メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
熊本支部

令和6年12月24日配信


◆協会けんぽ熊本支部 メールマガジン 
Vol.256 2024.12.24

こんにちは、協会けんぽ熊本支部メールマガジンです。

12月の健康レシピ「お手軽ローストチキン」
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/12/3012/
[メールマガジンの配信は毎月20日頃の平日となります。]
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★
【もくじ】
1. 「医療費のお知らせ」をお送りします
2.  国税庁から確定申告に関するお知らせ
3.  退職後の健康保険について
4.  2023年度 熊本支部スコアリングレポートを作成しました!
5.  年末年始の営業日について
6.  保健師・管理栄養士からのお知らせ 
~「たんぱく質」過不足なく摂れていますか?~
7.  協会けんぽ熊本支部公式LINEを始めました!
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★

□───────────────────────────────────
1. 「医療費のお知らせ」をお送りします
□───────────────────────────────────
協会けんぽでは、加入者の皆様にご自身の治療等にかかった医療費について確認していただき、健康保険事業の健全な運営を図るために、年一回「医療費のお知らせ」を発行しています。医療費控除の申告手続きにもご使用いただけます。

〇送付時期
令和7年1月中旬から下旬にかけて順次発送

〇宛先
事業主様宛(任意継続被保険者様はご自宅にお送りします。)

〇記載対象期間
主に令和5年9月~令和6年8月の間に医療機関等で受診された分

事業主の皆様におかれましては、「医療費のお知らせ」が届きましたら、開封せず、速やかに対象の従業員様にお渡しいただくようお願いいたします。

▼詳細についてはこちらから

□───────────────────────────────────
2. 国税庁から確定申告に関するお知らせ
□───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
  確定申告は
  ご自宅から、スマホとマイナンバーカードでe-Tax!
  医療費控除の確定申告は、マイナポータル連携が便利です♪
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
〇 令和6年分の確定申告は、スマホとマイナンバーカードを利用して、ご自宅から申告できるe-Taxをご利用ください。
〇 国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」では、金額等を入力するだけで、自動計算で医療費控除を適用した申告書の作成ができ、計算誤りがありません。
また、作成した申告書は、そのままe-Taxで送信できます!
〇 マイナポータル連携を利用すると、医療費情報(※)を申告書に自動入力でき、申告書の作成がさらに便利です。医療費の領収書の集計や入力の手間が省け、申告書の作成時間が短縮されるほか、医療費の領収書の管理や保管も不要で、メリットがたくさんあります♪
(※) 保険診療分が自動入力の対象となりますが、はり・きゅう等の施術費用や、整骨院・接骨院の柔道整復療養費など、自動入力対象外のものもあります。
(※) 事前にマイナポータルで代理人の設定を行うことにより、申告に含めることが可能なご家族の医療費情報をマイナポータル連携で取得することができます。

(参考情報)
▼マイナンバーカードを利用した確定申告のご案内
▼確定申告書等作成コーナー
▼マイナポータル連携特設ページ
▼マイナポータルにおける代理人の設定(ご家族の医療費情報を取得する場合に設定が必要です)

□───────────────────────────────────
3. 退職後の健康保険について
□───────────────────────────────────
退職後の健康保険には、3つの選択肢があります。毎月納める保険料などを比較の上、次の①~③のいずれかから選択ください。

協会けんぽの任意継続保険(お住まいの協会けんぽ都道府県支部へお手続きください)
お住まいの市町村の国民健康保険(お住まいの市町村の国民健康保険の係へご相談ください)
ご家族の健康保険の被扶養者(ご家族の勤務先へご相談ください)

▼協会けんぽの任意継続保険制度についてはこちら

□───────────────────────────────────
4. 2023年度 熊本支部スコアリングレポートを作成しました!
□───────────────────────────────────
スコアリングレポートとは、熊本支部の健診受診率、特定保健指導実施率に加え、男女別の健診結果や問診結果の年齢調整平均値や医療費をレーダーチャートやグラフにより見える化した資料です。
熊本支部の直近4年間の経年変化について全国比と全国順位をご確認いただける内容となっています。ぜひ、ご覧ください。

▼詳しくはこちらから

□───────────────────────────────────
5. 年末年始の営業日について
□───────────────────────────────────
協会けんぽ熊本支部の年末年始の営業日についてお知らせします。

年末 令和6年12月27日(金)まで
年始 令和7年1月6日(月)から
受付時間 平日8:30~17:15

年末年始前後は窓口の混雑が予想されます。
お手続きは郵便でも可能です。混雑緩和のため、郵便での申請にご協力ください。

□───────────────────────────────────
6. 保健師・管理栄養士からのお知らせ 
~「たんぱく質」過不足なく摂れていますか?~
□───────────────────────────────────
『たんぱく質』 過不足なく摂れていますか?

最近、プロテイン(たんぱく質)やアミノ酸を添加した食品が流行っていますが、そもそもたんぱく質とは何なのでしょうか。そして1日の推奨量はどのくらいなのでしょうか。

「たんぱく質」とは三大栄養素といわれる炭水化物・たんぱく質・脂質の一つで、筋肉や臓器、皮膚など体の重要な構成成分です。またホルモンや酵素などの主成分でもあり、体を調節する働きももっています。
たんぱく質は20種類のアミノ酸が結びついてできていますが、20種類のうち9種類のアミノ酸は体内で作ることができないため食事から直接摂る必要があります。

成人1日あたりのたんぱく質の推奨量は、男性65g/日(65歳以上は60g)、女性50g/日といわれています。

たんぱく質が不足すると、筋力や体力の低下や、免疫機能が低下し抵抗力が弱くなるなど体にさまざまな影響が現れます。しかし、摂りすぎても代謝への影響や腎臓に負担をかける可能性があります。

たんぱく質は魚介や肉、卵、大豆製品、乳製品などに多く含まれています。
日常によく食べる食品のたんぱく質の量(目安)を紹介します。
普段の食事でどのくらい摂っているか確認してみましょう。
-----------------------------------------------------------------------
ごはん(精白米1杯150g):3.0g
魚(100g):15~20g
肉(100g):15~20g
卵(1個50g):5.7g
豆腐(木綿1/3丁100g):6.7g
納豆(1パック50g):7.3g
牛乳(1杯200mL):6.0g
ヨーグルト(1個100g):3.3g
プロセスチーズ(1個20g):4.3g
(日本食品標準成分表(八訂)に準ずる)

□───────────────────────────────────
7. 協会けんぽ熊本支部公式LINEを始めました!
□───────────────────────────────────
協会けんぽからのお知らせや健康に関する情報を配信していく予定です!

▼詳しい情報・友だち登録方法についてはこちらから


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
▼新規登録
▼バックナンバー

【発行・編集】全国健康保険協会熊本支部
096-240-1030(音声案内4番)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]