メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
埼玉支部

彩メール・バックナンバー Vol.153(2024.4.11)


2024.4.11 配信
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
          協会けんぽ埼玉支部 彩メール  ≪vol.153≫ 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 
 みなさま、こんにちは。
日ごとに春めき、柔らかな日差しを感じられるようになりました。
異動や転勤により環境が変わった方もいるのではないでしょうか。
環境が変わると緊張が続き、ストレスがたまりやすくなります。
睡眠や好きな音楽を聴く等、休みの日をうまく活用しリフレッシュを行いましょう!

☆★☆突然ですが、クイズです!★☆★

Q.「人間に必要な睡眠時間は1日あたり何時間でしょうか?」
答えはメールマガジンの最後にあります!

  今月のトピックスはこちら▼

【1】≪事業所へのお願い≫退職後のすみやかな保険証返却にご協力ください
【2】≪お知らせ≫マイナンバーカードで病院を受診することができます!
【3】≪知っトク!≫時間外受診は割増料金がかかる
【4】≪季節の健康情報≫はじめよう!未病対策

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】≪事業所へのお願い≫退職後のすみやかな保険証返却にご協力ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 保険証が使用できるのは【退職日(または扶養から外れた日の前日)まで】です。
退職日の翌日以降は使用できませんので、速やかに保険証を回収し、ご返却をお願いいたします。

〇回収した保険証は、「資格喪失届」もしくは「被扶養者異動届」に添付の上、【日本年金機構へ】届け出をお願いいたします。届け出をされる際の保険証回収・添付を忘れずにお願いいたします。

〇電子申請でお手続きをされた場合は、「到達番号」がわかる「状況確認画面」を添付の上、【日本年金機構へ】保険証をご返却ください。

〇日本年金機構への届け出後に保険証を回収した場合は、その都度速やかに【協会けんぽへ】のご返却をお願いいたします。

送付先:〒330-8686 さいたま市大宮区錦町682番地2 JACK大宮16階
    協会けんぽ埼玉支部

 また、退職後の健康保険には、「健康保険任意継続」、「国民健康保険」、「ご家族の健康保険(被扶養者)」の3つの選択肢があります。毎月納める保険料などを比較の上、選択された健康保険にお手続きいただくよう加入者様へご案内ください。

「資格喪失届」や「被扶養者異動届」は日本年金機構のホームページから取得してください
▼ https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo.html#cms200

「健康保険任意継続」について詳しくはこちら
▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3270/r147/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】≪お知らせ≫マイナンバーカードで病院を受診することができます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 マイナンバーカードに保険証の情報を紐づけすることで、マイナンバーカードで医療機関を受診することができます!

<受診方法>
①病院窓口にあるカードリーダーにマイナンバーカードを置く
②顔認証、または暗証番号で本人確認を行う
③過去の診療情報等の提供にかかる同意の有無、健診結果提供にかかる同意の有無、高額療養費制度の利用の有無を選択する

 情報提供に同意をすると薬の情報も共有されるため、重複投薬や禁忌薬剤投与のリスクも減少します。また、高額療養費制度を利用する場合、限度額情報を提供すると、窓口での限度額以上の支払いが不要となるため、事前に限度額適用認定証を用意する必要もなくなります。
是非、マイナンバーカードで医療機関を受診してみてください!

マイナンバーカードの保険証利用についてはこちらから
▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪知っトク!≫時間外受診は割増料金がかかる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 診療時間外に受診すると、割増料金がかかり医療費が高額になることをご存じですか?
夜間・早朝・休日も診療している診療所を受診する場合や、夜間・早朝・休日も営業している薬局で薬を調剤してもらう場合、診療・営業時間内であっても割増料金がかかることがあります。
「昼間は忙しいから」「夜間や休日のほうが空いているから」などの理由で、安易に夜間や休日に受診をすると、医療費のソンになり、家計の負担になります。また、夜間・早朝・休日は医療体制を縮小しているため、平日・昼間と同様の医療を受けることが難しい場合があります。緊急性の高いとき以外は、平日・昼間に受診しましょう!

時間外受診について、詳しくはこちらから
▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat525/r2/21015/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪季節の健康情報≫はじめよう!未病対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「未病」という言葉をご存じですか?未病とは、「発病には至らないものの健康な状態から離れつつある状態」を指します。「だるい」「疲れやすい」「冷える」といった不調も未病といえるため、当てはまる方も多いのではないのでしょうか。未病の状態に当てはまる方は食事や運動を見直すことで健康な状態への早期回復に繋がります。また、当てはまらない方も自覚症状がないだけで未病の場合もあります。自分の健康状態を確認するため、年に1度は健診を受診しましょう。

未病について、詳しくはこちらから
▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/h31/31050101/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆クイズの答えです!★☆★

A.人間に必要な睡眠時間は「6〜8時間」でした!
睡眠や好きな音楽を聴くこと以外にも、リフレッシュ方法はあります。
協会けんぽのホームページで紹介しておりますので、お時間あるときにご覧ください!
▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/r2/20401/


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]