彩メール・バックナンバー Vol.152(2024.3.8)
令和06年04月11日
2024.3.8 配信
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
協会けんぽ埼玉支部 彩メール ≪vol.152≫
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
みなさま、こんにちは。
気温が少しずつ暖かくなり、春の訪れを感じられるようになりました。
花粉が気になる時期ですね。
花粉症の対策として、外出の際にマスクやメガネの着用、帰宅前に衣類の花粉を払い落とす、外出後のうがいと洗顔が効果的です。
また、室内をこまめに掃除することで室内の花粉を減らすことができます。
花粉症の対策をすることで、新年度を気持ちよく迎えましょう!
花粉症の対策について、詳しくはこちらから(政府広報オンライン)
▼ https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201102/2.html
今月のトピックスはこちら▼
【1】≪こんな時に健保≫会社を退職するとき
【2】≪事業所へのお願い≫退職後のすみやかな保険証返却にご協力ください
【3】≪手続きについて≫退職や就職に伴う届け出は5日以内にお願いします
【4】≪季節の健康情報≫こころの病気を未然に防ぐために
【5】≪埼玉労働局からのお知らせ≫「女性特有の健康課題に関する健康経営セミナー」を開催いたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】≪こんな時に健保≫会社を退職するとき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
退職後の健康保険には、「健康保険任意継続」、「国民健康保険」、「ご家族の健康保険(被扶養者)」の3つの選択肢があります。毎月納める保険料などを比較のうえ、選択された健康保険にお手続きください。
※協会けんぽの健康保険任意継続に加入を希望される場合、「健康保険任意継続被保険者資格取得申出書」を退職日の翌日から20日以内にお住まいの都道府県支部にご提出していただく必要がございます。
健康保険任意継続の申請をご希望の方はホームページをご確認ください。
▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3270/r147/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】≪事業所へのお願い≫退職後のすみやかな保険証返却にご協力ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
保険証が使用できるのは【退職日(または扶養から外れた日の前日)まで】です。
退職日の翌日以降は使用できませんので、速やかに保険証を回収し、ご返却をお願いいたします。
〇回収した保険証は、「資格喪失届」もしくは「被扶養者異動届」に添付の上、【日本年金機構へ】届け出をお願いいたします。
〇電子申請でお手続きをされた場合は、「到達番号」がわかる「状況確認画面」を添付の上、【日本年金機構へ】保険証をご返却ください。
〇日本年金機構への届け出後に保険証を回収した場合は、その都度速やかに協会けんぽへのご返却をお願いいたします。
協会けんぽ埼玉支部:〒330-8686 さいたま市大宮区錦町682番地2 JACK大宮16階
「資格喪失届」や「被扶養者異動届」は日本年金機構のホームページから取得してください
▼ https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo.html#cms200
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪手続きについて≫退職や就職に伴う届け出は5日以内にお願いします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
例年3・4月は、退職や就職に伴う健康保険資格の喪失・取得が多くなります。
事業主の皆さまにおかれましては、資格喪失・取得があった日から5日以内に、マイナンバーを記載した資格取得届等を日本年金機構へ届け出ていただきますようお願いいたします。
就職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格取得)
▼ https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20150422.html
退職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格喪失)
▼ https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20150407-02.html
従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき
被扶養者に異動(被扶養者が就職したときなど)があったとき
▼ https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html
※協会けんぽでは、加入者の皆さまがより良い医療を受けることができることから、マイナ保険証の利用を推進しています。
〜マイナンバーカードで受診するメリット〜
・よりよい医療が受けられる!
・各種手続きも便利・簡単に!
マイナンバーカードで受診するメリットにつきましてはホームページをご確認ください。
▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪季節の健康情報≫こころの病気を未然に防ぐために
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年、こころの病気を発症する人が増えており、5人に1人が生涯のうちにこころの病気を発症すると言われています。こころの病気を未然に防ぐためには、自分のストレス反応を知ることが重要です。食欲がなくなる、おなかが痛くなる、歯が痛くなるなどストレス反応はひとそれぞれです。自分のストレス反応を知り、気づいたら早めにセルフケアをしましょう。
セルフケア&ストレス解消法の例につきましては、ホームページをご覧ください。
▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/r2/3021501
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】≪埼玉労働局からのお知らせ≫「女性特有の健康課題に関する健康経営セミナー」を
開催いたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
埼玉労働局では、SOMPOひまわり生命保険株式会社との共催により、「女性特有の健康課題に関する健康経営セミナー」を開催いたします。
【日時・開催方式】
日時:3/19(火)14:00〜15:00
方式:対面・オンラインのハイブリッド形式
【内容】
1部:女性特有の健康課題に対する必要な対応
2部:働く女性の健康課題に対するFemtech活用
【参加料】
無料
【申込〆切】
3/15(金)
申し込み方法やセミナーの詳細につきましては、URLをご確認ください。
▼ https://jsite.mhlw.go.jp/saitama-roudoukyoku/content/contents/001738526.pdf
- 彩メール・バックナンバー Vol.164(2025.3.10)
- 彩メール・バックナンバー Vol.163(2025.2.10)
- 彩メール・バックナンバー Vol.162(2025.1.10)
- 協会けんぽ埼玉支部 彩メール<<臨時号>>(2024.12.23)
- 彩メール・バックナンバー Vol.161(2024.12.10)
- 彩メール・バックナンバー Vol.160(2024.11.8)
- 彩メール・バックナンバー Vol.159(2024.10.10)
- 彩メール・バックナンバー Vol.158(2024.9.10)
- 彩メール・バックナンバー Vol.157(2024.8.9)
- 彩メール・バックナンバー Vol.156(2024.7.10)
- 彩メール・バックナンバー Vol.155(2024.6.10)
- 彩メール・バックナンバー Vol.154(2024.5.10)
- 彩メール・バックナンバー Vol.153(2024.4.11)
- メールマガジン利用規約