メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
熊本支部

令和7年6月20日配信


◆協会けんぽ熊本支部 メールマガジン 
Vol.263 2025.6.20

こんにちは、協会けんぽ熊本支部メールマガジンです。

[メールマガジンの配信は毎月20日頃の平日となります。]
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★
【もくじ】
1.  特定保健指導を受け、生活習慣の改善に取り組みましょう!
2.  高額な医療費を支払ったときは高額療養費で払い戻しが受けられます
3. 「隠れ熱中症」にご注意ください
4. 保健師・管理栄養士からのお知らせ
5.  協会けんぽ熊本支部公式LINE 友だち募集中!
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★

□───────────────────────────────────
1. 特定保健指導を受け、生活習慣の改善に取り組みましょう!
□───────────────────────────────────
特定保健指導とは、生活習慣病予防健診を受けた後に、メタボリックシンドロームのリスク数に応じて、生活習慣の改善が必要な40歳以上の方に行われるサポートのことです。
「動機付け支援」と「積極的支援」の2つのタイプの特定保健指導を実施しており、3~6か月間、食事・運動等について保健師・管理栄養士がアドバイスを行います。
生活習慣の改善にぜひご活用ください。

▼特定保健指導の利用方法など詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat420/r36/
□──────────────────────────────────―――――
2. 高額な医療費を支払ったときは高額療養費で払い戻しが受けられます
□───────────────────────────────────――――
高額療養費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です。

▼「高額療養費」について詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/
また、マイナ保険証でご受診いただければ、窓口で自己負担限度額を超える支払いが不要になります!

▼詳しくはこちらから
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22682.html
□───────────────────────────────────
3. 「隠れ熱中症」にご注意ください
□───────────────────────────────────
湿度や気温が上がる季節になってきました。今回は、そんな時期に注意したい「隠れ熱中症」について詳しくお届けします。熱中症は、気づかないまま放置すると症状が悪化する危険性があります。ぜひ、この機会に一度ご覧ください。

▼詳しくはこちらから

□───────────────────────────────────
4. 保健師・管理栄養士からのお知らせ
~私たちの健康のために大切な歯~
□───────────────────────────────────
「歯周病」とは、歯茎や歯を支える骨などの組織が細菌によって炎症を起こす病気です。初期には自覚症状がほとんどなく、気づいた時にはかなり進行している可能性があります。
☆こんな症状はありませんか?
1つでも当てはまれば、歯周病のサイン!?
・歯茎が赤く腫れている
・歯茎から血が出る(歯磨きや食事の際など)
・歯茎がむずがゆい、または痛い
・口臭が気になる
・歯がグラグラする
・歯茎が下がってきたように感じる
・歯と歯の間に隙間に食べ物が挟まりやすくなった
☆歯周病が全身に及ぼす影響
歯周病菌が血管を通じて全身に広がり、様々な病気のリスクを高める可能性が指摘されています。
・糖尿病:歯周病の悪化で、血糖コントロールが難しくなることがあります。
・心疾患:歯周病菌が血管に入り、動脈硬化を促進する可能性があります。
・脳血管疾患:歯周病菌が脳梗塞などのリスクを高める可能性があります。
・誤嚥性肺炎:口腔内の細菌が気管に入り、肺炎を引き起こすことがあります。特に高齢者の方は注意が必要です。
・早産・低体重児:歯周病菌が子宮に影響を与える可能性があります。
☆今すぐできる予防策
今日からできることを始めましょう。
1.丁寧な歯磨き:歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルクロスを活用する。
2.定期的な歯科検診:早期発見・早期治療が大切!3カ月から半年に1回は歯医者でチェックをする。
3.生活習慣の見直し:バランスの取れた食事・禁煙・ストレスをためない。
この機会にご自身の口腔ケアを見直し、健康な歯で毎日を笑顔で過ごしましょう!

□───────────────────────────────────
5. 協会けんぽ熊本支部公式LINE 友だち募集中!
□───────────────────────────────────
協会けんぽからのお知らせや健康に関する情報を配信しています!

▼詳しい情報・友だち登録方法についてはこちらから
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
▼新規登録
▼バックナンバー

【発行・編集】全国健康保険協会熊本支部
096-240-1030(音声案内4番)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]