、資格情報とマイナンバーを紐づける必要があるため、以下についてお願いです。
(加入者の皆様)
・新しく就職されたり、扶養に入られたりした際、速やかに事業主にマイナンバーを届け出るようお願いします。
(事業主の皆様)
・資格取得や扶養異動の手続きにあたり、5日以内にマイナンバーを記載した資格取得届等を日本年金機構等へ届け出ていただきますようお願いします。(健康保険法施行規則上、5日以内の届け出が義務付けられています。)
【参考リンク】
○就職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格取得)の手続き
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20150422.html
○従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、
被扶養者に異動があったときの手続き
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html
■─┐
│6│協会けんぽ秋田支部公式X(旧Twitter)を始めました!
└─┴─────────────────────────────────
秋田支部では、健康づくりに関する情報やイベントのお知らせ等を広く発信するため、公式Xの運用を開始いたしました。
様々な情報を発信してまいりますので、ぜひご覧ください!
▼協会けんぽ秋田支部公式X(旧Twitter)はこちら
https://twitter.com/kenpoakita
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞★あ と が き★∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
6月に入り梅雨の時期となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
梅雨の時期は気温や気圧の変化が激しく頭痛などの症状に悩まされる方も多いかと思います。
頭痛を和らげるためには、十分な睡眠をとることが効果的とされています。
十分な睡眠は自律神経のバランスを整えてくれるので、ゆっくり体を休めるようにしましょう。
また、血流が悪いと頭痛を引き起こす原因となるため、軽くストレッチやマッサージをして凝りを
ほぐすことが大切です。適度に耳の周辺や肩・首の血流を良くし、頭痛の予防をしましょう。
なお、頭痛がなかなか改善しない場合や、今まで経験したことのないような痛みの場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
・……………・……………・……………・……………・……………・……………・
- 秋田支部 メールマガジンの登録について
- バックナンバーVol.188(2025年4月23日発行)
- バックナンバーVol.187(2025年3月18日発行)
- バックナンバーVol.186(2025年2月18日発行)
- バックナンバーVol.185(2025年1月20日発行)
- バックナンバーVol.184(2024年12月17日発行)
- バックナンバーVol.183(2024年11月19日発行)
- バックナンバーVol.182(2024年10月25日発行)
- バックナンバーVol.181(2024年9月13日発行)
- バックナンバーVol.180(2024年8月20日発行)
- バックナンバーVol.179(2024年7月16日発行)
- バックナンバーVol.177(2024年5月16日発行)
- バックナンバーVol.176(2024年4月12日発行)