◆協会けんぽ熊本支部 メールマガジン
Vol.260 2025.3.28
こんにちは、協会けんぽ熊本支部メールマガジンです。
[メールマガジンの配信は毎月20日頃の平日となります。]
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★
【もくじ】
1. 健康経営優良法人に322社が認定されました!
2. 退職後の健康保険のご案内
3. 令和7年度 生活習慣病予防健診のご案内を送付しています
4. 要チェック!良質な睡眠の目安と要素
5. 保健師・管理栄養士からのお知らせ
6. 協会けんぽ熊本支部公式LINE 友だち募集中!
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★
□───────────────────────────────────
1. 健康経営優良法人に322社が認定されました!
□───────────────────────────────────
健康経営優良法人2025の認定法人が発表されました。熊本支部の加入事業所からは、322社が認定されました。
認定された法人の中で、上位500法人は、「大規模法人部門」では「ホワイト500」として、「中小規模法人部門」では「ブライト500」として、さらに、上位501~1500法人は「ネクストブライト1000」として認定されています。
▼健康経営優良法人2025の認定法人はこちら
「健康経営優良法人認定」とは地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度です。
※「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。
□───────────────────────────────────
2. 退職後の健康保険のご案内
□───────────────────────────────────
退職後の健康保険には、3つの選択肢があります。毎月納める保険料などを比較の上、次の①~③のいずれかから選択ください。
① 協会けんぽの任意継続保険(お住まいの協会けんぽ都道府県支部へお手続きください)
② お住まいの市町村の国民健康保険(お住まいの市町村の国民健康保険の係へご相談ください)
③ ご家族の健康保険の被扶養者(ご家族の勤務先へご相談ください)
▼協会けんぽの任意継続保険制度についてはこちら
□───────────────────────────────────
3. 令和7年度 生活習慣病予防健診のご案内を送付しています
□───────────────────────────────────
3月下旬以降に事業所様(任意継続保険ご加入の場合は、任意継続被保険者様)へ「生活習慣病予防健診のご案内」と記載された緑色の封筒を順次送付しております。
生活習慣病予防健診とは、生活習慣病の発症や重症化の予防を目的とした血液検査や尿検査、がん検診等、被保険者(ご本人)様に受けていただく健診です。
〇対象者
35歳~74歳の被保険者様
〇自己負担額
最高5,282円
年度内おひとりにつき1回、健診費用の一部補助を行っています。
ぜひ、対象の方はご利用ください!
▼詳しくはこちらから
□───────────────────────────────────
4. 要チェック!良質な睡眠の目安と要素
□───────────────────────────────────
良質な睡眠は、心と体の健康を保つために非常に重要です。良質な睡眠を取ることで心身が整い、健康的な毎日を送ることができます。
今回は、睡眠不足によるデメリットや、良い睡眠の目安を紹介します!ぜひ、ご覧ください!
▼詳しくはこちらから
□───────────────────────────────────
5. 保健師・管理栄養士からのお知らせ
~「セルフモニタリング」で歩数を増やしてみませんか?~
□───────────────────────────────────
「セルフモニタリング」とは、自分の行動を記録・評価することです。それにより行動がコントロールしやすくなり、また歩数や運動の記録は、健康維持や介護予防に役立つと言われています。
厚生労働省の運動ガイド2023では、成人で「1日60分以上の身体活動(1日約8000歩以上に相当)」を推奨しています。ただ、8000歩歩けなくても、今より少し歩数を増やすだけでも、健康リスクの減少につながります。
効果例:糖尿病や高血圧症、肥満症、睡眠時無呼吸症候群、うつ病などの病気の予防や改善。さらに認知症の予防にもつながると言われています。
歩数を増やすには、毎日の歩数や活動量を記録する「セルフモニタリング」の効果が研究で明らかになっています。
歩数計・活動量計を持ち歩きチェックするだけで、「エレベーターを使わずに階段を登る」、「歩数を増やそうと心がける」など、自然に望ましい行動が増え、1日の平均歩数が増えるそうです。
多くのスマートフォンには歩数計の機能(iPhone→「ヘルスケア」・Android→「Google Fit」)が組み込まれています。最近ではさらに「スマートウォッチ」などのデバイスも身近なものになってきています。
また、歩数計だけでなく、ポイントを貯め、健康管理ができる「アプリ」も多数あります。
アプリ例:熊本健康アプリ「げんき!アップくまもと」
熊本県「くまもとスマートライフ」
ぜひ、この機会に「セルフモニタリング」を健康増進に役立ててみてはいかがでしょうか?
□───────────────────────────────────
6. 協会けんぽ熊本支部公式LINE 友だち募集中!
□───────────────────────────────────
協会けんぽからのお知らせや健康に関する情報を配信しています!
▼詳しい情報・友だち登録方法についてはこちらから
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
▼新規登録
▼バックナンバー
【発行・編集】全国健康保険協会熊本支部
096-240-1030(音声案内4番)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞