メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
熊本支部

令和7年4月24日配信


◆協会けんぽ熊本支部 メールマガジン 
Vol.261 2025.4.24

こんにちは、協会けんぽ熊本支部メールマガジンです。

[メールマガジンの配信は毎月20日頃の平日となります。]
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★
【もくじ】
1.  令和7年度 健康診断のご案内
2.  特定保健指導の好事例集をご覧ください!
3. 【荒尾市からのお知らせ】令和7年度 協会けんぽの特定健診を複合(集団)健診で受診したい荒尾市民の方へ
4.  保健師・管理栄養士からのお知らせ
5. ゴールデンウィーク中の休業日について
6.  協会けんぽ熊本支部公式LINE 友だち募集中!
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★

□───────────────────────────────────
1. 令和7年度 健康診断のご案内
□───────────────────────────────────
健康診断は、生活習慣病の予防や早期発見のために欠かせません。
協会けんぽが費用補助を行う健診は、35歳~74歳の被保険者を対象とした「生活習慣病予防健診」、40~74歳の被扶養者を対象とした「特定健診」などがあります。
ご自身の健康状態を知るためにも、年に1回、必ず健診を受けましょう!
※健診のご予約は健診実施機関に直接ご連絡ください。

▼詳しくはこちらから

□───────────────────────────────────
2. 特定保健指導の好事例集をご覧ください!
□───────────────────────────────────
この度、特定保健指導の実施を推進するため、実施におけるポイントやノウハウ、担当者の声を掲載した事例集を作成しました!健康経営のために従業員の特定保健指導に取り組みたいが、「まず何をしたらよいかわからない」「どのように進めたらよいかわからない」といったお悩みをお持ちのご担当者様必見です。ぜひ、ご覧ください。

▼詳しくはこちらから

□──────────────────────────────────―――――
3. 【荒尾市からのお知らせ】令和7年度 協会けんぽの特定健診を複合(集団)健診で受診したい荒尾市民の方へ
□───────────────────────────────────――――
協会けんぽの特定健診と市のがん検診が同時に受診できるご案内です!

【対象】
荒尾市に住民票がある被扶養者(40~74歳)
※受診日に協会けんぽの被扶養者(家族)の資格がある方に限ります。

【申込方法】
協会けんぽからの特定健診受診券がお手元に届いてから、「協会けんぽの特定健診を複合(集団)健診で受診したい」と電話でお申し出ください。
がん検診も受診したい方は荒尾市から2月に郵送している複合(集団)健診チラシ、広報または荒尾市ホームページをご覧ください。

荒尾市ホームページ

【申込先】
荒尾市すこやか未来課 0968-63-1133(平日8:30~17:15)
※協会けんぽの特定健診は申し込みが必要です。必ず電話で申し込みください。
※健診当日は、「保険資格の確認できるもの(資格確認書や被保険者証、又はマイナ保険証等)」と「協会けんぽの特定健診受診券」を持参してください。

【日時】
春の複合健診:5~6月のうち18日間
秋の複合健診:9~10月のうち17日間

健康保持・増進のためにも、年に1回の特定健診・がん検診を受診しましょう!

□───────────────────────────────────
4. 保健師・管理栄養士からのお知らせ
職場における生理への理解とサポート
~「タブー視」しない職場環境づくりはじめませんか~
□───────────────────────────────────
生理は女性にとって自然な生理現象であり、月に一度訪れるものです。しかし、職場ではタブー視されることが多く、女性が生理に関する問題をオープンに話しづらい環境があります。生理への理解を深めることは、職場の雰囲気を改善し、女性の健康と働きやすさを向上させます。

1.生理の基本理解
女性の身体におけるホルモンの変化で起こる現象です。
通常は月に1回、数日間続き以下の症状が現れることがあります。
身体的:腹痛、頭痛、疲労感、胸の張りなど。
精神的:イライラ、不安感、集中力の低下など。
症状は個人差が大きく、ある人にとっては軽くても、別の人にとっては非常に辛いものとなることがあります。

2.偏見と誤解
生理についての話題は、しばしばタブー視され、特に男性職員がこの話題を理解することは難しい場合があります。生理に関する偏見や誤解が、女性職員のメンタルヘルスや職場のパフォーマンスに悪影響を及ぼすことがあります。

3.職場での取り組み
生理に対する理解が深まることで、従業員の方が健康で快適に働ける環境が整うことが期待できます。
【取り組み例】
・性別に関係なく正しい理解を得るための教育・研修の実施
・柔軟な勤務時間や休暇制度の導入
・トイレや休憩室に生理用品を備えるなど女性専用の休憩室など施設や備品の整備
・適切な医療への早期受診に向けたリテラシー向上

このコラムを書いている筆者自身も症状(腹痛、月経量過多、不安感、集中力低下)があり苦労しました。ちなみに筆者はその後、IUS(子宮内黄体ホルモン放出システム)処置を行い症状が緩和し今に至ります。
ぜひ、新社会人や転勤など新しい出会いの時期でもある4月に「タブー視」しない職場環境づくりを考えてみませんか。生理による不調に対して、ちょっとした気遣いや優しさが世界を変えるかもしれませんよ。

□───────────────────────────────────
5. ゴールデンウィーク中の休業日について
□───────────────────────────────────
令和7年4月29日(火)、令和7年5月3日(土)~令和7年5月6日(火)は休業させていただきます。
ご不便おかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

□───────────────────────────────────
6. 協会けんぽ熊本支部公式LINE 友だち募集中!
□───────────────────────────────────
協会けんぽからのお知らせや健康に関する情報を配信しています!

▼詳しい情報・友だち登録方法についてはこちらから


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
▼新規登録
▼バックナンバー

【発行・編集】全国健康保険協会熊本支部
096-240-1030(音声案内4番)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]