メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
熊本支部

令和7年2月25日配信


◆協会けんぽ熊本支部 メールマガジン 
Vol.259 2025.2.25

こんにちは、協会けんぽ熊本支部メールマガジンです。

2月の健康レシピ「牡蠣と里芋のグラタン」

[メールマガジンの配信は毎月20日頃の平日となります。]
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★
【もくじ】
1.  令和7年度保険料率が決定しました
2.  国税庁から確定申告に関するお知らせ
3.  冬を乗り切る!免疫力を高める食事のポイント
4.  保健師・管理栄養士からのお知らせ
5.  協会けんぽ熊本支部公式LINE 友だち募集中!
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★

□───────────────────────────────────
1. 令和7年度保険料率が決定しました
□───────────────────────────────────
≪令和7年度保険料率≫
健康保険料率 10.12%(前年度比▲0.18%)
(熊本支部)
介護保険料率  1.59%(前年度比▲0.01%)
(全国一律)

≪保険料率変更時期≫
〇令和7年3月分(4月納付分)から
(任意継続被保険者様は、令和7年4月分から)

協会けんぽ熊本支部の令和7年度の健康保険料率は、前年度から大幅な引き下げとなりました。これは、熊本支部の加入者様および事業主の皆様の取り組みに応じてインセンティブ(報奨金)が付与されたためです。
インセンティブ制度とは、加入者・事業主の皆さまの取組を保険料率に反映させる制度です。5つの指標に基づき、支部をランク付けし、上位15支部は保険料率が引き下げられる制度です。当該年度の取組は翌々年度の保険料率に反映させる仕組みとなります。令和5年度の取り組みの結果、熊本支部は全国で2位となり、大きく保険料率を引き下げる結果となりました。

▼インセンティブ制度についてはこちらから

▼保険料率の特設サイトはこちらから

□───────────────────────────────────
2. 国税庁から確定申告に関するお知らせ
□───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
  確定申告は
  ご自宅から、スマホとマイナンバーカードでe-Tax!
  医療費控除の確定申告は、マイナポータル連携が便利です♪
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
〇 令和6年分の確定申告は、スマホとマイナンバーカードを利用して、ご自宅から申告できるe-Taxをご利用ください。
〇 国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」では、金額等を入力するだけで、自動計算で医療費控除を適用した申告書の作成ができ、計算誤りがありません。
また、作成した申告書は、そのままe-Taxで送信できます!
〇 マイナポータル連携を利用すると、医療費情報(※)を申告書に自動入力でき、申告書の作成がさらに便利です。医療費の領収書の集計や入力の手間が省け、申告書の作成時間が短縮されるほか、医療費の領収書の管理や保管も不要で、メリットがたくさんあります♪
(※) 保険診療分が自動入力の対象となりますが、はり・きゅう等の施術費用や、整骨院・接骨院の柔道整復療養費など、自動入力対象外のものもあります。
(※) 事前にマイナポータルで代理人の設定を行うことにより、申告に含めることが可能なご家族の医療費情報をマイナポータル連携で取得することができます。

(参考情報)
▼マイナンバーカードを利用した確定申告のご案内
▼確定申告書等作成コーナー
▼マイナポータル連携特設ページ
▼マイナポータルにおける代理人の設定(ご家族の医療費情報を取得する場合に設定が必要です)

□───────────────────────────────────
3. 冬を乗り切る!免疫力を高める食事のポイント
□───────────────────────────────────
寒い日々が続き、風邪やインフルエンザが気になる時期ですね。健康は食事からとも言うように、免疫力を高める食事を意識することで、体をしっかり守りましょう。
今回は、冬にぴったりな免疫力アップが期待できる食材を紹介します!免疫力を高める食事を意識し、体をしっかり守るためにも、ぜひご覧ください!

▼詳しくはこちらから

□───────────────────────────────────
4. 保健師・管理栄養士からのお知らせ
□───────────────────────────────────
私たちがふだん呼吸で取り入れている「酸素」。その酸素の一部は不安定で多くの物質と反応しやすく「活性酸素」に変化します。
この活性酸素が細胞を傷つけ、がん・動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞・内臓疾患など多くの病気に至る重要な原因となります。

酸化ストレスとは、活性酸素と抗酸化システム(抗酸化物質、抗酸化酵素)とのバランスが崩れ、活性酸素が多くつくられるようになった状態のことです。
寿命や老化の速度は酸化ストレスの発生量と抗酸化能力のバランスによって決定され、活性酸素は体内の抗酸化物質によって中和されバランスが保たれているそうです。しかし、活性酸素が過剰に発生すると細胞を傷つけ、体がさびつくと考えられています。
【酸化ストレスの原因】
・過度の運動や運動不足
・偏った食事
・喫煙
・紫外線
・放射線
・大気汚染
・薬剤
・酸化された物質の摂取
・ストレス
活性酸素の働きを抑える作用を持つビタミンには、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどを含む野菜(ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、ニンジンなど)を心がけて食べるようにしてみましょう。
また、活性酸素と抗酸化作用のバランスを保つためには、上記の生活習慣に気をつけていきましょう!

□───────────────────────────────────
5. 協会けんぽ熊本支部公式LINE 友達募集中!
□───────────────────────────────────
協会けんぽからのお知らせや健康に関する情報を配信しています!

▼詳しい情報・友だち登録方法についてはこちらから

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
▼新規登録
▼バックナンバー

【発行・編集】全国健康保険協会熊本支部
096-240-1030(音声案内4番)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]